放射線安全管理総合情報誌
FBNews
FBNews誌は当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様を対象に、測定した個人被ばく線量の集計の実態やガラスバッジの正しい装着法、当社が開発した最新の測定機器などを紹介し、放射線作業従事に携わる皆様への連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2022.06.01 第546号 主な内容
- 画像誘導高線量率密封小線源治療の郵送調査について
- 〔施設訪問記90〕− 医療法人社団 脳神経脊髄脊椎外科サービス
宇都宮脳脊髄センター・シンフォニー病院の巻 − - 〔コラム〕42th Column 【コロナとがん】
- 大線量域の放射線計測 −その経緯と現状−
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 日本保健物理学会 測定信頼性専門研究会 アンケートへのご協力のお願い
- 令和4年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票のご記入のお願い
第546号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2022.05.01 第545号 主な内容
- 井戸形電離箱の校正と線源強度計測
- 〔コラム〕41th Column 【原子力発電所事故から11年】
- 〔施設訪問記89〕- 株式会社ボストンクラブの巻 -
- 改正 電離放射線障害防止規則施行から1年経過 法令改正後のお問い合わせについて
- 〔放射線道場の喫茶室〕第15回 ポアソン変数による状態の監視と制御
- ガラスリング形状変更のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの装着について
第545号ダウンロード
2022.04.01 第544号 主な内容
- 原爆被爆の誤解
- ラジウム再訪
- 〔コラム〕40th Column 【形質細胞】
- 原子力・放射線人材の育成及び流動化の促進
- 放射線安全技術講習会 第65回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 「2022国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕
4月1日はガラスバッジ、ガラスリング、DOSIRISの交換日です。 第544号ダウンロード
2022.03.01 第543号 主な内容
- 競走馬専用の診療施設 ~ 馬医療の実際と今後の展望 ~
- 〔施設訪問記88〕- 福島県立医科大学保健科学部診療放射線科学科の巻 -
- 〔コラム〕39th Column 【放射線治療医になったわけ】
- 小型炉開発の歴史と現状
- 指定記録保存機関への放射線管理記録の引渡しについて
- 〔放射線道場の喫茶室〕第14回 被曝線量の分布解析
- 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに
第543号ダウンロード
2022.02.01 第542号 主な内容
- 放射線発生装置廃止のための放射化測定評価マニュアル
- 「2021年改訂版循環器診療における 放射線被ばくに関するガイドライン」の紹介
- 〔コラム〕38th Column 【横浜市立医大早期がん減少】
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- FBNews 新編集委員のご紹介
- 東京工業大学とのネーミングライツ契約締結について
- 〔テクノルコーナー〕眼の水晶体用線量計 DOSIRISのご紹介
- ガラスリング形状変更・ラベルシール変更のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの「休止」処理について
第542号ダウンロード
2022.01.01 第541号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- α線放出核種を用いた核医学治療薬の開発 〜 福島県立医科大学の取り組み 〜
- 法令に基づく被ばく線量記録等の指定記録保存機関への引渡しについて
- 〔コラム〕37th Column 【がんが転移する仕組み 後編】
- 六ヶ所再処理工場の操業に向けた放射線計測方法等の改善について
- 〔放射線道場の喫茶室〕第13回 核災害時の環境“核能汚染”動態
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください 第541号ダウンロード
2021.12.01 第540号 主な内容
- 難治性甲状腺がんに対する標的α線治療の医師主導治験 〜 大阪大学の取り組み 〜
- 一般社団法人 日本電気協会規格
「個人線量モニタリング指針(JEAG 4610)」の改定について - 〔コラム〕36th Column 【がんが転移する仕組み 前編】
- 企業や地域発展を支える人財育成
- 「FBNews」総合目次 その49(No.529〜540)
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票が見当たらないときは…?
第540号ダウンロード
2021.11.01 第539号 主な内容
- 近畿大学が行ってきた川俣町復興支援活動
〜 ガラスバッジによる個人線量測定をはじめとして 〜 - 〔コラム〕35th Column 【放射線治療】
- 令和2年度 一人平均年間被ばく実効線量0.18ミリシーベルト
- 令和2年度 年齢・性別個人線量の実態
- 〔放射線道場の喫茶室〕第12回 不正常と非正
- 研究・開発・サービス提供の拠点 大洗地区のご紹介
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕変更連絡方法についてご協力お願いします
第539号ダウンロード
2021.10.01 第538号 主な内容
- 「原子力の日」に思う - 社会にさらに受け入れられる原子力のために -
- 〔施設訪問記87〕- 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
放射線医学研究所
高度被ばく医療線量評価棟の巻 - - 〔コラム〕34th Column 【がんで死にたい】
- 第15回テクノル技術情報セミナーを開催しました
- 厚生労働省からのお知らせ
- 令和3年度の医療放射線防護連絡協議会からの開催案内
- サーベイメータで線量率や放射能をはかる
- 〔サービス部門からのお知らせ〕ご使用者の変更をFAXで依頼したいとき
第538号ダウンロード
2021.09.01 第537号 主な内容
- DATEプロジェクト − 加速器による診断・治療用アイソトープ医薬品開発 −
- 令和2年度 個人線量の実態
- 〔コラム〕33th Column 【胃がんから大腸がんに】
- 〔放射線道場の喫茶室〕第11回 LNT
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ガラスバッジお問い合わせ専用フリーダイヤルと
ガラスバッジ担当事務所の電話番号のご案内 - 就任のごあいさつ
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた?! 第537号ダウンロード
2021.08.01 第536号 主な内容
- 色覚多様性の意味について
- 2021国際医用画像総合展
-The International Technical Exhibition of Medical Imaging2021-に出展して - 〔コラム〕32th Column【トリチウムとアイソトープ治療】
- 〔テクノルコーナー〕テクノルウェブセミナーのご紹介
- 令和3年度放射線安全取扱部会年次大会(第62回放射線管理研修会)
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第12回 放射線のトラックとは何ぞや-
- 〔サービス部門からのお願い〕返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
第536号ダウンロード
2021.07.01 第535号 主な内容
- 国立がん研究センター中央病院のBNCT
- 医療機関における不均等被ばくの実態調査について
- 〔コラム〕31th Column 【解剖学者の養老孟司先生との共著】
- 多光子放出核種を用いたガンマ線イメージング法の創出
- 〔放射線道場の喫茶室〕第10回放射線管理
- ガラスバッジサービスの法改正への対応について 2
- 〔サービス部門からのお願い〕2020年度「個人線量管理票」のお届けについて
第535号ダウンロード
2021.06.01 第534号 主な内容
- 核医学治療の将来
- 〔コラム〕30th Column 【国連科学委員会と小児甲状腺がん】
- 看護職のための眼の水晶体の放射線防護ガイドラインの紹介
- 図説 量子ビーム・放射線利用 -第11回 放射線測定は考古学である(その3)-
- 放射線個人線量測定機関の認定範囲拡大
DOSIRIS®(眼の水晶体用線量計)が認定範囲に追加されました - 令和3年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票のご記入のお願い
第534号ダウンロード
2021.05.01 第533号 主な内容
- DICOM規格の動向
~獣医療における放射線診療の現状と将来展望についてのweb座談会~ - 〔コラム〕29th Column【福島の話】
- 〔放射線道場の喫茶室〕第9回 保健物理に想うこと
- 〔施設訪問記86〕−東京電力廃炉資料館の巻−
- 〔書籍紹介〕 「医者にがんと言われたら最初に読む本」
- 「個人放射線被ばく線量測定サービス規約」および「環境線量測定サービス規約」改定のお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの装着について
第533号ダウンロード
2021.04.01 第532号 主な内容
- 固体線量計を用いた放射線計測
- ガラスバッジサービスの法改正への対応について
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔コラム〕28th Column 【家康と信玄の胃がん】
- 福島第一原子力発電所事故と米
- 放射線安全技術講習会 第64回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 「2021国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕4月1日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
第532号ダウンロード
2021.03.01 第531号 主な内容
- 東日本大震災から10年
- 放射線影響協会からのお知らせ 「放射線の影響がわかる本」の改訂版を公開
- 整形外科領域での職業被ばくに対する取り組みについて
- 〔コラム〕27th Column【デンタルケアの重要性】
- 〔放射線道場の喫茶室〕第8回 万華鏡で覗いた放射線量
- 図説 量子ビーム・放射線利用 -第10回 放射線測定は考古学である(その2 )-
- 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに
第531号ダウンロード
2021.02.01 第530号 主な内容
- 大規模な自然災害時における医療機関の現状と課題
- 低線量放射線の影響を巡る近年の動きについて
- 〔コラム〕26th Column【コロナとがん-リスクが見えない日本人】
- ガラスバッジWebサービスのご案内
- 公益社団法人日本アイソトープ協会からのご案内
WEBサイト「放射線設備機器ガイドGradin(グラディン)」 - 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について
第530号ダウンロード
2021.01.01 第529号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- モンテカルロシミュレーションコード PHITSによる新型コロナ感染拡大の解析
- 〔テクノルコーナー〕【施設紹介】− 原子力防災機器展示棟のご案内 −
- 2021年4 月法令改正に伴う放射線業務従事者個人管理システム
「ACEGEAR」シリーズに関するご案内 - 〔コラム〕25th Column【座りすぎ】
- 国際原子力機関の緊急事態準備対応教育研修 ネットワーク(iNET-EPR)の紹介
- 〔放射線道場の喫茶室〕第7回 CurieとRoentgen
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください 第529号ダウンロード
2020.12.01 第528号 主な内容
- エネルギーの将来「スピントロニクス」の挑戦
- RI 治療病室の動向と展望
- 〔コラム〕24th Column【フィルムからガラスへ】
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第9回 放射線測定は考古学である(その1 )−
- ガラスバッジ担当事務所の電話番号の設置と
ガラスバッジお問い合わせ専用フリーダイヤルの変更 - FBNews 新編集委員のご紹介
- [新刊紹介]「放射線施設廃止の確認手順と放射能測定マニュアル」
- 「FBNews」総合目次 その48(No.517〜528)
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票が見当たらないときは…?
第528号ダウンロード
2020.11.01 第527号 主な内容
- 日本の診断参考レベル(2020年版)(DRLs2020)の概要
- 〔施設訪問記85〕− 公益財団法人環境科学技術研究所の巻 −
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 令和元年度 一人平均年間被ばく実効線量0.18ミリシーベルト
- 令和元年度 年齢・性別個人線量の実態
- 〔コラム〕23th Column【新型コロナウイルス感染症は福島第一原子力発電所事故】
- 〔放射線道場の喫茶室〕第6回 本当に分かっているのか?
- 安全で新しい紫外線によるウイルス不活化・殺菌技術「Care222™」
- 〔サービス部門からのお願い〕変更連絡方法についてご協力お願いします
第527号ダウンロード
2020.10.01 第526号 主な内容
- 「原子力の日」に思う科学と人間と人道の間隙
- 眼の水晶体防護に関するガイドライン
- 国際放射線防護委員会(ICRP)の活動と科学秘書官補佐としての役割
- 放射線安全技術講習会 第63回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 〔コラム〕22th Column【個人被ばく線量計測】
- 令和2年度の医療放射線防護連絡協議会からの開催案内
- デジャブ:新型コロナウイルスと放射性セシウム
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた? ! 第526号ダウンロード
2020.9.01 第525号 主な内容
- 病院船について 〜三度目の正直となるのか〜
- 令和元年度 個人線量の実態
- 〔コラム〕21th Column 【血液型と病気】
- 〔放射線道場の喫茶室〕第5回 他山の石
- ガラスバッジWebサービスのご案内
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
第525号ダウンロード
2020.8.01 第524号 主な内容
- 放射線診療(業務)従事者指定に関するガイドライン − 看護職者 −
- 不均等被ばく時における線量計の装着方法
- 99Moの準国産化に向けた取り組み
- 〔コラム〕20th Column 【コロナとがん】
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第8回 何を今さらLET−
- ご使用期間中にガラスバッジが破損した場合の取り扱いについて
- 令和2 年度放射線安全取扱部会年次大会 (第61回放射線管理研修会)開催中止のご連絡
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票のご記入のお願い
第524号ダウンロード
2020.7.01 第523号 主な内容
- 放射線治療の進歩 〜いかにして前立腺がんを治せるようになったか〜
- 放射線について − 改めて先人に学ぶ −
- 〔コラム〕19th Column 【コロナと喫煙】
- 医療法施行規則の改正は現場にどのようなインパクトを与えていますか?
- 〔放射線道場の喫茶室〕第4回 夢の放射線治療
- 〔サービス部門からのお願い〕2019年度「個人線量算定管理票」のお届けについて
第523号ダウンロード
2020.6.01 第522号 主な内容
- 福島第一原子力発電所事故とその後の9 年間に放射線安全科学が学んだこと
・・・私達が得た3 大特筆知見・・・ - 社会における経済合理性と受容性 -放射線防護におけるEBPMを目指して-
- 〔コラム〕18th Column 【ALPS処理水について】
- 〔施設訪問記84〕− 公益社団法人日本アイソトープ協会茅記念滝沢研究所の巻 −
- 眼の水晶体の線量限度引き下げに関わる関連法令の改正が公布されました
- 日本保健物理学会 第53回研究発表会 web開催のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの装着について
第522号ダウンロード
2020.5.01 第521号 主な内容
- 核医学における「セラノスティクス」 〜一人ひとりに最適な医療の実現をめざして〜
- ガラスバッジサービスの進化を目指して4
- 日本保健物理学会 第53回研究発表会 開催のご案内
- 2020年 製薬放射線研修会(第22回製薬放射線コンファレンス総会)
- 〔コラム〕17th Column 【前立腺がんの過剰診断と定位放射線治療】
- 〔放射線道場の喫茶室〕第3回 占領時のRI輸入
- [新刊紹介]「放射線物理学」
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第7回 消えて役立つ陽電子−
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの「休止」処理について
第521号ダウンロード
2020.4.01 第520号 主な内容
- カザフスタン大統領府医療センター訪問記
- 医療情報におけるDICOM
- 〔コラム〕16th Column【小児甲状腺がん2 】
- 仮想現実・拡張現実技術を活用した放射線診療従事者向け放射線防護教材の開発
- 放射線安全技術講習会 第63回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 「2020国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕4 月1 日はガラスバッジ・ガラスリングの交換日です。
第520号ダウンロード
2020.3.01 第519号 主な内容
- Safety-Ⅱ概念とレジリエンス・エンジニアリング 〜基本原則と実装
- 眼の水晶体の線量限度引き下げと被ばく防護について
- 〔コラム〕15th Column【小児甲状腺がん】
- 画像診断AIについて
- 〔放射線道場の喫茶室〕第2回 保健物理とその魅力
- 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに
第519号ダウンロード
2020.2.01 第518号 主な内容
- 第19回固体線量計測国際会議(SSD19)を主催して
- 〔施設訪問記83〕− 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターの巻 − 宇宙放射線研究の最前線!
- [書評]「医療関係者のための放射線安全利用マニュアル
− 放射線安全管理のプロが語る60章 −」 - 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔コラム〕14th Column【運】
- DOSIRIS用防護メガネ取り付けアタッチメントのご紹介
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第6回 陽電子で表面構造の謎を解く−
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください 第518号ダウンロード
2020.1.01 第517号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- アジア太平洋地域の中等学校「生徒100万人」にNST教育を
- IAEA技術協力プログラム(2018-2021)の挑戦 − - 〔施設訪問記82〕− 大阪重粒子線センターの巻 −
〜世界最先端の都心型がん治療施設〜 - 〔コラム〕13th Column【多死社会 がん社会】
- ガラスバッジサービスの進化を目指して3
- 〔放射線道場の喫茶室〕第1回 政治的判断と科学的判定
- 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票が見当たらないときは…?
