千代田テクノル

お問い合わせ

研究拠点(茨城県大洗町) 放射線の利用と測定に関する
研究開発事業

多種多様な放射線と放射性同位体を、
安全かつ有効に利用する研究に取り組む

当社の基幹事業である個人被ばく線量測定サービスにかかる技術開発は、大洗研究所によって行われています。また、近年は産官学などの共同研究を積極的に実施し、これまでに培ったノウハウを活かしながら、新しい分野への展開に果敢にチャレンジしています。

いつも世界最高性能の線量計を目指しています

2003年~2004年にかけてIAEA(国際原子力機関)が主催した「個人被ばく線量計に関する国際相互比較試験」で当社のガラス線量計が高い評価を受け、これを機に、当社のガラス線量計システムがIRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)の個人被ばく線量計として採用されました。ここで得たノウハウをさらにブラッシュアップしてガラスバッジが誕生。その設計は、大洗研究所が担当しました。 このガラスバッジは、性能向上のための技術的な改良、最新の国内外標準・規格への適合を図るだけでなく、視認性を高めるために線量計ラベルのデザインを大幅に変更するなど、さまざまな改良が加えられています。
なお、このガラスバッジは2022年にEURADOSが主催した「体幹部用個人被ばく線量計に関する国際相互試験」で光子、中性子ともに非常に良い成績を収めました。

  • IRSN(フランス放射線防護原子力安全公社)で採用された弊社のガラス線量計

    IRSN(フランス放射線防護原子力安全公社)
    で採用された弊社のガラス線量計

  • 世界最高性能を誇るガラスバッジ

    世界最高性能を誇るガラスバッジ

地道な基盤研究が画期的な個人線量計を生み出します

ガラス線量計の発光メカニズムの解明、ガラス線量計の新しい測定方法および処理方法の開発、そしてガラス線量計を用いた蛍光飛跡検出器の開発などを産学共同で積極的に実施しています。またガラス線量計に用いられるガラス素子の機能向上に関する研究やさらに次世代をにらんだ新しい線量計の調査・研究など、さらに高性能で信頼性の高い将来の個人被ばく線量計を生み出すため、基礎的な研究開発をたゆまず進めています。

  • 共焦点顕微鏡で、ガラス線量計内の蛍光飛跡を測定し、中性子計測を行います。

    共焦点顕微鏡で、ガラス線量計内の蛍光飛跡を測定し、中性子計測を行います。

  • 新しいガラス組成の配合試験

    新しいガラス組成の配合試験

  • シートタイプのガラス線量計とRPLイメージング

    シートタイプのガラス線量計とRPLイメージング

核医学画診療に欠かせない原材料の国産化を目指しています

わが国の3大死因であるガン、心筋梗塞、脳卒中などの画像診断に欠かせない放射性同位元素にテクネチウム‐99m(99mTc)があります。この99mTcは親核種であるモリブデン‐99(99Mo)からのミルキング※によって得ることができますが、この99Moを製造している海外の原子炉が高経年化等の理由により相次いで緊急停止や廃炉となることで日本が影響を受け、国内供給不足が発生するという懸案があります。これらの状況を鑑みて、当社では99Moの国内安定供給を目指し、外部関連組織と連携を取りながら、99Mo製造方法及び99Moから99mTcをミルキングする手法を開発する研究活動をしています。

※ミルキングとは「乳搾り」のことであり、毎日、乳牛から牛乳を搾るように親核種から娘核種を得る様からこの名が付きました。

  • 99Mo/99mTc熱分離装置(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構と共同開発)

    99Mo/99mTc熱分離装置
    (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構と共同開発)

また、わが国の核医学診療で用いられている放射性同位元素の多くは輸入に依存しています。現在使用されている、あるいは今後承認が期待されている医薬品の原材料のとなる放射性同位元素の国産化を目指し、大学や研究機関等と協力して、製造法の研究開発に取り組んでいます

公募研究プロジェクトに積極的に参加しています

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの公募研究プロジェクトを多数実施してきました。次世代の放射線安全利用に向けて、共同研究にも積極的に参加し、未来を見据えています。