FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2025.09.01 第585号
- 生成型AIと放射線医学
- 〔コラム〕81th Column【区域から個人へ、復興方針の大転換】
- 令和6 年度 個人線量の実態
- 21st International Conference on Solid State Dosimetry(第21回 固体線量計に関する国際会議)に参加しました!
- 第24回日本放射線安全管理学会学術大会
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジ返却時のお願い~個口数の記入にご協力ください~
2025.08.01 第584号
- 核物質を含む中性子増倍系のγ線スペクトル測定による特性把握
- 〔施設訪問記99〕− 福井県立恐竜博物館・福井県立大学恐竜学研究所の巻 −
- 〔コラム〕80th Column【RALSとデブリ取出】
- 〔学生応援企画〕東京科学大学総合研究院ゼロカーボンエネルギー研究所/環境・社会理工学院融合理工学系原子核工学コース松本研究室のご紹介
- 〔放射能・放射線単位・元素名の由来〕第11回マイトネリウム109Mt:meitnerium
- 令和7年度放射線安全取扱部会年次大会(第66回放射線管理研修会)
- 〔サービス部門からのお願い〕ファスナーは固定してご返送ください
2025.07.01 第583号
- Next Stageを見据えた核医学検査室管理区域の整備〜横浜市立大学附属病院における放射線管理区域改修工事〜
- 1 年遅れの「浜通り旅行記」
- 〔コラム〕79th Column 【医学生によるがん教育推進協会】
- 六ヶ所再処理工場における重大事故時の放射線管理対応について
- 2025国際医用画像総合展−The International Technical Exhibition of Medical Imaging2025−に出展して
- 令和7年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕2024年度「個人線量管理票」のお届けについて
2025.06.01 第582号
- 「根拠はどこから?」― 低線量放射線を怖がる人と怖がらない人 ―
- 第17回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
- 【特別講演1 】「放射線防護に係る規制及び自主点検の現状等」
- 【特別講演2 】「放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム〜当院のマネジメントシステム導入について〜」
- 〔コラム〕78th Column【除染除去土壌を考える】
- 〔施設訪問記98 〕―東北大学先端量子ビーム科学研究センター(RARiS)訪問の巻 ―
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票のご記入のお願い
2025.05.01 第581号
- 原子力発電環境整備機構が取り組む最終処分事業の実現
- 光子の簡易遮蔽計算コードPOKERの概要とX線診療室に対する応用例
- 〔コラム〕77th Column【養老先生のがん治療】
- 〔学生応援企画〕群馬大学重粒子線医学研究センター・重粒子線医学物理学分野の研究紹介
- 〔放射能・放射線単位・元素名の由来〕第10回 ボーリウム107Bh:bohrium
- ISORD-12 開催趣意書
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジ返却時のお願い~トレイに入れて返却してください~
2025.04.01 第580号
- ポータブル甲状腺スペクトロメータ(I-Beetle)の開発について
- 「第16回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ ( The 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)」が開催されました!
- 〔コラム〕76th Column 【柏崎刈羽原子力発電所を視察】
- 放射化―「放射能測定から見えること」
- 放射線安全技術講習会 第68回第2 種放射線取扱主任者試験 受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 「2025国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリング、DOSIRISの交換日です。
2025.03.01 第579号
- 「被ばく医療における細胞遺伝学的線量評価」
- 日本における馬のシンチグラフィーの現状と将来に向けた提案
- 〔コラム〕75th Column【教訓を反映した原子力発電所再稼働を】
- 〔コラム〕第1 回【医療の変遷断想】
- 放射線教育フォーラム30年の歩み
- 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに
2025.02.01 第578号
- レーザー共鳴イオン化による放射性核種分光・分析法の開発
- 年間被ばく線量の国際比較~大学や地域の支援と貴重な出会いに支えられて~
- 〔コラム〕74th Column【福島市での9 年間の個人線量測定】
- 〔学生応援企画〕放射性同位元素と核酸医薬を組み合わせた新たな医薬品の開発
- 〔放射能・放射線単位・元素名の由来〕第9 回ラザホージウム104Rf:rutherfordium(その2 )
- 「ガラスバッジを収納袋に入れてご使用している皆様へ」
- 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジWebサービスをご利用ください
2025.01.01 第577号
- 迎春のごあいさつ
- 統合型放射線イメージングシステムを構成する要素技術と実証結果
- ラドン研究を取り巻く国際動向
- 〔コラム〕73th Column 【安心して帰還するため個人線量計による被ばく実態把握を】
- 第1 回 国際原子力科学オリンピック(INSO)開催! 背景、目的、成果と所感
- 一般社団法人日本放射線看護学会 第13回学術集会に参加して
- 〔サービス部門からのお願い〕 変更連絡方法についてご協力お願いします
2024.12.01 第576号
- グリーンサステナブル社会を支える中性子照射シリコン半導体技術
- タスクシフト/シェアのためのガイドライン集のあらまし-今までの道のり&これからへの期待-
- 〔コラム〕72th Column【標準治療のススメ】
- バングラデシュの家屋における自然放射線被ばくに関する現状調査
- メール認証実施のお知らせ
- FBNews 新編集委員のご紹介
- 「FBNews」総合目次 その52(No.565〜576)
- 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更をFAXで依頼したいとき