第517号ダウンロード
2019.12.01 第516号 主な内容
- 大熊分析・研究センターの現状と課題
- 日本放射線看護学会第8回学術集会に参加して
- 〔コラム〕12th Column【タバコ】
- ガラスバッジサービスの進化を目指して2
- ペットとして飼育される犬・猫をPET診断にかける場合の規制
獣医療法での一本化整備が完了 - FBNews 新編集委員のご紹介
- 「FBNews」総合目次 その47(No.505〜516)
- 〔サービス部門からのお願い〕 使用者変更のご依頼をされる際は
第516号ダウンロード
2019.11.01 第515号 主な内容
- 医学物理士認定制度について
- 平成30年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベル
- 平成30年度 年齢・性別個人線量の実態
- 〔コラム〕11th Column【家族性腫瘍】
- 令和元年度 医療放射線防護連絡協議会年次大会
第30回「高橋信次記念講演・古賀佑彦記念シンポジウム」の開催 - 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会のご案内
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第5回 多彩な透視術−
- 〔サービス部門からのお願い〕
「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください!! 第515号ダウンロード
2019.10.01 第514号 主な内容
- 「原子力の日」に思う 放射線防護を思う
- 日本における原子力と再生可能エネルギーの共生
- JIS Z 4325環境γ線連続モニタの2019年度改正の概要について
- 〔コラム〕10th Column【遺伝より生活習慣】
- 教育課題としての放射線
- 〔サービス部門からのお願い〕 変更連絡方法についてご協力お願いします
第514号ダウンロード
2019.9.01 第513号 主な内容
- エックス線・宇宙放射線の発見と量子物理学の夜明け
犬童 寛子、伊藤 紘、宮腰 昌明、半田 利弘、埜中 征哉、向井 千秋、馬嶋 秀行 - 平成30年度 個人線量の実態
- 〔コラム〕9th Column【がんの男女差】
- ガラスバッジサービスの進化を目指して
- 「放射性同位元素等の規制に関する法律」施行
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた?! 第513号ダウンロード
2019.8.01 第512号 主な内容
- 福島第一原子力発電所事故後の保健師活動と放射線教育 〜 経験からの学びを形に 〜
- 北海道冬季大停電事態の人命リスクと原子力発電所再稼働
- 〔コラム〕8 th Column【がん急増の理由】
- 群馬県内における放射線診療検査件数と医療被ばくによる国民線量の評価
- 〔テクノルコーナー〕
放射線滅菌バリデーション用B3フィルム線量計と管理システムの紹介 - 令和元年度放射線安全取扱部会年次大会 (第60回放射線管理研修会)のお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
第512号ダウンロード
2019.7.01 第511号 主な内容
- 那珂核融合研究所の巨大なトカマク型核融合研究設備を見学して
- 株式会社千代田テクノル 線量計測事業本部 ラディエーションモニタリングセンターは放射線個人線量測定機関の認定を取得いたしました
- 〔コラム〕7 th Column【がんの迷信】
- 〔テクノルコーナー〕 各地で原子力防災研修を行いました-弊社が受託した原子力防災研修について-
- 〔サービス部門からのお願い〕 2018年度「個人線量管理票」のお届けについて
第511号ダウンロード
2019.6.01 第510号 主な内容
- 放射線治療における投与線量の不確かさと医学的影響
- 光子用体幹部個人線量計のEURADOS相互比較試験“IC2018ph”の結果について
- 株式会社千代田テクノル 代表取締役会長 細田 敏和 フランス共和国国家功労勲章シュヴァリエを受章
- 〔コラム〕6 th Column【12か条】
- (株)千代田テクノルの海外へのガラス線量計の展開について
- 第14回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
- 令和元年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票のご記入のお願い
第510号ダウンロード
2019.5.01 第509号 主な内容
- 米国シリコンバレーに憧れて始まったIVRへの関わり
〜技術者として携わってきた“もの創り”と“しくみ創り”〜 - 六ヶ所再処理施設の環境安全について
- 〔コラム〕5th Column
- 第14回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ ポスター賞 受賞記
- 2019年 製薬放射線研修会(第21回製薬放射線コンファレンス総会)
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第4回 ポリマーを創る・操る−
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの装着について
第509号ダウンロード
2019.4.01 第508号 主な内容
- 非侵襲医療に向けた革新的アイソトープ製造法
- PHITS計算コードの開発秘話
- 〔コラム〕4th Column
- 外部放射線被ばくの実用量に関するICRU/ICRP共同報告
〜第14回放射線モニタリングに係る国際ワークショップのパネルディスカッション〜 - 放射線安全技術講習会 第62回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 「2019国際医用画像総合展出展」のご案内
- 「個人線量測定サービス規約」の名称を変更いたしました
- 〔サービス部門からのお願い〕 4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
第508号ダウンロード
2019.3.01 第507号 主な内容
- 韓国 三星ソウル病院(成均館大学校医科大学)の紹介
−本院の放射線安全管理について− - 〔コラム〕3rd Column
- 飛騨の秋 地下に巨大な 蜻蛉(トンボ)の眼
“Dis-Cover”の“Super-KAMIOKANDE”を訪ねて - 原子力・切手と父 三島良績
- 「第14回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ
(The 14th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)」
が開催されました! - 〔サービス部門からのお願い〕
GBキャリー(ゆうパック)でガラスバッジをお届けしているお客様へ 第507号ダウンロード
2019.2.01 第506号 主な内容
- 気象予測研究の最前線
- 日本における99Mo製造の現状と課題
- 〔コラム〕2nd Column
- [新刊紹介] 「がんの時代」
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ISO TC85 SC2(放射線防護)国際会議について
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第3回 原子核の崩壊をおさらいする−
- 〔サービス部門からのお願い〕 ご使用者の変更連絡はお早めに
第506号ダウンロード
2019.1.01 第505号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- 「看護職の原子力・放射線教育のためのトレーナーズ・トレーニング」の活動紹介
- 放射化物の管理の課題
- 〔コラム〕1st Column
- 〔施設訪問記81〕− 福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センターの巻 −
〜復興の姿を、全世界へ発信する拠点として〜 - ガラスバッジ組立件数7,000万件を達成しました。
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について
第505号ダウンロード
2018.12.01 第504号 主な内容
- エックス線CTによる医療被ばくとその低減に向けて
- ゲーテ大学訪問について
- 第19回固体線量計測国際会議(SSD19)のご案内
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第2回 半導体を創る−
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その7/完)
- 「FBNews」総合目次 その46(No.493〜504)
- 〔サービス部門からのお願い〕
ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください 第504号ダウンロード
2018.11.01 第503号 主な内容
- 放射線個人線量測定機関に対する認定制度
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その6 )
- 〔施設紹介〕
放射線に対する熱い想いを持ち地域社会に貢献している
医療法人双峰会 大久保歯科医院を訪ねて - 平成29年度 一人平均年間被ばく実効線量0.20ミリシーベルト
- 平成29年度 年齢・性別個人線量の実態
- 軟X線向け高輝度3 GeV級放射光源プロジェクト始動
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- FBNews 新編集委員のご紹介
- 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
第503号ダウンロード
2018.10.01 第502号 主な内容
- 「原子力の日」に思う
- がん化学放射線治療新規RNAバイオマーカー確立における新知見
(RNA:ribonucleic acid) - 医療で用いられる放射線の適切な利用に向けて
- 放射線利用振興協会創立50周年を迎えて
- 医療放射線管理講習会の開催について
- 医療放射線防護連絡協議会年次大会「高橋信次記念講演・古賀祐彦記念シンポジウム」
- 〔サービス部門からのお願い〕 ご相談ください!!!
第502号ダウンロード
2018.9.01 第501号 主な内容
- ICRP/ICRUによる新しい実用量の提案について
- 平成29年度 個人線量の実態
- 第13回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2018開催のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票が見当たらないときは…?
第501号ダウンロード
2018.8.01 第500号 主な内容
- 祝 500号記念 FBNews創刊500号によせて
今井 裕・甲斐 倫明・間 朋子・佐々木康人・杉浦 紳之・ 高橋 明男・
高橋 浩之・中澤 靖夫・畑澤 順・松田 尚樹 ・山下 孝 - [こころの散歩道] 1年の月の話
- 「JIS Z 4345:2017 X・γ線及びβ線用受動形個人線量計測装置並びに環境線量計測装置」に対応したガラスリング改良のご紹介
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第1回 序論−
- 平成30年度放射線安全取扱部会年次大会(第59回放射線管理研修会)
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの装着について
第500号ダウンロード
2018.7.01 第499号 主な内容
- 研究会「放射線検出器とその応用」33年の歩み
- 植物科学における放射性トレーサーイメージングの最前線
- [昆虫コラム] 蝶と蛾の違い
- 放射線業務従事者個人管理システム“ACE GEAR NEO”リリース開始のご案内
- [書評]「放射線計測学」
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 〔サービス部門からのお願い〕平成29年度「個人線量管理票」のお届けについて
第499号ダウンロード
2018.6.01 第498号 主な内容
- 株式会社千代田テクノル創立60周年 −感謝のことば−
- 個人線量測定サービス・60年間の足跡
- 3.11を振り返って… 各事業部門から
- ラディエーションモニタリングセンター青森 稼働開始
- 韓国における放射線安全管理 −個人被ばく線量モニタリングの現状−
- 平成30年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕 使用者変更のご依頼をされる際は
第498号ダウンロード
2018.5.01 第497号 主な内容
- NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構発足20周年を迎えて
〜 施設・画像評価から見た平均乳腺線量の推移 〜 - 放射線防護はFUKUSHIMAから何を学ぶか
- 原子力機構 大洗研究開発センター(北地区)燃料研究棟におけるプルトニウム被ばく事故について原子力規制委員会が評価と今後の対応をとりまとめ
- 世界保健機関安定ヨウ素剤ガイドラインの紹介
- ガラスバッジ測定6,000万件を達成しました!
- 2018年 製薬放射線研修会( 第20回製薬放射線コンファレンス総会)
- 〔サービス部門からのお願い〕
「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください!! 第497号ダウンロード
2018.4.01 第496号 主な内容
- 放射線治療用線量計の分離校正
- 〔施設訪問記80〕
− 公益社団法人 日本アイソトープ協会 川崎技術開発センターの巻 −
新天地から更なる安定供給へ - [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その5)
- 一般社団法人 日本原子力産業協会
量子放射線利用普及連絡協議会の活動紹介 - 放射線審議会
「放射線防護の基本的考え方の整理-放射線審議会の対応-」をとりまとめ - 放射線安全技術講習会
第61回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ - 「2018国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕 4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
第496号ダウンロード
2018.3.01 第495号 主な内容
- 福島第一事故7周年に思うこと
- 放射線事故後の迅速評価における緊急時線量測定技術の最新動向
〜第13回放射線モニタリングに係る
国際ワークショップにおけるパネルディスカッション〜 - 「第13回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ
(The 13th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring:IWIRM13)」が開催されました! - 表面汚染サーベイメータのJCSS取得に向けて
- ラディエーションモニタリングセンター青森 開設紹介
- 第三種放射線取扱主任者講習会
- 〔サービス部門からのお願い〕 ご使用者の変更連絡はお早めに
第495号ダウンロード
2018.2.01 第494号 主な内容
- IAEA 新放射線安全指針 DS453(Occupational Radiation Protection)に関する国際ワークショップの大洗開催について
- 日本保健物理学会若手研究会の活動紹介
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その4)
- 原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィ
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕 変更連絡方法についてご協力お願いします
第494号ダウンロード
2018.1.01 第493号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- 長崎大学・川内村復興推進拠点の避難指示解除後の活動について
- 液体シンチレータ・フレキシブル放射線検出器の開発の勧め
- FBNews 新編集委員のご紹介
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その3)
- ガンマ・キャッチャーを用いた医療用サイクロトロン放射化領域の可視化の試み
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた?!
第493号ダウンロード
2017.12.01 第492号 主な内容
- 香川大学医学部附属病院の紹介 −当院の放射線管理について−
- 日本原子力学会若手連絡会の取り組み −組織・分野を超えた若手コミュニティの創出−
- 受動形線量計測装置にかかるJISの新規制定
- FBNews 新編集委員のご紹介
- [泉涓涓として…]「注釈:低レベル電離放射線の健康影響」 - 英国科学界の叡智-
- 「FBNews」総合目次 その45(No.481〜492)
- 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票のご記入のお願い
第492号ダウンロード
2017.11.01 第491号 主な内容
- 放射線業務従事者の水晶体の放射線防護
- 〔施設訪問記79 〕− 神奈川県立がんセンター重粒子治療施設i-ROCKの巻
高精度の治療を万全の医療体制でサポート - 放射線安全規制研究戦略的推進事業の課題採択結果
- 平成28年度 一人平均年間被ばく実効線量0.20ミリシーベルト
- 平成28年度 年齢・性別個人線量の実態
- ガンマフィールドを見学してきました!〜 次世代作物開発研究センター放射線育種場 〜
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について
第491号ダウンロード
2017.10.01 第490号 主な内容
- 「原子力の日」に思う
「身近で」「信頼される」放射線防護・安全の専門家を目指して - 筑波大学における放射線健康リスク科学 教育システムの構築
- シーベルトの嘆き
- 保物学会と安全管理学会 初の合同大会開催
- 「マイクロセレクトロンHDR…RALS(ラルス)ってご存知ですか?」
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください
第490号ダウンロード
2017.9.01 第489号 主な内容
- 「放射線影響協会の歩みと展望」
- 放射線従事者の被ばく線量の登録管理制度について
〜原子力登録管理制度の発足から40年を迎えて〜 - 平成28年度 個人線量の実態
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2017開催のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
第489号ダウンロード
2017.8.01 第488号 主な内容
- 電気協会技術指針「放射線モニタリング指針(JEAG4606)」の改定について
- サイバーナイフの進化と適応拡大
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その2)
- 「D−シャトルの開発の経緯と今について」
- 〔書籍紹介〕 「福島へのメッセージ 放射線を怖れないで!」
- 平成29年度放射線安全取扱部会年次大会 (第58回放射線管理研修会)
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票が見当たらないときは…?
第488号ダウンロード
2017.7.01 第487号 主な内容
- 短寿命RI供給プラットフォーム
- 放射性有機廃棄物フリーのベータ線測定法、基礎と応用例
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その1)
- 各地の原子力防災訓練に参加して -弊社が扱う原子力防災資機材の紹介-
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 〔サービス部門からのお願い〕平成28年度「個人線量管理票」のお届けについて
第487号ダウンロード
2017.6.01 第486号 主な内容
- 高感度・高分解能SrI(2 Eu)/MPPC検出器による福島県下の空間線量調査
- 病院核医学領域でのD−シャトル試用による被ばく要因分析
〜 主に18 F、131 I、99m Tc及び123 I 〜 - 全身用個人線量計のEURADOS相互比較試験“IC2016ph”の結果について
- 【速報】 放射性同位元素等の規制と放射線審議会の機能を強化するための法律が成立
- 平成29年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕使用者変更のご依頼をされる際は
第486号ダウンロード
2017.5.01 第485号 主な内容
- 低線量・低線量率放射線影響の解明を阻むもの
- 日本・ベラルーシ友好訪問団2016に参加して
〜 ベラルーシ共和国・ゴメリ州での放射線教育〜 - 水晶体被曝( 3 ㎜線量当量)評価用測定器 「DOSIRIS」(ドジリス)の基本特性評価
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 2017年製薬放射線研修会(第19回製薬放射線コンファレンス総会)
- 〔サービス部門からのお願い〕ご登録できない漢字について
第485号ダウンロード
2017.4.01 第484号 主な内容
- 福島県環境創造センター交流棟『コミュタン福島』の果たす役割について
- 放射線診療従事者に対する不均等被ばく管理の現状と課題
- 放射線安全技術講習会第60回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- [泉涓涓として…]リスクについて
- [話題]カザフスタン共和国立核物理研究所との放射線安全利用技術に係る研究協力
- 「2017国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
第484号ダウンロード
2017.3.01 第483号 主な内容
- 大阪府立大学放射線研究センターにおける放射線教育・人材育成活動
- ICRU委員に就任して
- ACE GEAR V4 新バージョン“Ver3.02”リリース開始のご案内
- 「第12回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」
(The 12th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)
が開催されました! - 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに
第483号ダウンロード
2017.2.01 第482号 主な内容
- 近畿大学原子炉55年の歩みと今後の役割
- D−シャトルを用いた18F-FDG/PET検査における従事者の被ばく要因分析の試み
-トレンド機能による検討- - 〔こころの散歩道〕閑話休題
- JIRA医用画像システム部会の標準化活動
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕
「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください! ! 第482号ダウンロード
2017.1.01 第481号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- 国際放射線防護学会(IRPA)の理事就任にあたって
- 福島高校の放射線授業の取り組み
- 歴史ある放射線安全フォーラムを引き継いで
- 「第5回放射線と健康についての福島国際専門家会議」に出席して
- 授業に活かせる放射線教育研修会~近畿大学原子力研究所/関西原子力懇談会~
- 〔サービス部門からのお願い〕変更連絡方法についてご協力お願いします
第481号ダウンロード
2016.12.01 第480号 主な内容
- 〔インタビュー〕 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology - 原発事故を境とした教育現場での放射線教育の取り組みの変化【後篇:原発事故以降】
- 株式会社千代田テクノル 作業環境測定事業の紹介
- 〔新刊紹介〕大学等における放射線安全管理の実際−2016年改訂版
- FBNews 新編集委員長・編集委員のご紹介
- 「FBNews」総合目次 その44(No.469〜480)
- 〔お知らせ〕公益財団法人 放射線影響協会からのお知らせ
第480号ダウンロード
2016.11.01 第479号 主な内容
- 福島で起こっている本当のこと~放射線とがんを正しく理解するために~
- 原発事故を境とした教育現場での放射線教育の取り組みの変化【前篇:原発事故以前】
- 〔新刊紹介〕大学等における申請書等の作成マニュアル 2016年改訂版 -放射線障害防止法関係法令に係る手続き-
- 平成27年度 一人平均年間被ばく実効線量0.21ミリシーベルト
- 平成27年度 年齢・性別個人線量の実態
- ラディエーションモニタリングセンター見学3,000人目!
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた?!
第479号ダウンロード
2016.10.01 第478号 主な内容
- 「原子力の日」に思う
- 国際規則における放射線核種ごとの防護上の制限値の導出方法について
- メスバウアー分光の進展とその物質科学への応用について
- アイルランド共和国・環境保護庁放射線防護局への滞在記
- 〔お知らせ〕平成28年度放射線安全取扱部会年次大会(第57回放射線管理研修会)
第478号ダウンロード
2016.9.01 第477号 主な内容
- 一般社団法人 日本電気協会規格
「個人線量モニタリング指針(JEAG4610)」の改定について - 高いレベルの放射線管理技術者キャリアアップ研修について
- 平成27年度 個人線量の実態
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2016開催のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕使用者変更のご依頼をされる際は
第477号ダウンロード
2016.8.01 第476号 主な内容
- 福島周辺における大規模環境測定(3) −空間線量率の分布と経時変化−
- 放射性核種ごとの防護上の制限値について
- 〔書評〕「はじめまして ほうしゃせん」
- 東京工業大学における「全学放射線利用者管理システム」の紹介
- 「第12回テクノル技術情報セミナー」を終えて −水晶体の線量限度に関するICRP声明および国内の動向について−
- 〔サービス部門からのお願い〕「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください! !
第476号ダウンロード
2016.7.01 第475号 主な内容
- 福島周辺における大規模環境測定(2)−土壌沈着量の分布と経時変化−
- 「学生のための日本―スウェーデン放射線生態学ワークショップ2015」を開催して(Japanese-Swedish Radioecology Workshop)
- 診断参考レベルについての解説
- ―学会参加報告―2016国際医用画像総合展 -The International Technical Exhibition Medical Imaging-
- 〔サービス部門からのお願い〕平成27年度「個人線量管理票」のお届けについて
第475号ダウンロード
2016.6.01 第474号 主な内容
- 福島周辺における大規模環境測定(1)−どのような測定が行われてきたか−
- 医療用サイクロトロンの廃止について
- 株式会社千代田テクノル アイソトープ事業本部の業務紹介〜放射線源の利用について〜
- 〔書評〕放射線必須データ32 被ばく影響の根拠
- 平成28年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕使用者変更のご依頼をされる際は・・・
第474号ダウンロード
2016.5.01 第473号 主な内容
- アイソトープ治療の現状と展望
- Medical Dosimetry(医療における線量測定)に関するパネルディスカッション
11th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring
〜第11回 放射線モニタリングに係る国際ワークショップ〜 - 九州大学 アイソトープ統合安全管理センターの紹介 −新施設の建設、移転、センターの改組まで−
- ガンマ・キャッチャーの開発と実用化について
- 2016年 製薬放射線研修会(第18回製薬放射線コンファレンス総会)
- JST成果発表・展示会「復興から新しい東北の創生へ -科学技術の英知・絆の成果- in 福島」に出展しました
- 放射線取扱主任者試験受験のための第59回放射線安全技術講習会開催のお知らせ
- 〔サービス部門からのお知らせ〕GBキャリーを集荷依頼したら
第473号ダウンロード
2016.4.01 第472号 主な内容
- 原子力発電所の廃止措置における公衆の放射線管理の留意点(下)
- 原子力災害を想定した鹿児島県の防災訓練に参加いたしました
- たかが管理、されど管理:加速器の利用と放射線安全管理業務を振り返って
- 眼の水晶体の線量測定用線量計:DOSIRISの紹介
- 〔こころの散歩道〕 我が心の故郷-奈良
- 〔書籍紹介〕 知ろうとすること。
- 「2016国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕 4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
第472号ダウンロード
2016.3.01 第471号 主な内容
- 原子力発電所の廃止措置における公衆の放射線管理の留意点(上)
- 〔書籍紹介〕 ICRP Publ.116 外部被ばくに対する放射線防護量のための換算係数(CD付)
- 工業標準化と放射線防護/計測分野の標準化動向
- γ線用線量当量率サーベイメータの『標準点校正』サービスについて
- 「第11回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」(The 11th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)が開催されました!
- 〔サービス部門からのお願い〕変更連絡方法についてご協力お願いします
第471号ダウンロード
2016.2.01 第470号 主な内容
-
- 放射能と温泉
- −JIS改正情報−JIS Z4819-2015 放射線遮蔽マット
- β線の飛程の違いを利用した水中Sr-90濃度の迅速測定法
- ACE GEAR V 4 新バージョン“Ver2.12”リリース開始のご案内
- −学会参加報告−第43回放射線技術学会秋季学術大会
- 環境放射能対策・廃棄物処理国際展RADIEX2015に出展して
- ガラスバッジ測定5,000万件を達成しました!
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた?!
第470号ダウンロード
2016.1.01 第469号 主な内容
- 迎春のごあいさつ
- 重イオンビームを用いた品種改良技術の開発とサクラ新品種の育成
- 「放射線安全科学」徒然草 −30年続いた放射線防護研究会の活動に思うこと−
- 放射線測定器のトレーサビリティと校正について
- 〔サービス部門からのお願い〕使用者変更のご依頼をされる際は・・・
第469号ダウンロード
2015.12.01 第468号 主な内容
- 放射光施設放射線安全ワークショップ“RADSYNCH workshop” 〜 International workshop on radiation safety at synchrotron radiation sources 〜
- 低線量域放射線被ばくの健康影響 -原子力発電施設等の放射線業務従事者の1991年から2010年までの疫学的調査から-
- 〔施設訪問記78 〕−X線自由電子レーザー施設SACLAの巻− 日本初のXFEL施設がつくり出す夢の光
- ノーベル物理学賞受賞 おめでとうございます
- FBNews 新編集委員のご紹介
- 「FBNews」総合目次 その43(No.457〜468)
- 〔サービス部門からのお願い〕「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください!!
第468号ダウンロード
2015.11.01 第467号 主な内容
- 銀活性ガラスによる放射線画像検出器 −A glass imaging detector−
- ガラス線量計による平均乳腺線量の測定方法
- 平成26年度 一人平均年間被ばく実効線量0.23ミリシーベルト
- 平成26年度 年齢・性別個人線量の実態
- 「町 末男先生を偲んで」
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2015 開催のご案内
- 《お知らせ》 個人線量報告書および個人線量管理票の記載項目(裏面)の説明について
第467号ダウンロード
2015.10.01 第466号 主な内容
- 「原子力の日」に思う
- 農地および竹林での放射性物質の動態と作物への移行抑制
- 個人線量分布モデルの再考と点減衰核法の一般化モデル式
- 待ったなしの温暖化対策とCOP-21への期待
- 単位「Sv」が表すもの
- 町 末男先生を偲んで
第466号ダウンロード
2015.09.01 第465号 主な内容
- 高線量率環境に対応する線量測定方法の実用化開発 -Advanced Glass Dosimeter-
- 深刻化する温暖化への対策として高温にも耐える作物を開発する事が必要だ −放射線育種を活用しよう−
- 平成26年度 個人線量の実態
- J-PARCで開かれた“第2回加速器施設安全シンポジウム”に出席して
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジはご使用期間終了日を過ぎてからご返却願います!
第465号ダウンロード
2015.08.01 第464号 主な内容
- ●D−シャトルと高校生線量測定プロジェクト
- ●世界の原子力発電事情を見る
- ●放射線量計測の基礎(3)
- ●「熱蛍光線量計の歴史と未来」
- ●〔テクノルコーナー〕放射線管理手帳発行機関のご紹介
- ●D-シャトル《環境タイプ》線量測定サービスを予定しています!!
- ●- 個人線量管理システム ACE GEAR(エースギア)V 4 のご紹介 -
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●〔サービス部門からのお知らせ〕ガラスバッジ用発送トレイを変更しました
第464号ダウンロード
2015.07.01 第463号 主な内容
- ●新規シンチレータ単結晶とそのバルク単結晶作成技術の開発
- ●放射線量計測の基礎(2)
- ●〔施設訪問記77〕−メディアポリス国際陽子線治療センターの巻−
南国の光あふれる施設~闘わないがん治療~ - ●電源ベストミックスを考える
- ●〔図書紹介〕マンガ ボクたち私たちで考える放射線
- ●〔サービス部門からのお願い〕平成26年度「個人線量管理票」のお届けについて
第463号ダウンロード
2015.06.01 第462号 主な内容
- ●「測定線量」と「防護量」
- ●放射線量計測の基礎(1)
- ●パキスタンと原子力
- ●公開シンポジウム「加速器中性子を用いたMo-99等医療用放射性同位体の生成研究」報告
- ●〔新刊紹介〕放射線遮蔽ハンドブック-基礎編-
- ●平成27年度 放射線取扱主任者試験の実施について
- ●〔サービス部門からのお願い〕GBキャリー集荷専用フリーダイヤルについ
第462号ダウンロード
2015.05.01 第461号 主な内容
- ●免疫学者からみた低線量放射線の生体影響(下)- 福島第一原発事故を通じて -
- ●放射線生物物理学と保健物理学の先駆者-西脇 安 先生
- ●「第10回 放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」が開催されました!
(The 10th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring) - ●カニとエビの甲羅から放射線で作る「オリゴキトサン」
-「環境に優しい農業」への貢献 - - ●第58回放射線安全技術講習会開催要項
- ●ご案内 2015年製薬放射線研修会(第17回製薬放射線コンファレンス総会)
- ●【サービス部門からのお願い】ご登録できない漢字について
第461号ダウンロード
2015.04.01 第460号 主な内容
- ●免疫学者からみた低線量放射線の生体影響(上)− 福島第一原発事故を通じて −
- ●水晶体の防護量と実用量
- ●温暖化抑止「パリ会議」と原子力
- ●RaD・E・F 標準線源に想いを寄せて
- ●〔テクノルコーナー〕緊急時可搬型車両スクリーニング装置 ガンマ・ポール
- ●「2015国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●「個人線量測定サービス規約」の一部を改訂しております
- ●【サービス部門からのお願い】
4月1日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です
ガラスバッジラベルデザイン、一部変更のご案内 第460号ダウンロード
2015.03.01 第459号 主な内容
- ●FBNews創刊50周年
- ●国際電気標準会議 原子力専門委員会の報告
- ●福島県伊達市の日常生活における個人線量の活用例-全市民で取組んだ被ばく線量測定-伊達市健康福祉部健康推進課
- ●インドの放射線ガン治療
- ●−学会参加報告−日本放射線腫瘍学会(JASTRO)第27回学術大会 米国放射線腫瘍学会(ASTRO)56th Annual Meeting
- ●International Conference on Occupational Radiation Protection(ORP)に出展しました−職業放射線被ばくに係る国際会議−
- ●【サービス部門からのお願い】 測定依頼票ご記入のお願い
第459号ダウンロード
2015.02.01 第458号 主な内容
- ●国内外における放射線防護用X線照射場の線質について
- ●国際電気標準会議 原子力専門委員会の報告
- ●FNCA大臣級会議とオーストラリア研究炉の成功物語
- ●眼の水晶体の線量限度変更と動向について
- ●「第11回テクノル技術情報セミナーを終えて」
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●【サービス部門からのお願い】測定に無関係なものがまぎれていないかご確認ください
第458号ダウンロード
2015.01.01 第457号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●放射線治療による発がん
- ●第9 回自然放射線環境に関する国際シンポジウム(NRE 9 )を開催して
- ●タイ王国と原子力
- ●D-シャトルによる全国放射線量比較調査について
- ●〔テクノルコーナー〕 ハンディ型ガンマ線可視化装置 ガンマ・キャッチャー
- ●【サービス部門からのお願い】 ガラスバッジの「休止」について
第457号ダウンロード
2014.12.01 第456号 主な内容
- ●国連科学委員会(UNSCEAR)の東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報告書について
- ●高感度・携帯型コンプトンカメラの開発
- ●発展続くベトナムと原子力
- ●「固体中核飛跡に関する国際会議」〜26th International Conference on Nuclear Tracks in Solids〜
- ●FBNews 新編集委員長・編集委員のご紹介
- ●〔お知らせ〕福島市で『放射線管理手帳』の発行を開始しました
- ●「FBNews」総合目次 その42(No.445〜456)
- ●【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのラベル内容をご確認ください
第456号ダウンロード
2014.11.01 第455号 主な内容
- ●国際放射線防護委員会 ICRP科学事務局の活動と経験から
- ●〔施設訪問記76 〕−京都大学原子炉実験所の巻− 「医療分野での中性子利用の新たな展開」
- ●川内原子力発電所再稼働に期待する
- ●平成25年度 一人平均年間被ばく実効線量0.22ミリシーベルト
- ●平成25年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●保物セミナー2014 開催のご案内
- ●【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのクリップが変わりました
第455号ダウンロード
2014.10.01 第454号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う
- ●放射線教育の必要性 放射線教育の変遷、多面的な要素
- ●ユーザーズミーティング −獣医療における放射線利用の現状と課題−
- ●動き出したバングラデシュの原子力発電計画 -国民の生活を支える-
- ●第4 回アジア・オセアニア放射線防護会議
The Fourth Asian and Oceanic Congress on Radiation Protection(AOCRP-4)印象記 - ●日本保健物理学会第47回研究発表会に参加して
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください
第454号ダウンロード
2014.09.01 第453号 主な内容
- ●実用的なエネルギー分解CTのためのtransXend検出器
- ●中国とつきあう
- ●平成25年度 個人線量の実態
- ●土壌減容をめざす土壌選別装置(CSSU) 日仏4社による共同開発
- ●【サービス部門からのお知らせ】報告書発送用の封筒デザインが変わりました
第453号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2014.08.01 第452号 主な内容
- ●産学連携での次世代層リスク教育に関する新たな活動と挑戦
- ●世界のMo-99供給の現状と問題点
- ●気象変動を抑えるために原子力エネルギーが必要
- ●最近の放射線計測技術
- ●D-シャトルモニタリングサービスのご紹介
- ●ACE GEAR Q&A -放射線事業従事者個人管理システム
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのラベルを変更しました
第452号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2014.07.01 第451号 主な内容
- ●素晴らしい国の良き思い出
- ●ラジオアイソトープの有効活用-放射性医薬品について-
- ●「自然の国」ニュージーランドと原子力
- ●車載型放射線モニタリ ングシステムの概要
- ●【テクノルコーナー】線量率サーベイメータ等の校正サービスについて 改正されたJIS Z 4333:2014対応開始のご案内
- ●【ご案内】第26回固体中核飛跡に関する国際会議(26th International Conference on Nuclear Tracks in Solids, ICNTS-26)
- ●【サービス部門からのお願い】平成25年度「個人線量管理票」のお届けについて
第451号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2014.06.01 第450号 主な内容
- ●低線量被曝についての考察
- ●ラジオアイソトープの国内流通状況について
- ●福島原子力事故の影響を受けるタイの原子力事情
- ●「NPO放射線安全フォーラムの来し方、行く末を語る座談会」
- ●平成26年度 放射線取扱主任者試験の実施について
- ●【サービス部門からのお願い】新型ガラスバッジの装着について
第450号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2014.05.01 第449号 主な内容
- ●海底土中の放射性物質濃度の面的な把握に向けて
- ●ラジオアイソトープ(RI)の製造
- ●食品照射を利用して貧困の削減を
- ●大貫台GASシステムの紹介 ~第二世代のガラスバッジ~
- ●【新刊紹介】土壌汚染-フクシマの放射性物質のゆくえ
- ●第57回放射線安全技術講習会開催要項
- ●ご案内 2014年製薬放射線研修会(第16回製薬放射線コンファレンス総会)
- ●【サービス部門からのお願い】新型ガラスバッジのシュリンク包装について
第449号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2014.04.01 第448号 主な内容
- ●獣医学領域におけるRIの利用~馬の骨シンチグラフィー
- ●整合性のある原子力システム
- ●日本の存在感示す「アジア原子力協力フォーラム」
- ●ISMTR-6に参加して-試験炉を活用する-
- ●ISMTR-6での発表“Development of 99mTc production from (n,γ)99Mo based on solvent extraction and column chromatography”
- ●【新刊紹介】「放射線計測ハンドブック」第4版
- ●「2014国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です
第448号ダウンロード
放射線安全管理総合情報誌 FBNews
2014.03.01 第447号 主な内容
- ●福島の内部被ばくと外部被ばく~測って伝える個人線量~
- ●原子力に対する時代認識
- ●国際的評価高い「日本のアジア途上国原子力協力」
- ●福島の除染に関わる取り組み~福島第一原子力発電所事故から現在までの取り組みと今後の課題~
- ●「第9回 放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」が開催されました!(The 9th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジやガラスリングを洗濯してしまったら...
第447号ダウンロード
2014.02.01 第446号 主な内容
- ●福島環境再生に向けた原子力機構の取り組み
- ●走る韓国
- ●放射線と原子力に見るウィーンの光と影
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●原子力の安全と利用
- ●日本放射線安全管理学会 第12回学術大会(@札幌)に参加して
- ●【書評】「低線量放射線を超えて 福島・日本再生への提案」
- ●【サービス部門からのお知らせ】~ガラスリングのサイズが変更できます!~
第446号ダウンロード
2014.01.01 第445号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●除染・廃棄物技術協議会の活動について
- ●【施設訪問記75】-浜松ホトニクス株式会社 中央研究所の巻-“光のパイオニア”として「未知未踏」の領域を追究
- ●元気なインドネシア
- ●新型ガラスバッジの測定サービスを開始します
- ●D-シャトルのご紹介-住民用モニタリングサービス「Light-ct56」の商品名を変更しました-
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジが届かない!?
第445号ダウンロード
2013.12.01 第444号 主な内容
- ●動力炉新規制基準の背景と概要-原子力規制委員会提案による-
- ●福井県とIAEA(国際原子力機関)
- ●中性子個人線量計のEURADOS相互比較試験“IC2012n”の結果について
- ●17th International Conference on Solid State Dosimetry(SSD17)に参加して
- ●FBNews 新編集委員のご紹介
- ●【テクノルコーナー】サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム VSIの紹介
- ●【書評】日本保健物理学会:専門家が答える「暮らしの放射線Q&A」
- ●「FBNews」総合目次 その41(No.433~444)
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用期間終了日を過ぎてからガラスバッジをご返却ください!
第444号ダウンロード
2013.11.01 第443号 主な内容
- ●放射線教育について考える
- ●福島事故における教訓の反映と福島第一原子力発電所の現状(放射線管理の観点から)
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●平成24年度 一人平均年間被ばく実効線量0.21ミリシーベルト
- ●平成24年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●発電に小さな原子炉を使う
- ●保物セミナー2013 開催のご案内
第443号ダウンロード
2013.10.01 第442号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う-自然から学ぶ
- ●『放射線教育と福島復興への挑戦』
- ●保健師が見たベラルーシの放射線防護文化
- ●大事なアジアの国々との原子力協力
- ●眼の水晶体の線量限度および世界動向
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジを破損してしまった時の測定依頼方法について
第442号ダウンロード
2013.09.01 第441号 主な内容
- ●福島発信!放射線教育2年間の歩み~生徒が主役の放射線授業と心のケア~
- ●温暖化の加速が心配
- ●平成24年度 個人線量の実態
- ●AceGearV4新バージョン(Ver2.01)リリースのご案内
- ●ガラスバッジが新しくなります
- ●【サービス部門からのお願い】「GBキャリー集荷専用フリーダイヤル」に掛けてもつながらない…?
第441号ダウンロード
2013.08.01 第440号 主な内容
- ●中学校理科における放射線教育の進め方
- ●【施設訪問記74】- 学校法人藤田学園 藤田保健衛生大学病院 低侵襲画像診断・治療センター(放射線センター)の巻-最新鋭の放射線施設と人的資源を一棟に集約
- ●株式会社千代田テクノル大洗事業所を見学して
- ●ケニアの発展に原子力を役立てる
- ●就任のごあいさつ
- ●大洗大貫台事業所(新測定センター)のご紹介
- ●「第10回テクノル技術情報セミナー」を終えて-「最近の放射線管理と国内法令の動向」-
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●ガラスバッジ測定4,000万件を達成しました!
第440号ダウンロード
2013.07.01 第439号 主な内容
- ●農地の放射能汚染 -原発事故当年の果樹と小麦の調査研究-
- ●福島の復興が抱える問題
- ●元・IAEA事務局長ハンス・ブリックス(2)
- ●「ラジプローブ」の開発 -対応からの教訓-
- ●マンモグラフィX線トレーサビリティ講習会を受講して
- ●【Light-ct56のご紹介】-安心をお届けする線量計ができました-
- ●【サービス部門からのお願い】平成24年度「個人線量管理票」のお届けについて
第439号ダウンロード
2013.06.01 第438号 主な内容
- ●放射線遮蔽研究の現状と今後
- ●【施設訪問記73】-日本工業検査株式会社の巻- 東京スカイツリー634mの健全性は超音波検査でチェック!!
- ●線量計システムの不確かさ評価に関わるEURADOSトレーニングコースに参加して
- ●当社 大洗研究所の柳田由香研究員が工学博士の学位を取得しました
- ●【テクノルコーナー】B3WINdose 線量計の紹介
- ●平成25年度 放射線取扱主任者試験の実施について
- ●【サービス部門からのお知らせ】「FBNews 放射線安全管理総合情報誌」の綴じ方の変更について
- ●藤田稔先生を偲んで
第438号ダウンロード
2013.05.01 第437号 主な内容
- ●マンモグラフィの安全を支える線量計測【3】~マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築~
- ●日本放射線看護学会の設立と福島の保健師
- ●元・IAEA事務局長ハンス・ブリックス(1)
- ●個人モニタリングサービスの歴史(その5)~サービスの成熟期~
- ●〔テクノルコーナー〕核医学施設向け~セフティキャビネット
- ●第56回放射線安全技術講習会開催要項
- ●〔ご案内〕2013年製薬放射線研修会(第15回製薬放射線コンファレンス総会)
- ●【サービス部門からのお願い】GBキャリー集荷依頼についてのご案内
第437号ダウンロード
2013.04.01 第436号 主な内容
- ●マンモグラフィの安全を支える線量計測【2】~マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築~
- ●凍るウランバートルと紺碧の空
- ●新しい気体放射線画像検出器-Glass GEM -A new radiation imaging detector-Glass GEM
- ●個人モニタリングサービスの歴史(その4)~サービスの成長期 II ~
- ●「2013国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です
第436号ダウンロード
2013.03.01 第435号 主な内容
- ●マンモグラフィの安全を支える線量計測【1】~マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築~
- ●ISMTR-5とASMTR-2に出席して-放射線利用を推進する-
- ●飛躍する大国インドの原子力
- ●個人モニタリングサービスの歴史(その3)~サービスの成長期 I ~
- ●「第8回 放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」が開催されました!(The 8th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼票が見当たらないときは…?
第435号ダウンロード
2013.02.01 第434号 主な内容
- ●放射線リスクと「食の安全」-風評被害と報道の課題(下)-
- ●【施設訪問記72】-特定医療法人つくばセントラル病院の巻-3つのCが目指す医療
- ●公益財団法人 原子力安全技術センターからのお知らせ
- ●日本の途上国協力の価値を高める
- ●個人モニタリングサービスの歴史(その2)~個人モニタリングサービスの船出~
- ●【新刊紹介】「はじめての放射線測定-正しく理解し、正しく測ろう放射線-」
- ●ガラスバッジWeb サービスへのお誘い-誤って操作した時の訂正方法-
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼の際に無関係なものがまぎれていないかご確認ください!
第434号ダウンロード
2013.01.01 第433号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●放射線リスクと「食の安全」-風評被害と報道の課題(上)-
- ●放射線に係る定量と判定の品質管理
- ●有機農業で環境を守る -原子力の役割-
- ●個人モニタリングサービスの歴史(その1) ~ 放射線防護の黎明期 ~
- ●ガラスバッジ Web サービスへのお誘い - ガラスバッジの種類の変更処理操作方法 -
- ●平成24年度保物セミナーのご案内
第433号ダウンロード
2012.12.01 第432号 主な内容
- ●福島原発事故による放射能汚染に関する農学部の研究プロジェクトについて
- ●資源国カザフスタンと原子力
- ●日本全域における航空機モニタリング
- ●放射能汚染分布の航空機サーベイ業務体験記
- ●FBNews新編集委員長・編集委員のご紹介
- ●「FBNews」総合目次 その40(No.421~432)
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼の際には「発送トレイ」をご使用ください!
第432号ダウンロード
2012.11.01 第431号 主な内容
- ●住民の生活環境をとり戻したい 原発事故による放射能汚染に向き合うコープふくしまの取り組み-ガラスバッジ、食事の放射性物質測定、環境除染-
- ●福島原発事故と公共放送
- ●サイレント・マジョリティ
- ●平成23年度 一人平均年間被ばく実効線量0.22ミリシーベルト
- ●平成23年度 年齢・性別個人線量の実態、【テクノルコーナー】マイドーズデュオ(EPD-701)のご紹介
- ●公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ、【サービス部門からのお願い】「コントロール」ってなぁ~に?
第431号ダウンロード
2012.10.01 第430号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う-原子力安全と核セキュリティ-
- ●中性子捕捉療法の新展開を図る課題遂行の現状-京都大学原子炉実験所の取り組みを中心として-
- ●東電福島事故後「社会化・国際化」されたわが国の原子力を見つめて
- ●AGD(平均乳腺線量)めやす盤のご紹介
- ●「土壌の力」と食糧の安全保障-IAEA・FAO国際シンポジウム-
- ●国際放射線防護学会第13回大会(IRPA13)に参加して-英国グラスゴーでの報告-
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い-以前使用していた方の再登録方法-
- ●第1種放射線取扱主任者講習機関が関西に設置されました
第430号ダウンロード
2012.09.01 第429号 主な内容
- ●放射線障害防止法の一部改正の概要…放射性汚染物の確認制度の導入、放射化物の取り扱い規制、廃止措置の強化について
- ●国際原子力人材育成の大事さ
- ●平成23年度 個人線量の実態
- ●個人線量測定サービスにみる福島県における追加被ばく線量の変化
- ●エックス線作業主任者試験受験対策講座のご案内、【サービス部門からのお願い】早戻りガラスバッジの自動再発送について
第429号ダウンロード
2012.08.01 第428号 主な内容
- ●ラドン濃度変動と地震 -地震先行現象の痕跡を排気モニターに求めて-
- ●国際宇宙ステーションの環境を知る宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)
- ●懐かしい43年前のアメリカ
- ●医療機関への立ち入り検査と放射線管理の課題 -平成24年度からの改正法令の施行への対応も含めて-、【テクノルコーナー】コードレスダストサンプラのご紹介
- ●平成24年度原子力安全技術センター講習スケジュール
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -報告書・管理票のダウンロードの方法-、【サービス部門からのお願い】~ガラスリングのサイズ変更について~
第428号ダウンロード
2012.07.01 第427号 主な内容
- ●VLF/LF送信局電波を用いた地震に伴う電離層擾乱の観測と地震予測の実用化
- ●高度内部被ばくの治療剤
- ●世界が見つめる日本の原子力
- ●医療における放射線防護について、【テクノルコーナー】マイクロセレクトロンHDR-V3
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -エラーメッセージへの対処法-、【サービス部門からのお願い】平成23年度「個人線量管理票」のお届けについて
第427号ダウンロード
2012.06.01 第426号 主な内容
- ●アジア地域における放射線治療の発展を目指したアジア原子力協力フォーラム(FNCA)の取り組み
- ●放射線作業者の被ばくの一元管理
- ●勢い続く中国の発展と原子力
- ●全衛連における胸部X線写真撮影時の照射X線量の施設間実態調査について
- ●新刊紹介 新刊『地震は予知できる!』の紹介
- ●調整コードについてのお知らせ
- ●平成24年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの返送用封筒の有効期限について!
第426号ダウンロード
2012.05.01 第425号 主な内容
- ●X線自由電子レーザー施設「SACLA」と放射線安全設計
- ●ICRM 2011つくば開催奮闘記
- ●アジアの原子力 -日本への期待に応える-
- ●「第4回 汎用照射試験炉に関する国際会議」を開催
- ●「第9回テクノル技術情報セミナー」を終えて -「医療における放射線管理について」-
- ●【書評】「福島原発事故」-放射線の不安や疑問に答えます-
- ●【ご案内】2012年製薬放射線研修会(第14回製薬放射線コンファレンス総会)
- ●第55回放射線安全技術講習会開催要項
- ●日本保健物理学会第45回研究発表会のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】ご登録できない漢字について
第425号ダウンロード
2012.04.01 第424号 主な内容
- ●日本の原子力開発の理念 -原子力を捉える視点-
- ●汚染土壌等の除染等業務に対する電離則の概要
- ●「除染電離則」 を読んでの感想
- ●環境に優しい農業を放射線で
- ●DNA線量計の開発 -バイオドシメトリの新展開-
- ●<JIS改正情報>JIS Z4809-2012 放射性物質による汚染に対する防護服
- ●重要なお知らせ マンモ用ガラス線量計技術基準変更について
- ●お知らせ「個人線量測定サービス規約」の一部を改正しました
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です
第424号ダウンロード
2012.03.01 第423号 主な内容
- ●2011年3月12日 09:50
- ●「発展のために原子力を」アジア原子力協力フォーラム大臣級会合
- ●長期被ばくに関する対策を目的とした「地域協議会(Local Forum)」の活動~千葉県柏市及び流山市の挑戦~
- ●生活環境の放射線とその測定~ガンマ線スペクトロメトリー
- ●「2012国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●第7回 放射線モニタリングに係る 国際ワークショップが開催されました!(The 7th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)
- ●【サービス部門からのお願い】ラベルを剥がさないで!
第423号ダウンロード
2012.02.01 第422号 主な内容
- ●福島県川俣町における環境放射線調査
- ●東日本大震災における保健師活動とガラスバッジの寄付活動
- ●福島後のベトナム
- ●「放射線等に関する副読本」の紹介
- ●【施設訪問記71】-財団法人日本分析センターの巻-
- ●正確・迅速・確実な分析を!! -みんなの安全・安心のために-
- ●【テクノルコーナー】放射線治療計画の作業効率の大幅な改善と高精度治療を実現
- ●治療計画支援システム「Velocity AI(ベロシティ エーアイ)」
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い
- ●ご使用者名簿ダウンロードの新しい機能
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジが届かない!?
第422号ダウンロード
2012.01.01 第421号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●福島第一原子力発電所事故によって人為的に高められた空間線量率の経時変動
- ●放射線発がんの線量率依存性-放射線防護の視点から-
- ●揺るがぬポーランド原子力発電計画
- ●放射線量等分布マップ作成の経過と現状
- ●平成23年度原子力安全技術センター講習スケジュール
- ●マンモQC・測定サービスで、 新たに“W/Rh”が追加されました
- ●「第12回放射線遮蔽国際会議」のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジを汚損・破損してしまったときの測定依頼方法
第421号ダウンロード
2011.12.01 第420号 主な内容
- ●先進的ながん診断・治療を実現するRI-DDS開発研究
- ●KURAMAの開発と運用
- ●頑張るアジアの途上国-日本でIAEA放射線利用会議-
- ●サーベイメータ講習会を開催しました
- ●書評「放射線とのつきあい 老科学者からのメッセージ」
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -一括中止、休止処理について-
- ●FBNews新編集委員のご紹介
- ●「FBNews」総合目次 その39(No.409~420)
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ測定依頼の際、不必要なものがまぎれ込んでいないかご確認ください!
第420号ダウンロード
2011.11.01 第419号 主な内容
- ●福島県での放射能除染活動について
- ●考えて行動する日本人
- ●電離性放射線の基本量と単位に関するICRUレポートの改訂(2)
- ●書評「低量放射線は怖くない」
- ●平成22年度 一人平均年間被ばく実効線量0.22ミリシーベルト
- ●平成22年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い-ダウンロードができない!ときは…-
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼票を紛失したときは…?
第419号ダウンロード
2011.10.01 第418号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う -原子力委員会-
- ●加速器中性子による99Mo等多様RIの革新的生成法と実用化研究
- ●人間の知恵で作り出した原子力エネルギーを人類のために安全に使い続けよう
- ●電離性放射線の基本量と単位に関するICRUレポートの改訂(1)
- ●東日本大震災 その時、石巻赤十字病院では
- ●平成23年度原子力安全技術センター講習スケジュール
- ●ご案内 2011年製薬放射線研修会
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -ご使用者新規登録時の整理番号について-
- ●【サービス部門からのお願い】 ~GBキャリーをインシュロック・タイで締めてください~
第418号ダウンロード
2011.09.01 第417号 主な内容
- ●国際リニアコライダー計画 -巨大加速器で探る宇宙の起源-
- ●ポスト福島・世界の原子力 -安全性高めて持続的発展のために利用-
- ●平成22年度 個人線量の実態
- ●【テクノルコーナー】ガンマカメラQC用57Co面線源のご紹介
- ●エックス線作業主任者試験受験対策講座のご案内
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -ご使用者の新規追加について-
- ●【サービス部門からのお願い】~生年月日は西暦でお知らせください~
第417号ダウンロード
2011.08.01 第416号 主な内容
- ●マンモグラフィにおける被験者の被ばく線量と漏洩線量の実態
- ●デジタルマンモグラフィの精度管理
- ●福島原子力事故後も変わらぬ原子力発電の重要性
- ●マンモグラフィ品質管理用ガラス線量計10年間の測定結果
- ●新刊紹介「詳解テキスト医療放射線法令」
- ●平成23年度原子力安全技術センター講習スケジュール
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -検索画面で処理状況を確認できます!-
- ●福島営業所移転のご案内
第416号ダウンロード
2011.07.01 第415号 主な内容
- ●100ミリシーベルトは安全か
- ●放射線安全フォーラムからのお知らせ
- ●福島原発事故の報道に現れた放射線関係用語と数値を理解するための勘所
- ●IAEA アジア原子力協力(RCA)会議と福島の波紋
- ●大阪大学で実施した蛍光ガラス線量計に関する研究
- ●書評「悪魔の放射線 II 知らなきゃ損するビッグなお話」
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い ーWebサービス申込書ダウンロードのご案内
- ●【サービス部門からのお願い】平成22年度「個人線量管理票」のお届けについて
第415号ダウンロード
2011.06.01 第414号 主な内容
- ●ICRP2007年勧告の国内制度等への取入れについて
- ●産総研のマンモグラフィ用X線の線量標準の国際度量衡局(BIPM)との国際比較について
- ●東日本大震災を乗り越えて、安全な原子力を人類のために
- ●蛍光ガラス線量計:世界的に見た実態
- ●東日本大震災 茨城県大洗町ラディエーションモニタリングセンターの復旧/震災を経験してーかくして大洗事業所はよみがえる
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた!?
第414号ダウンロード
2011.05.01 第413号 主な内容
- ●中東 イエメン共和国の放射線治療
- ●高レベル放射性廃棄物の地層処分について
- ●「絹と宝石」そして放射線
- ●2010 IEC/TC45シアトル会議
- ●「第8回テクノル技術情報セミナー」を終えて -「マンモグラフィの品質管理」-
- ●第54回放射線安全技術講習会開催要項
- ●2011年製薬放射線研修会(第13回製薬放射線コンファレンス総会)
- ●日本保健物理学会第44回研究発表会のご案内
- ●東北地方太平洋沖地震について
第413号ダウンロード
2011.04.01 第412号 主な内容
- ●学習指導要領の改訂と放射線の扱い
- ●リスク・コミュニケーション
- ●タイ王国訪問と日本の原子力協力
- ●「第1回原子力・エネルギーに関する課題研究コンクール」について
- ●学びのネットワーク「知の市場」で放射線管理学講座を主催『ー特定非営利活動法人「放射線安全フォーラム」だより』 『「知の市場・放射線管理学講座」受講記』 『「放射線管理学」受講感想記』
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -パスワードをお忘れのときは‥-
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です
第412号ダウンロード
2011.03.01 第411号 主な内容
- ●わが国における原子力発電施設等放射線業務従事者の疫学調査について
- ● 原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して「放射線安全管理功労表彰を受賞して」「放射線安全管理功労表彰を受賞して」「放射線安全管理功労者として表彰されて」
- ●わかろう医学 つくろう! 健康 EXPO2011 -第28回日本医学会総会- ご案内
- ●人口大国インドに必要な原子力発電の拡大と日本の協力
- ●「日本放射線安全管理学会第9回学術大会」において、弊社大洗研究所の牧研究員が平成21年度研究奨励賞を受賞しました。
- ●第6回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催されました
- ●「2011国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●日本乳癌検診学会機器展示会に出展して
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -ご担当者を変更されるときは‥-
- ●【サービス部門からのお願い】登録できない漢字について
第411号ダウンロード
2011.02.01 第410号 主な内容
- ●ニュートリノ研究の最前線
- ●バイオ肥料を知っていますか
- ●『国際放射線防護委員会2007年勧告の国内法令取り入れ状況及び国際基本安全基準のドラフト4.0に関する若手研究者の意見
- ●IAEAの医用放射線計測に関する国際シンポジウム(IDOS)に出席して
- ●医療被曝についての不安
- ●書評「放射線と現代生活」
- ●ガラスバッジWebサービスへのお誘い -
主な機能のご紹介-、【サービス部門からのお願い】~返送用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください~ 第410号ダウンロード
2011.01.01 第409号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●99Mo/99mTcの安定供給とSPECT検査の将来を考える
- ●マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の活動
- ●本格化する日本の原子力国際展開に期待する -注目される福井県の提案-
- ●16th International Conference on Solid State Dosimetry(SSD16)に参加して
- ●【テクノルコーナー】最新サイバーナイフの紹介 -ここが凄い-
- ●【サービス部門からのお知らせ】~ガラスリングのサイズ変更が可能です!~
第409号ダウンロード
2010.12.01 第408号 主な内容
- ●発展する中性子科学の最前線
- ●〔施設訪問記(70)〕-日本電子照射サービス(株)つくばセンターの巻-「お客様の製品価値の創造」を目指して
- ●貧困撲滅をめざす「ミレニアム開発目標サミット」-日本の存在感を示す時-
- ●放射線安全関係法の重複規制の問題 障防法と医療法の場合
- ●ガラスバッジ測定3,000万件を達成しました!
- ●平成22年度 医療放射線連絡協議会年次大会 第21回「高橋信次記念講演・古賀佑彦記念シンポジウム」の開催
- ●FBNews 総合目次 その38(No.397~408)
- ●【サービス部門からのお知らせ】~トレイラベルが新しくなります!~
第408号ダウンロード
2010.11.01 第407号 主な内容
- ●放射線で判る水の世界
- ●放射線育種の素晴らしさ-農業の進歩支える-
- ●日本学術会議の提言について-放射線作業者の被ばくの一元管理について-
- ●平成22年度 第22回「放射線夏の学校」・第17回「工学部会夏期セミナー」を開催して
- ●ガラスバッジ技術仕様改訂のお知らせ
- ●平成21年度 一人平均年間被ばく実効線量0.21ミリシーベルト
- ●平成21年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●平成22年度「医療放射線管理講習会」の開催
- ●「日本放射線安全管理学会第9回学術大会」開催のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】コントロール用モニタは予備モニタではありません!
第407号ダウンロード
2010.10.01 第406号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う
- ●照射試験炉JMTRの国際的研究開発拠点への取り組み-原子力研究開発テクノパークの創成-
- ●放射線安全関係法の重複規制の問題 原子炉等規制法(炉規法)と放射線障害防止法(RI法)の場合
- ●「国際化学オリンピック」で日本19位の金メダル 1位の金は中国-科学技術で中国と協力する-
- ●環境中のトロンに関する国際ワークショップ印象記
- ●マンモQC・測定サービスのご案内-X線照射手順について-
- ●第31回「医療放射線の安全利用研究会」フォーラム
- ●「保物セミナー2010」開催のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】~「お客様コード」をお教えください~
第406号ダウンロード
2010.09.01 第405号 主な内容
- ●ミュオン科学の最前線
- ●温暖化ガス排出25%削減へのアプローチ「大きい原子力の役割」
- ●「第3回アジア・オセアニア放射線防護会議」について
- ●平成21年度 個人線量の実態
- ●【テクノルコーナー】ヨウ素捕集剤開発のご紹介
- ●エックス線作業主任者試験受験対策講座のご案内
- ●平成22年度主任者部会年次大会(第51回放射線管理研修会)のお知らせ
- ●【サービス部門からのお願い】~専用ダイヤルでスムーズな集荷を!~
第405号ダウンロード
2010.08.01 第404号 主な内容
- ●青森県民の自然放射線被ばく線量測定-3.森林内哺乳類の被ばく線量評価-
- ●大韓放射線士協会の紹介-専門放射線技師資格制度を活性化!!-
- ●古賀佑彦先生を偲んで……「古賀佑彦先生を悼む-大黒柱を失う-」/「古賀佑彦先生がご逝去されました」、放射線のリスクと科学について考える
- ●【サービス部門からのお願い】早戻りモニタの自動再発送について
第404号ダウンロード
2010.07.01 第403号 主な内容
- ●青森県民の自然放射線被ばく線量測定-2. ラドンによる被ばく及び内部被ばく-
- ●〔施設訪問記(69)〕-アロカ株式会社の巻- 変化や兆しをいち早く捉え、安心して暮らせる社会作りを目指して
- ●ブルガリアの挑戦と日本の貢献 -放射線で環境を守る-
- ●環境および個人中性子線量計の開発 ?
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第11回~
- ●平成22年度密封線源取扱実務者研修会
- ●平成22年度放射線安全管理講習会
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】平成21年度「個人線量管理票」のお届けについて
第403号ダウンロード
2010.06.01 第402号 主な内容
- ●青森県民の自然放射線被ばく線量測定-1. 大地からのγ線-
- ●産総研のマンモグラフィ線量標準におけるガラス線量計の特性評価
- ●環境および個人中性子線量計の開発(1)
- ●「第22回 放射線夏の学校」・「第17回 夏期セミナー」開催のご案内
- ●マンモ測定サービスのご案内
- ●平成22年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼票を紛失したときは…?
第402号ダウンロード
2010.05.01 第401号 主な内容
- ●放射線は年間50mSv以下なら浴びても安全
- ●ラドン被ばくの防護に関する最新動向
- ●インドネシアの日本同窓会
- ●【施設紹介】彰古館
- ●【書籍紹介】「彰古館ー知られざる軍陣医学の軌跡ー」
- ●(NPO)放射線安全フォーラムから「知の市場」参画のお知らせ
- ●第7回テクノル技術情報セミナーを終えて
- ●~ガラスバッジWeb サービスへのお誘い 第10回~
- ●第53回放射線安全技術講習会開催要項
- ●【お知らせ(厚生労働省告示第35号)】
- ●【サービス部門からのお知らせ】~シンボルマークのご案内~
第401号ダウンロード
2010.04.01 第400号 主な内容
- ●祝400号記念【FBNews創刊400号によせて】【FBNewsの歴史】
- ●アジアの発展に欠かせない原子力発電
- ●ある大学における放射線教育訓練と安全教育
- ●「第3回アジア・オセアニア放射線防護会議」のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です
第400号ダウンロード
2010.03.01 第399号 主な内容
- ●日本の単色、準単色基準中性子場と標準化について
- ●第13回 アジア・太平洋非破壊試験会議(APCNDT 2009)に出席して
- ●【宮永一郎氏を偲んで】「宮永一郎さんの思い出」・「宮永一郎先生をしのんで」
- ●「2010国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●「ウィーンの冬」 の楽しみ
- ●【原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して】「35年間を振り返って」・「放射線安全管理業務と教育に携わって」・「放射線安全管理功労表彰を受賞して」
- ●原子力公開資料センターのご紹介
- ●第5回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催されました!
- ●~ガラスバッジ Web サービスへのお誘い 第9回~
- ●【サービス部門からのお願い】~モニタの測定依頼には測定依頼票をご同封ください~
第399号ダウンロード
2010.02.01 第398号 主な内容
- ●IEC/TC45 2009横浜会議について
- ●JCO臨界事故後10年を顧みて想うこと
- ●今「活気ある若者」が求められている
- ●【施設訪問記68】~群馬大学重粒子線医学研究センター~
- ●本州のへそから世界へ波及する研究施設をめざして
- ●【テクノルコーナー】超音波探査技術を用いた調査業務のご紹介(詳細編)
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第8回~
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ・ガラスリングのお取り扱いにご注意!
第398号ダウンロード
2010.01.01 第397号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●原子力ルネサンスをどうとらえるか -過去から未来への変革の橋渡し-
- ●「ラドン国際共同比較実験」を主催して、
- ●「環境にやさしい農業」に原子力を利用する
- ●平成21年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- ●放射線計測器校正の現状と動向について
- ●〔書籍紹介〕ICRP Publ.103 国際放射線防護委員会の2007年勧告、Basic Knowledge of Radiation and Radioisotopes -Scientific Basis, Safe Handling of Radioisotopes and Radiation Protection-
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第7回~
- ●【サービス部門からのお願い】メンテナンス締日をご確認ください!
第397号ダウンロード
2009.12.01 第396号 主な内容
- ●中国の原子力の現状と発展計画と日中協力への期待
- ●日本女子大学・(株)千代田テクノル寄付講座「地球環境とエネルギー産業」の紹介
- ●日本滞在記 千代田テクノル大洗研究所での研究
- ●杭州の稲研究所と淅江大学の放射線を利用した品種改良
- ●ISORDー5に参加して、
- ●LUMDETR2009に参加して
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第6回 ~
- ●テクノルコーナー 超音波探査技術を用いた調査業務のご紹介
- ●FBNews新編集委員のご紹介
- ●FBNews総合目次 その37 (No.385~396)
- ●札幌営業所移転のご案内
第396号ダウンロード
2009.11.01 第395号 主な内容
- ●最新の放射線治療
- ●食品照射の近況
- ●境界領域で「ノーベル賞」を受けられた福井謙一先生の思い出
- ●平成20年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
- ●平成20年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第5回~
- ●「日本放射線安全管理学会第8回学術大会」開催のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用者変更のご依頼をされる際は…
第395号ダウンロード
2009.10.01 第394号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う-新技術システムの成長と持続-
- ●環境問題における放射線の利用
- ●看護学校への緊急被ばく医療に関する出前講習の成果と課題
- ●貧しい開発途上国の人達を癌から救う放射線治療
- ●特定非営利活動法人・放射線安全フォーラムの目指すもの
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第4回~
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●平成21年度 放射線安全管理講習会開催のご案内
- ●保物セミナー2009開催のご案内、【サービス部門からのお願い】「ガラスバッジやガラスリングを洗濯してしまった!」 場合は…
第394号ダウンロード
2009.09.01 第393号 主な内容
- ●マンモグラフィにおける放射線標準場
- ●「核医学施設の行政手続きマニュアル」 の紹介
- ●IAEA(国際原子力機関)トップに日本人-天野大使選出の大きな意義-
- ●平成20年度個人線量の実態
- ●【サービス部門からのお願い】「名義変更」で新しい方がガラスバッジを使用されるときは…
第393号ダウンロード
2009.08.01 第392号 主な内容
- ●宇宙線研究の今
- ●放射線防護量の変遷
- ●世界を目指す若い人材が必要
- ●ユーザーズミーティング-放射線看護の最前線から-
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第3回~
- ●書籍紹介 改訂版 放射線管理実務マニュアル
- ●【サービス部門からのお知らせ】返信用封筒の差出人名等のご記入が不要となりました
第392号ダウンロード
2009.07.01 第391号 主な内容
- ●環境の放射線防護-ICRP第5委員会の取り組み-
- ●胸部X線写真における全衛連の精度管理と施設間における照射X線量の実態
- ●フランスの友人
- ●第45回 NCRP(米国放射線防護・測定審議会)年会に参加して-世界の原子力エネルギーの将来:安全、健康、環境-
- ●2009国際医用画像総合展
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第2回~
- ●平成21年度密封線源取扱実務者研修会
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●【サービス部門からのお知らせ】平成20年度「個人線量管理票」のお届けについて
第391号ダウンロード
2009.06.01 第390号 主な内容
- ●ICRP 第4専門委員会の近況
- ●FBNews 編集委員会事務局からのご案内
- ●医療従事者の被ばくと患者の被ばく-その現状と課題-
- ●立ち上がるアフリカを応援しよう?人々を貧困から救う為に?
- ●宇宙ステーション「きぼう」での宇宙放射線計測
- ●~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第1回~
- ●平成21年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●【サービス部門からのお願い】GBキャリーでガラスバッジをお届けしているお客様へ!
第390号ダウンロード
2009.05.01 第389号 主な内容
- ●ICRP 第3専門委員会の最近の活動について
- ●日本保健物理学会「第43回研究発表会」開催のご案内
- ●【施設訪問記】東京大学大学院農学生命科学研究科附属動物医療センター
- ●ナイルの賜物「エジプト」で-ヘガチー君との再会-
- ●「第6回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
- ●<博士論文の概要紹介>固体飛跡検出器を用いた広エネルギー帯域中性子個人線量計の開発と評価
- ●読書評「悪魔の放射線I」-逆手にとって生き生き生活術
- ●DVD紹介 実践!放射線施設の火災に備えて
- ●第52回放射線安全技術講習会開催要項
- ●【ご案内】CSセンターの連絡先が変更になりました
第389号ダウンロード
2009.04.01 第388号 主な内容
- ●ICRP 第2専門委員会の近況について
- ●日本人ボクセルファントムの開発と応用例
- ●オバマ大統領誕生とアメリカのダイナミズム
- ●ハンガリーのウラン鉱山印象記
- ●線源製造施設の紹介
- ●【サービス部門からのお知らせ】4月1日はガラスバッジの交換日です。
第388号ダウンロード
2009.03.01 第387号 主な内容
- ●ICRP 第一委員会々合と幹細胞放射線生物学タスクグループ
- ●原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して ◇「神戸薬科大学 アイソトープ実験施設とともに」、◇「表彰を受けて、 そしてあとに続くひとへ」
- ●ICRP 2007年基本勧告に基づく外部被ばく線量換算係数の整備状況
- ●グローバル化の時代に必要な国際人材
- ●新サービスシステム MOSIII の理念
- ●学会感想記 日本放射線安全管理学会 第7回学術大会
- ●「2009国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼時の返却個数記入のお願い!
第387号ダウンロード
2009.02.01 第386号 主な内容
- ●ICRP主委員会の近況
- ●平成20年度放射線安全管理研修会のご案内
- ●雷活動で観測される高エネルギー放射線とその発生メカニズム
- ●バングラデッシュの発展と原子力
- ●非電離放射線の影響と安全管理
- ●第4回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催されました!
- ●2008 NSS-MIC Dresdenに参加して
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジWebサービスのお申し込みがまだの方へ!
第386号ダウンロード
2009.01.01 第385号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●動物の医療における核医学が実現-獣医療法施行規則改正の概要-
- ●〔施設訪問記〕大阪大学医学部附属病院
- ●「日韓原子力研究・放射線利用懇談会」の開催報告
- ●ベトナム再訪?原子力発電実現に取り組む勢い?
- ●ガラス線量計 マンモグラフィー用QCバッジの測定方法
- ●平成20年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- ●【サービス部門からのお願い】放射線管理レポートのご案内
第385号ダウンロード
2008.12.01 第384号 主な内容
- ●放射線の被ばく管理・安全取扱い-放射線事故の事例-
- ●量と単位 -国際単位系(SI)について- <第4回>
- ●殺虫剤を使わないで害虫を減らす環境に優しい方法「害虫を放して害虫を滅ぼす」
- ●フランスIRSNガラスバッジ・システムのご紹介
- ●FBNews新編集委員のご紹介
- ●「FBNews」 総合目次 その36(No.373~384)
- ●【サービス部門からのお願い】変更連絡方法についてご協力お願いします
第384号ダウンロード
2008.11.01 第383号 主な内容
- ●クリアランスの制度化と運用
- ●量と単位 -国際単位系(SI)について- <第3回>
- ●「生活に役立つ放射線産業利用」の新しい展開
- ●平成19年度 一人平均年間被ばく実効線量0.20ミリシーベルト
- ●平成19年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●「日本放射線安全管理学会第7回学術大会」 開催のご案内
- ●新刊案内
- ●【サービス部門からのお願い】ご担当者様の変更はお早めにご連絡ください
第383号ダウンロード
2008.10.01 第382号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う-お守り線量計とNPOの仲間たち-
- ●蛍光ガラス線量計を利用した医療用リニアックの出力線量調査
- ●量と単位 -国際単位系(SI)について- <第2回>
- ●洞爺湖サミットと原子力-地球を救う切り札は「原子力発電と省エネ」-(下)
- ●FBNews アンケート集計結果報告
- ●学会感想記---日本保健物理学会第42回研究発表会---
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●平成20年度放射線安全管理講習会開催のご案内
- ●保物セミナー2008
- ●【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジのお届け内容の詳細確認について”
第382号ダウンロード
2008.09.01 第381号 主な内容
- ●量と単位 -国際単位系(SI)について- <第1回>
- ●洞爺湖サミットと原子力-地球を救う切り札は「原子力発電と省エネ」-(上)
- ●中国個人線量モニタリング学会 当社のガラスバッジシステムに注目!
- ●平成19年度個人線量の実態
- ●2008 IEC/TC45 London会議
- ●【サービス部門からのお知らせ】新システムへの変更に伴い、お客様へお届けしている書類の書式やお届方法が変わります
- ●サイバーナイフIIによる体幹部放射線治療の薬事承認を取得しました!
第381号ダウンロード
2008.08.01 第380号 主な内容
- ●第44回 NCRP 年次大会
- ●「CT 検査のリスクとメリット」
- ●「40年前のアメリカ修行」
- ●ユーザーズミーティング「地震災害と放射線管理-原子力発電所の経験から-」
- ●新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【5】
- ●【サービス部門からのお知らせ】アラーム線量等のご連絡方法が変わります。
第380号ダウンロード
2008.07.01 第379号 主な内容
- ●「小児X線撮影における被曝低減」Digital撮影のトータルシステム設計による被曝低減の実際
- ●X線顕微鏡による生体試料観察
- ●「久保寺昭子先生を偲んで」
- ●「ジェインさんとの昼食」ーインドと原子力ー
- ●イブニングセミナー開催のお知らせ
- ●フイルムからガラスへー挑戦と克服、ガラスバッジの誕生秘話ー
- ●平成20年度密封線源取扱実務者研修会
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【4】
- ●【サービス部門からのお知らせ】お客様コードが変わります。
第379号ダウンロード
2008.06.01 第378号 主な内容
- ●株式会社千代田テクノル創立50周年ー50周年 感謝のことば~輝け創立五十周年~テクノル50年の軌跡~品質マネジメントシステムの構築と発展
- ●FBNews アンケートにご協力ください!
- ●株式会社千代田テクノル エコロジー活動の紹介
- ●「原子力白書」と「低炭素社会」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“部分被曝と白血病”
- ●初級放射線教育講座15 最終回「放射線安全管理の課題」
- ●新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【3】
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射性廃棄物の分類
- ●平成20年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●【サービス部門からのお願い】GBキャリーのファスナーの閉め忘れにご注意を!!
第378号ダウンロード
2008.05.01 第377号 主な内容
- ●医療法の改正により実現した、全ての放射線業務従事者に対する放射線安全教育
- ●J-PARCにおける原子力資材の再利用について
- ●第51回放射線安全技術講習会開催要項
- ●「教育を考える」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“IAEAの総合規制評価サービス(IRRS)”
- ●「第5回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
- ●初級放射線教育講座14「事故・緊急時への対応」
- ●新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【2】
- ●日本保健物理学会第42回研究発表会のご案内
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線検出器の時間的応答性能と計数損失
- ●【サービス部門からのお知らせ】FBNews保管ファイル
第377号ダウンロード
2008.04.01 第376号 主な内容
- ●放射線教育に関する課題と今後のあり方
- ●原子力・放射線安全管理功労表彰を受受賞して ー近畿大学原子炉の放射線管理に就いて45年ー ー放管についての雑感ー
- ●「有名ブランド品と日本人」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“規制下限量未満のRI使用”
- ●「第3回 電離放射線個人モニタリングに係る国際ワークショップ」で当社からも5題の発表を行いました
- ●初級放射線教育講座13「安全管理システム」
- ●新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【1】
- ●【加藤和明の放射線一口講義】スペクトルのアンフォールディング
- ●【サービス部門からのお知らせ】4月1日はガラスバッジの交換日です。
第376号ダウンロード
2008.03.01 第375号 主な内容
- ●生活の中の放射線利用 ー生命科学・農業へのイオンビーム利用ー
- ●マンモグラフィ品質管理用ガラス線量計の有用性
- ●貧困削減に原子力を
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“巨大地震と水素核融合 ー地震はすべてが天災ではないとする仮説が出現ー”
- ●初級放射線教育講座12「物の管理」
- ●フランスで新ガラス線量計が使用され始めました!
- ●「2008国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●【加藤和明の放射線一口講義】ICRP-2007
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジをお送りいただく際のお願い
第375号ダウンロード
2008.02.01 第374号 主な内容
- ●生活の中の放射線利用 ー工業利用ー
- ●〔施設訪問記〕日本医科大学千葉北総病院
- ●「アジア原子力協力フォーラム」大臣級会合“温暖化抑止の切り札ー原子力発電の拡大を議論”
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“反陽子の対消滅”
- ●初級放射線教育講座11「場所の管理」
- ●第3回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催される!
- ●【加藤和明の放射線一口講義】ファノ因子(その2)
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用者登録時のお願い(英文字)
第374号ダウンロード
2008.01.01 第373号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●「原子力ルネッサンス」の光と陰
- ●「個人線量計国際ワークショップと大洗研究所」
- ●平成19年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- ●「サイエンス・カフェ」とスーパーサイエンス・ハイスクール
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“制動ガンマ線”
- ●初級放射線教育講座10「人の管理」
- ●ガラスバッジ測定2,000万件を達成しました!
- ●新システムへの移行に伴うサービスのお知らせ
- ●【加藤和明の放射線一口講義】ファノ因子
- ●福岡営業所移転のご案内
第373号ダウンロード
2007.12.01 第372号 主な内容
- ●「放射性同位元素に係わるセキュリティの展望」
- ●(NPO)放射線安全フォーラムの設立について
- ●「ヒューマンエラーと安全管理」
- ●脱温暖化に貢献する「ブラジルのバイオエタノールと原子力」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“マスコミの呆れた報道ー原発から放射能含入水漏洩の報道例ー”
- ●初級放射線教育講座9「現場の放射線等の安全管理について」
- ●【加藤和明の放射線一口講義】ランダウ分布
- ●測定センター見学1,000人目!
- ●「FBNews」総合目次 その35(No.361~372)
- ●【サービス部門からのお願い】返却個数の記入のお願い
第372号ダウンロード
2007.11.01 第371号 主な内容
- ●「ICRPは新勧告を採択-変わるもの、変わらないもの」
- ●〔新刊紹介〕「大学等における放射線安全管理の要点とQ&A-新版-」
- ●初級放射線教育講座8「測定の目的と測定器の選び方」
- ●「石炭火力排ガスの電子線浄化法」とポーランド-新技術の実用化に挑戦する-
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“食材のガンマ線照射”
- ●平成18年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
- ●平成18年度 年齢・性別個人線量の実態、【加藤和明の放射線一口講義】放射線取扱主任者
- ●「日本放射線安全管理学会第6回学術大会」開催のご案内
第371号ダウンロード
2007.10.01 第370号 主な内容
- ●「原子力の日」に思う-地球温暖化と原子力の新たな時代へ向かって-
- ●放射線に興味を持たせる理科教育とは-先ず教員が放射線に興味を持つことから始まる-
- ●〔施設紹介〕(財)環境科学技術研究所 先端分子生物科学研究センターについて
- ●「新潟地震とIAEA」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“災害時の科学情報-中越沖地震に襲われた原発に対する首相の感想への感想-”
- ●初級放射線教育講座7「測定器の種類と特徴」
- ●【加藤和明の放射線一口講義】二分法
- ●【サービス部門からのお知らせ】空港で預ける手荷物とガラスバッジ
第370号ダウンロード
平成18年度被ばく統計データの訂正のお知らせ
FBNewsNo.369(07.09.01発行)の「平成18年度個人線量の実態」のP11、12、13、15、の50mSv超過のデータにつきまして、ご本人様の申し出により、個人被ばくではないことが判明しました。つきましては、データを訂正しましたのでお知らせします。
2007.09.01 第369号 主な内容
- ●航空機での宇宙被ばく線量を計算する「JISCARD」
- ●初級放射線教育講座6「放射能・放射線はどのようにして測るのか」-測定の原理-
- ●平成18年度 個人線量の実態
- ●保物セミナー2007(10周年記念)
- ●読書評 崖下の病院
- ●【加藤和明の放射線一口講義】空洞理論
- ●【サービス部門からのお知らせ】返信用封筒の有効期限をご確認ください!
第369号ダウンロード
2007.08.01 第368号 主な内容
- ●「がんの治療法について」
- ●滋賀県放射線技師会におけるベトナムへの医療技術支援 第2報
- ●「美しいザグレブ再訪」
- ●初級放射線教育講座5「放射線の源」
- ●放射線治療の発展を祈って ~おかげさまで、マイクロセレクトロンHDRは導入100台を突破しました~
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“バイオテロ対策法”
- ●【加藤和明の放射線一口講義】二次電子平衡
- ●平成19年度主任者部会年次大会(第48回放射線管理研修会)のお知らせ
第368号ダウンロード
2007.07.01 第367号 主な内容
- ●「地球温暖化と異常気象」
- ●《最終回》ある時代のあるミステリー
- ●「アジアの原子力人材と日本」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“長引く文殊の運転停止”
- ●初級放射線教育講座4「放射線と法律」
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●イブニングセミナー開催のお知らせ
- ●新刊図書のご案内
- ●平成19年度密封線源取扱実務者研修会
- ●【加藤和明の放射線一口講義】1センチメートル線量当量
- ●【サービス部門からのお知らせ】平成18年度「個人線量管理票」のお届けについて
第367号ダウンロード
2007.06.01 第366号 主な内容
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後の展開(最終回)」(7)-等ラドン濃度測定調査-
- ●《連載 第2回》ある時代のあるミステリー
- ●「勢いのある中国と韓国の原子力」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“原爆症訴訟”
- ●初級放射線教育講座3「放射線の人体への影響」
- ●「第4回 テクノル技術情報セミナーを終えて」
- ●第50回放射線安全技術講習会ご案内
- ●平成19年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●【サービス部門からのお知らせ】「ガラスバッジはご使用終了日までお使いください!
第366号ダウンロード
2007.05.01 第365号 主な内容
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(6)-中性子線量率水準調査-
- ●《連載 第1回》ある時代のあるミステリー
- ●「迫りくる温暖化-原子力で抑止」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“Nocebo”
- ●初級放射線教育講座2「放射能の量と単位」
- ●「第44回アイソトープ・放射線研究発表会」
- ●日本保健物理学会「第41回研究発表会」開催のご案内
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線業務従事者に対する健康診断
- ●【サービス部門からお願い】ガラスバッジ・ガラスリング等の返却について
第365号ダウンロード
2007.04.01 第364号 主な内容
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(5)-食品試料の放射能調査-
- ●【施設訪問記】放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
- ●「初級放射線教育講座」開講のお知らせ
- ●初級放射線教育講座1 放射線と放射能
- ●第2回 個人モニタリングに係る東ワークショップのご紹介
- ●【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その3:疫学調査の前提と交絡因子)
- ●【サービス部門からのお知らせ】4月1日はガラスバッジの交換日です。
第364号ダウンロード
2007.03.01 第363号 主な内容
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(4)-再処理に関連した放射性核種の水準調査-
- ●原子力・放射線安全管理功労賞を受賞して-思い出話-
- ●「オーストラリア人の暮らしの合理性」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“実効線量から吸収線量を?”
- ●放射線管理業務の“法定報告書”作成法について
- ●個人線量計測の論理(後編)
- ●【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その2:ケース・コントロール研究)
- ●【サービス部門からのお知らせ】「測定依頼票」の使用期間の日付が違っている??
第363号ダウンロード
2007.02.01 第362号 主な内容
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(3)-自然放射性核種の水準調査-
- ●原子力施設周辺の小児がんは放射線のせいではない! -英国政府委員会の最新報告-
- ●「日本放射線安全管理学会 第5回学術大会に参加して」
- ●【ガラスバッジユーザーご紹介】“ガラスバッジ”使っています
- ●「お金だけでなく、人も出す」-国連加盟半世紀の日本-
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“非電離放射線(NIR)の生体作用”
- ●個人線量計測の論理
- ●【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その1:コホート研究)
- ●【サービス部門からのお知らせ】“ガラスリングご使用のお客様へ”
第362号ダウンロード
2007.01.01 第361号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(2) -フォールアウトに係る放射能水準調査-
- ●ユーザーズミーティング
- ●平成18年度 原子力・放射能安全管理功労表彰者
- ●「たかが英語、されど英語」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“天と地の違い”
- ●第2回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-2)」に参加して
- ●フランスもガラスバッジを採用しました!
- ●【加藤和明の放射線一口講義】核ミサイルを打ち込まれたときの放射線防護
- ●【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジの交換タイミング”
第361号ダウンロード
2006.12.01 第360号 主な内容
- ●「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(1)
- ●広がる計量標準 計測クラブの紹介
- ●「第50回IAEA総会とアイゼンハワー大統領」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“丸投げ”と“能力低下”
- ●【加藤和明の放射線一口講義】物体表面の放射性汚染管理基準
- ●「第3回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
- ●「FBNews」総合目次 その34(No.349~360)
- ●【サービス部門からのお願い】“ガラスバッジにシールやテープを貼らないで!”
第360号ダウンロード
2006.11.01 第359号 主な内容
- ●14Cによる遺跡の年代測定について
- ●世界が注目する“高エネルギー放射線実験施設”J-PARC
- ●「原子力立国」ぶれない原子力政策
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“職業被曝の男女別管理基準”
- ●平成17年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
- ●平成17年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射性汚染と内部被曝の管理
- ●「日本放射線安全管理学会第5回学術大会」開催のご案内
第359号ダウンロード
2006.10.01 第358号 主な内容
- ●「原子力の日」を迎えて
- ●「日本原子力産業協会について」-新たな使命を担って「原産会議」が生まれ変わった-
- ●極低レベル放射能測定のすすめ
- ●「モーツァルト音楽の奇蹟」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“実効線量と医学教育”
- ●第2回テクノル技術情報セミナーのご紹介
- ●第43回アイソトープ・放射線研究発表会に参加して
- ●【加藤和明の放射線一口講義】スカイシャイン(その2)
- ●【重要なお知らせ】校正用ファントムの変更に係るご案内
- ●【新刊紹介】「大学等における申請書等の作成マニュアル」-放射線障害防止法関係法令に係わる手続-
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの測定依頼について
第358号ダウンロード
2006.09.01 第357号 主な内容
- ●六ヶ所再処理施設における放射線管理-アクティブ試験を迎えて-
- ●20年後のチェルノブイリを訪れて
- ●「アフリカ草原の朝食」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“専門家の責任”
- ●【加藤和明の放射線一口講義】スカイシャイン(その1)
- ●平成17年度個人線量の実態
- ●第3回 テクノル技術情報セミナーの参加者募集について『適合性評価制度・マネジメントシステムにおけるJCSSの活用』
第357号ダウンロード
2006.08.01 第356号 主な内容
- ●発足した日本原子力研究開発機構の新センターにおける先端基礎研究
- ●緊急被ばく医療における計測について
- ●【お知らせ】保物セミナー2006、第3回テクノル技術情報セミナーの参加者募集のお知らせ
- ●「新・国家エネルギー戦略」と原子力
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“石油の埋蔵量”
- ●放射線利用による新しい米の開発
- ●【加藤和明の放射線一口講義】高周電磁波に対する安全管理基準
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ登録修正の〆日について
第356号ダウンロード
2006.07.01 第355号 主な内容
- ●「ウランガラス」の話
- ●放射線測定の不確かさとトレーサビリティ
- ●モナコ公国のアルベール2世公と原子力
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 再度「所持の制限」について”
- ●放射線取扱主任者について
- ●【加藤和明の放射線一口講義】SAR
- ●【製品紹介】ラディア・ガード
- ●【ご案内】2006年(平成18年)日本放射線安全管理学会・第5回学術大会開催の案内、研修会のご案内、【サービス部門からのお願い】測定結果「未測定」を対象とした平成17年度個人線量管理票のお届けについて
第355号ダウンロード
2006.06.01 第354号 主な内容
- ●病院における新人教育
- ●歯科における放射線安全と管理
- ●「シャピロ教授との出会い-放射線高分子のパイオニア-」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 原子力は禁断の科学か?”
- ●新人看護士に対する放射線教育
- ●【加藤和明の放射線一口講義】非電離放射線(NIR)
- ●平成18年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジを汚損・破損してしまったときの測定依頼方法
第354号ダウンロード
2006.05.01 第353号 主な内容
- ●原子力黎明期を思い起こして
- ●医療被ばくを考える
- ●「新しいアジアの勢い
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 反陽子の瓶詰”
- ●ガラス線量計三次元画像読取装置の紹介
- ●第43回 アイソトープ・放射線研究発表会
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線防護の三原則(その2)
- ●【サービス部門からのお願い】“ガラスバッジを汚さないで!”
第353号ダウンロード
2006.04.01 第352号 主な内容
- ●原子力の未来を切り拓き、人類社会の福祉に貢献するために
- ●放射線安全取扱の新人教育について -東北大学における現状と課題-
- ●IAEA(国際原子力機関)のノーベル平和賞
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ K2KからT2Kを経てT2KKへ”
- ●高精度放射線治療とその品質管理
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線防護の三原則(その1)
- ●放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- ●【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジが届かない!”と思ったら、もう一度郵便物のチェックをお願いいたします。
第352号ダウンロード
2006.03.01 第351号 主な内容
- ●この一年を振り返る -微量放射線有害説の真相を求めて-
- ●CyberKnife
- ●「フランスの自信」
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“DARIとREXI”
- ●ベトナムへの医療技術支援
- ●【加藤和明の放射線一口講義】相当因果関係
- ●「2006国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●【サービス部門からのお知らせ】4月1日はモニタの交換日です。
第351号ダウンロード
2006.02.01 第350号 主な内容
- ●クリアランスレベルの値-概念と国内法規制体系への取り入れ-
- ●医療分野におけるファントムの利用の現状と標準化に向けての課題
- ●日本放射線安全管理学会第4回学術大会に参加して
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ニュートリノによる核兵器の消滅”
- ●WHO国際ラドンプロジェクトとその背景
- ●RI事業本部広告
- ●【加藤和明の放射線一口講義】コンプライアンス
- ●【サービス部門からのお知らせ】『環境線量測定サービス』(環モニ)をご利用のお客様に
第350号ダウンロード
2006.01.01 第349号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●学協会の倫理規程とは -日本原子力学会倫理規程を例として
- ●原子力分野におけるファントム利用の現状と標準化に向けての課題
- ●創造とチャレンジ
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“茹で蛙”と異常気象
- ●化学イオン化質量分析法による大気硝酸の測定-清浄なイオン源としての放射線源の重要性-
- ●【加藤和明の放射線一口講義】内部被曝と滞留関数
- ●【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジの名前の変更依頼はどうするの?
第349号ダウンロード
2005.12.01 第348号 主な内容
- ●日本の原子力保健安全の暁春期に私がした仕事の昔語り
- ●Symposium on Radiation Protection Dosimetry
- ●日本の女性人材
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ガルからカインに”
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線の安全論または安全の哲学
- ●【施設訪問記】国立がんセンター東病院
- ●【テクノルコーナー】<製品紹介>肺モニタ
- ●平成17年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- ●FBNews 新編集委員の紹介
- ●FBNews 総合目次その33(No.337~348)
- ●【サービス部門からのお知らせ】測定センターにガラスバッジを送るとき、不要なものがないか点検してください
第348号ダウンロード
2005.11.01 第347号 主な内容
- ●自然に学び自然を真似る原子力(その2)
- ●【加藤和明の放射線一口講義】個人線量計の着用基準(2)
- ●ICRPの基本勧告改定は委員長の交代に伴い大幅に遅れる見込み
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“法令の監視役”
- ●平成16年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
- ●平成16年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●東アジアにおける個人線量測定モニタリングに係るワークショップ(East Asia Workshop on Individual Monitoring)
- ●放射線障害防止法に基づく登録定期講習機関「定期講習」のご案内
- ●「日本放射線安全管理学会第4回学術大会」開催のご案内
- ●新刊紹介
- ●サービス部門からのお知らせ
第347号ダウンロード
2005.10.01 第346号 主な内容
- ●「原子力の日」を迎えて 原子力の安全確保「原子力安全基盤機構の役割」
- ●フイルムバッジのできたころ:乗鞍岳から原研へ
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“所持の制限”
- ●【加藤和明の放射線一口講義】個人線量計の着用基準(1)
- ●自然に学び自然を真似る原子力(その1)
- ●【テクノルコーナー】放射線計測器校正装置
- ●PETサマーセミナー2005 in 霧島に参加して
- ●平成17年度主任者部会年次大会
- ●サービス部門からのお知らせ
第346号ダウンロード
2005.09.01 第345号 主な内容
- ●放射線防護のための線量に関する議論-外部被ばくにおける防護量と実用量の関係について-
- ●FDG-PET検査
- ●五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“放射性でない廃棄物”と“放射性廃棄物でない廃棄物”
- ●保物セミナー2005
- ●【加藤和明の放射線一口講義】実学と論理
- ●平成16年度個人線量の実態
- ●サービス部門からのお知らせ
第345号ダウンロード
2005.08.01 第344号 主な内容
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第7回:今後の環境モニタリングに求められるもの
- ●ユーザーズミーティング
- ●【加藤和明の放射線一口講義】計数率評価の品質とそれによる状態判定の品質
- ●中性子・γ線混在場における個人線量測定の相互比較試験結果について -The Intercomparison on Measurements of The Quantity Personal Dose Equivalent Hp(10)in Mixed(Neutron-Gamma)Fields-
- ●IM2005の紹介 -European workshop on individual monitoring of ionizing radiation-
- ●知って得するガラスバッジ情報(2)
- ●合弁会社設立などのお知らせ
第344号ダウンロード
2005.07.01 第343号 主な内容
- ●計量の話
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第6回:トピックス
- ●【加藤和明の放射線一口講義】ポアソン過程の逆問題(2)
- ●ガラスバッジ測定センター創立5周年にあたって
- ●世界第1級の放射光研究施設SPring8を訪問して
- ●知って得するガラスバッジ情報(1)
- ●【サービス部門からのお願い】個人線量管理票のお届けについて
第343号ダウンロード
2005.06.01 第342号 主な内容
- ●中性子線量計の校正方法の標準化について
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第5回:空間放射線モニタリング
- ●【加藤和明の放射線一口講義】ポアソン過程の逆問題(1)
- ●EUにおける個人線量モニタリング ~EURADOSの活動の紹介~
- ●平成17年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会 第8回放射線計測分科会 イブニングセミナーのご案内
- ●日本保健物理学会シンポジウム「たゆみないファントムの開発及び利用」開催のご案内
- ●博士紹介
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの交換は使用終了日の翌日に!
第342号ダウンロード
2005.05.01 第341号 主な内容
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第4回:敦賀事故、チェルノブイリ事故がもたらしたもの
- ●~これから放射線管理の仕事に就かれる若人への道案内~全てのものは毒である。毒がないものは存在しない。毒になるか薬になるかは適切な量であるかどうかである -パラケルス(16世紀)-
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線安全管理の目標とリスク
- ●放射線障害防止関係政省令の改正の要点
- ●日本保健物理学会第39回研究発表会
- ●【テクノルコーナー】線源事業本部の紹介
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用期間終了後のモニタはお早めに測定依頼してください
第341号ダウンロード
2005.04.01 第340号 主な内容
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第3回:モニタリング結果の変遷
- ●新規放射線業務事業者のための放射線安全の心得*自分の安全は自分で守る*
- ●【加藤和明の放射線一口講義】規制除外/規制免除/規制解除
- ●IVRにおける医療被ばく防護
- ●原子力・放射線技術士 第1回試験を終えて
- ●個人情報保護に対する基本方針について
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジが届かない!!
第340号ダウンロード
2005.03.01 第339号 主な内容
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第2回:調査法、分析・測定法の変遷
- ●「2005国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●放射線治療品質管理の制度化に向けて
- ●【休憩室】いにしえからのお茶の効用
- ●AIEA(国際原子力機関)放射性物質安全輸送規則の国内関係法令に取り入れに係る放射線障害防止に関する技術的基準の改正の概要
- ● JCO臨界事故5周年に思う
- ●「個人線量測定サービス規約」の改定
- ●【加藤和明の放射線一口講義】中性子線
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はモニタの交換日、
第339号ダウンロード
2005.02.01 第338号 主な内容
- ●環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第1回:環境モニタリングの対象と歴史概観
- ●データベースあれこれ
- ●【休憩室】節分-豆まき-福と鬼
- ●原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して
- ●【施設訪問記】原子力安全システム研究所
- ●日本保健物理学会シンポジウム開催のご案内
- ●【加藤和明の放射線一口講義】吸収線量
- ●【サービス部門からのお願い】「ツイカコントロール」のお取扱い、
第338号ダウンロード
2005.01.01 第337号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●ガラス線量計の基礎的性能-診断領域の適応-
- ●【休憩室】正月-ほろ酔い酒-
- ●放射線計測の歴史(昔話)(下)
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線の線量
- ●個人線量測定機関協議会創立20周年記念行事を開催
- ●【学会感想記】日本放射線安全管理学会・第3回学術大会
- ●編集委員の紹介
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用者のお名前には必ずフリガナと生年月日を! 、
第337号ダウンロード
2004.12.01 第336号 主な内容
- ●【個人モニタリング50周年】日本原子力研究所における個人放射線管理業務事始、個人モニタリング50周年を祝して、個人線量と集団線量について、個人モニタリングに関わる思い出
- ●放射線計測の歴史(昔話)(中)
- ●【休憩室】生活にリズムを 細胞に感謝を
- ●ユーザーズミーティング
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射能
- ●平成16年度原子力・放射線安全管理功労表彰者おめでとうございます
- ●第6回高自然放射線地域とラドン国際会議
- ●FBNews総合目次その32(No.325~No.336)
- ●【これは便利】ガラスバッジWebサービス開始
第336号ダウンロード
2004.11.01 第335号 主な内容
- ●医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に(私的感情を交えての総括)
- ●【休憩室】ひかりといのち
- ●放射線測定器の変遷 ~エピローグ~
- ●〔ガラスバッジの正しい使用方法〕その1 コントロールの取扱い
- ●平成15年度一人平均年間被ばく実効線量ミリシーベルト
- ●放射線計測の歴史(昔話)(上)
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線の強さ
- ●日本放射線安全管理学会第3回学術大会開催のご案内
- ●平成15年度年齢・性別個人線量の実態
- ●仙台営業所移転のご案内、
第335号ダウンロード
2004.10.01 第334号 主な内容
- ●「原子力の日」を迎えて UNSCEARの活動
- ●放射線突然変異による農作物の新品種とその利用
- ●【休憩室】梅干しと目薬
- ●放射線計測器の変遷(?)
- ●【学会感想記】日本保健物理学会IRPA-11調査団に参加して~施設見学で見つけた個人線量計~
- ●【加藤和明の放射線一口講義】放射線
- ●【学会感想記】14th International Conference on Solid State Dosimetryへの参加
- ●【お知らせ】保物セミナー2004
- ●平成16年度主任者部会年次大会(第45回放射線管理研修会)のお知らせ
- ●理工学における同位元素・放射線研究発表会で弊社大洗研究所より3件の研究発表
- ●ガラスバッジ測定1,000万個を達成 、
第334号ダウンロード
2004.09.01 第333号 主な内容
- ●放射線障害防止法の改正について
- ●【休憩室】イーワ・いいわ
- ●放射線計測器の変遷(V)
- ●平成15年度個人線量の実態
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼時の荷造りチェックポイント
第333号ダウンロード
2004.08.01 第332号 主な内容
- ●ICCHIBANプロジェクト
- ●医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に 第5回
- ●放射線計測器の変遷(IV)
- ●【休憩室】潤い-濡れこそいのち-
- ●【施設訪問紀】株式会社第一ラジオアイソトープ研究所
- ●FB News編集委員長交代のお知らせ
第332号ダウンロード
2004.07.01 第331号 主な内容
- ●食品照射の必要性と安全性
- ●医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に 第4回
- ●ガラスバッジ測定センター見学のご案内
- ●【休憩室】耐用年数100年-人間という構造体-
- ●放射線計測器の変遷(III)
- ●インタビュー 東北大学名誉教授 秋葉健一氏に聞く -放射線安全管理功労者賞を受賞して-
- ●【学会感想記】2004国際医用画像総合展に出展して
- ●平成16年度文部科学省委託事業「放射線障害防止等に関する知識の普及活動」-体験型講習会の受講者募集案内-
- ●【サービス部門からのお願い】個人線量管理票のお届けについて
第331号ダウンロード
2004.06.01 第330号 主な内容
- ●産業と環境における放射線計測利用
- ●医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に 第3回
- ●放射線計測器の変遷(II)
- ●【休憩室】時の記念日-体内時計-
- ●【学会感想記】日本保健物理学会第38回研究発表会
- ●「測定依頼票」書式変更のお知らせ
- ●第41回 理工学における同位元素・放射線研究発表会開催のご案内
- ●【テクノルコーナー】医療施設の線量測定における測定点の決定について
- ●【サービス部門からのお願い】コントロールバッジのお取り扱い方法
第330号ダウンロード
2004.05.01 第329号 主な内容
- ●医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に 第2回
- ●放射線計測器の変遷(I)
- ●【休憩室】麦畑、おぼろ月夜に見る夢は
- ●平成16年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- ●放射線安全管理の留意点 =初めてRIを取り扱う方、または放射線管理に携わる方へ=
- ●新サービスのご案内
- ●平成15年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- ●【サービス部門からのお願い】モニタ返却時の「付箋の使用」・「曖昧な表現」に関するお願い
第329号ダウンロード
2004.04.01 第328号 主な内容
- ●リスク・リテラシーの推進に向けて
- ●医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に 第1回 皮膚と血液
- ●原子力・放射線技術士の概要紹介
- ●ガラス線量計と固体飛跡検出器が国際宇宙ステーションに搭載されました!
- ●【休憩室】小さなからだ・大きな心
- ●【お知らせ】第47回放射線安全技術講習会(ご案内)
- ●「2004国際医用画像総合展」のご案内
- ●放射性核種イットリウム90を国内販売開始
- ●”ガラスバッジを宅配でお届けしているお客様へ”宅配会社変更のご案内
- ●ガラスバッジご利用1,000万個目を達成!
- ●【サービス部門からのお願い】多量被ばく連絡方法について
第328号ダウンロード
2004.03.01 第327号 主な内容
- ●IVRによる患者被ばく
- ●蛍光ガラス線量計による患者皮膚表面線量測定、-腹部血管造影時について-
- ●インタビュー 東京大学大学院教授 近藤 駿介氏に聞く -原子力安全功労者賞を受賞して-
- ●ユーザーズミーティング
- ●【休憩室】桃はももでも
- ●定位放射線治療システム「サイバーナイフII」取り扱いのご挨拶
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はモニタの交換日
第327号ダウンロード
2004.02.01 第326号 主な内容
- ●自然放射性物質(NORM)について
- ●【施設訪問記】青森県原子力センター
- ●【休憩室】風邪・寒冒・感冒-アスピリンのルーツ-
- ●医療における放射線安全・防護についてのパネル討論会
- ●【学会感想記】日本放射線安全管理学会第2回学術大会
- ●【お知らせ】「2004国際医用画像総合展出展」のご案内
- ●【テクノルコーナー】靴内面汚染モニターの紹介
- ●ガラスバッジ開始3日前になってもお手元に届かない時はご連絡ください
- ●フリーダイアル(電話)運用開始のご案内
- ●測定依頼時のお願い
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ連絡先ご担当者の変更は測定依頼票の通信欄をご利用ください
第326号ダウンロード
2004.01.01 第325号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●温泉と放射線-環境屋のやぶにらみ論議-
- ●放射線管理の現場で体験したこと
- ●【休憩室】いにしえの薬籠-松・竹・梅-
- ●IAEA主催の国際会議
- ●舞台袖から見たもう一つの放射線取扱主任者部会年次大会
- ●【テクノルコーナー】SWIFT
- ●[まさかの前に早期返却!]キャンペーン実施のお知らせ
- ●[ガラスバッジ回収ボードのご案内]
- ●多量被ばく連絡における通報基準線量の変更について
- ●【サービス部門からのお願い】その1-測定依頼の際には、返送用封筒の封緘にご注意ください-その2-測定依頼票の「備考」・「通信ラン」について
第325号ダウンロード
2003.12.01 第324号 主な内容
- ●放射線検査による胎児被ばくと女性従事者の被ばく
- ●放射線管理における法定届出事項ー放射線障害防止法(文部科学省)関連
- ●審議中のISO放射線防護関係規格について【2003/09】
- ●個人線量報告書確認のお願い
- ●【休憩室】健康なる年越し-肝臓カンゾウ(甘草)-
- ●【テクノルコーナー】クリニカルPET受診者用遮へい椅子[RAGUARD(ラガード)]
- ●平成15年度経済産業大臣表彰おめでとうございます
- ●新コーナーのお知らせ
- ●FBN編集委員の紹介
- ●青森営業所移転のご案内、大宮営業所移転・高崎営業所新設のご案内
- ●FBN総合目次その31
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用期間終了後のモニタはお早めに測定依頼して下さい
第324号ダウンロード
2003.11.01 第323号 主な内容
- ●国際免除レベルの取り入れに伴う法令改正の動き
- ●日本放射線安全管理学会の設立と現状-混沌へのチャレンジ-
- ●平成14年度一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
- ●平成14年度年齢・性別個人線量の実態
- ●【休憩室】赤ちょうちん-ホルモン今昔-
- ●放射線防護研究会
- ●「日本放射線安全管理学会第2回学術大会」開催のご案内
- ●平成15年度放射線安全管理講習会開催要領
- ●国際MAR対応認定事業者認定証の発行を受けました
- ●【サービス部門からのお願い】測定依頼の際はコントロール用モニタも同時にご返却下さい
第323号ダウンロード
2003.10.01 第322号 主な内容
- ●「原子力の日」を迎えて 放射線の健康影響-科学的調査結果を一般の人と共有-
- ●やさしい放射線講座3-からだのしくみと放射線-新人教育のためのおさらいコーナー
- ●【施設訪問記】ホギメディカル筑波滅菌センター
- ●個人モニタと被ばく線量評価に思う
- ●【お知らせ】平成15年度の医療放射線管理講習会の開催について(案)
- ●平成15年度主任者部会年次大会 -第44回放射線管理研修会-のお知らせ
- ●【休憩室】医薬の開祖-薬祖神-
- ●【テクノルコーナー】-配管サーベイメータについて-
- ●名古屋営業所事務所移転のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】-CSセンター連絡先変更のご案内-
第322号ダウンロード
2003.09.01 第321号 主な内容
- ●身の回りの宇宙放射線・・・ニュートリノ、ミュオンなど
- ●やさしい放射線講座2-放射線と放射能-新人教育のためのおさらいコーナー
- ●平成14年度個人線量の実態
- ●保物セミナー2003のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】結果報告書出力を一部変更します
第321号ダウンロード
2003.08.01 第320号 主な内容
- ●画像診断技術の多様化と医療放射線防護
- ●やさしい放射線講座1-その歴史と利用-新人教育のためのおさらいコーナー
- ●知って得するガラスバッジ情報(その3)
- ●放射線管理における法定届出事項 安衛法・安衛則・電離則(厚生労働省)関連
- ●【休憩室】からだのクーラー-あせ(汗)-
- ●【テクノルコーナー】術中照射治療(IORT)における革新の新商品MOBETRON
- ●法令改正のお知らせ
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用者連絡票はFAX(フリーダイアル)でお申込み下さい
第320号ダウンロード
2003.07.01 第319号 主な内容
- ●「PETの効能-痴呆とパーキンソン病を例に」
- ●放射線によるがん治療の変遷
- ●IAEA「21世紀の放射線プロセス利用」国際会議
- ●【休憩室】森の精-フィトンチッド
- ●【施設訪問記】産業技術総合研究所
- ●【サービス部門からのお願い】個人線量管理票のお届けについて
第319号ダウンロード
2003.06.01 第318号 主な内容
- ●最近の医療放射線管理について想うこと
- ●【休憩室】ヒトとかび
- ●知って得するガラスバッジ情報(その2)
- ●ガラスバッジご使用上のご注意
- ●なぜ線量を測るのか?-場の管理・人の管理-
- ●【学会感想記】2003国際医用画像総合展に出展して
- ●【テクノルコーナー】散乱線の測定とサーベイメータについて
- ●【サービス部門からのお願い】モニタ早期返却推進のスローガンとイラストのご案内
第318号ダウンロード
2003.05.01 第317号 主な内容
- ●新人管理者の方へ*法をもって理を破るも、理をもって法を破らざれ*
- ●【施設訪問記】北里大学獣医畜産学部
- ●【休憩室】若葉の季節と五月病
- ●知って得するガラスバッジ情報(その1)
- ●【お知らせ】平成15年度 密封線源取扱実務者研修会開催要領、日本放射線安全管理学会第2回学術大会のご案内、平成15年度 放射線取扱主任者試験施行要領、第46回放射線安全技術講習会案内
- ●【テクノルコーナー】皮膚等価線量率サーベイメータの開発について
- ●【サービス部門からのお願い】モニタご返送の際は、「測定依頼票」を同封ください!!
第317号ダウンロード
2003.04.01 第316号 主な内容
- ●初めて放射線業務に従事される方へ*放射線安全とは*
- ●歯科医療機関における個人線量の長期的動向
- ●医療における放射線関連の記録・帳票を価値あるものに
- ●【休憩室】眠い春
- ●【テクノルコーナー】ガラスバッジ管理支援システム
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの使用期間を守って下さい
第316号ダウンロード
2003.03.01 第315号 主な内容
- ●ガラス線量計によるCRシステム・X線単純撮影での患者被ばく線量の測定
- ●歯科診療従事者の被ばく線量統計
- ●ACE GEAR V3
- ●放射線取扱主任者部会平成14年度における活動について
- ●【お知らせ】「2003国際医用画像総合展」出展のご案内
- ●【テクノルコーナー】FDS-2000~Film Dosimetry System~
- ●【サービス部門からのお願い】4月1日はモニタの交換日
第315号ダウンロード
2003.02.01 第314号 主な内容
- ●看護師に対する放射線安全教育
- ●物理の原点を訪ねて
- ●学会感想記(European IRPA Congress 2002 in Italyにおけるガラスバッジの発表)
- ●第16回「医療放射線の安全利用研究会」フォーラム開催案内
- ●第14回関東主任者セミナー開催案内
- ●読者からのおたより
- ●【テクノルコーナー】ガラスバッジを使った漏洩線量測定
- ●【サービス部門からのお願い】バッジケース(GIII型)の構造が変わります
第314号ダウンロード
2003.01.01 第313号 主な内容
- ●迎春のごあいさつ
- ●インドネシアの原子力事情
- ●第12回年次大会「高橋信次記念講演とシンポジウム」
- ●記念シンポジウム「放射線防護とインフォームドコンセント」
- ●IVRの放射線防護『被ばく管理を中心に』
- ●(株)テクノルエンジニアリング 渡邉道彦会長に聞く
- ●経済産業大臣表彰を受賞して
- ●第1回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-1)in韓国(ソウル)
- ●国際原子力会議(INC '02)に参加して
- ●【テクノルコーナー】ACE GEAR V3
- ●【サービス部門からのお願い】ガラスバッジのご使用者の変更手続きについて
第313号ダウンロード
2002.12.01 第312号 主な内容
- ●多機能電子線量計を用いた環境測定の有用性について
- ●低線量率測定におけるガラス線量計との比較
- ●ガラスバッジによるモニタリングサービス(5)
- ●国際シンポジウム 低線量生物影響と放射線防護の接点を求めて 印象記
- ●【テクノルコーナー】EX DOSE リファレンス線量計
- ●平成14年度経済産業大臣表彰おめでとうございます
- ●平成13年度原子力発電所個人線量実態
- ●FBN編集委員の紹介
- ●FBN総合目次その30(No.301~No.312)
- ●【サービス部門からのお願い】バッジケースの構造が変わります
第312号ダウンロード
2002.11.01 第311号 主な内容
- ●医療情報、画像伝送と被ばく線量
- ●ドーズキューブと海外旅行
- ●書籍紹介
- ●法令改正のお知らせ
- ●平成13年度 一人平均年間被ばく実効線量
- ●【施設訪問記】自動車事故対策センター 中部療護センター・木沢記念病院 中部療護センター
- ●平成13年度 年齢・性別個人線量の実態
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用期間が終了しましたらお早めに測定依頼して下さい
第311号ダウンロード
2002.10.01 第310号 主な内容
- ●「原子力の日」を迎えて
- ●フイルムバッジはお守り 怖いものを賢く恐がる方法の実践
- ●アイソトープについての総合的な国際会議[4ICI]に参加して
- ●ガラスバッジによるモニタリングサービス(4)
- ●営業ISOの取得
- ●平成14年度主任者年次大会開催の案内
- ●放射線安全管理講習会開催要領
- ●ガラスバッジ収納袋「じーがーど」<商品紹介と使用上の注意>
- ●【サービス部門からのお願い】GBキャリー返却時のお願い
第310号ダウンロード
2002.09.01 第309号 主な内容
- ●放射線の安全について考えてみよう
- ●ガラスバッジによるモニタリングサービス(3)
- ●平成13年度個人線量の実態
- ●保物セミナー2002のご案内
- ●【サービス部門からのお願い】ご使用者変更連絡票はFAX(フリーダイアル)が便利です
第309号ダウンロード
2002.08.01 第308号 主な内容
- ●原子力の中の「放射線利用」
- ●橈骨骨密度測定における被ばく線量測定
- ●ガラスバッジによるモニタリングサービス(2)
- ●ガラスバッジの新しいラベルデザインのご案内
- ●【テクノルコーナー】ガラスバッジによる二次元バーコード式入退室システム、【サービス部門からのお願い】速報サービスをご利用ください
第308号ダウンロード
2002.07.01 第307号 主な内容
- ●宇宙放射線防護のための線量測定
- ●【施設訪問記】医療法人社団 清志会 西台クリニック画像診断センター
- ●ガラスバッジによるモニタリングサービス(1)
- ●【学会感想記】日本保健物理学会第36回研究発表会
- ●ガラスバッジの新しいラベルデザインのご案内
- ●【テクノルコーナー】サーベイメーター管理システムについて、【サービス部門からのお願い】ガラスバッジのラベルが変わります
第307号ダウンロード