FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2010.04.01 第400号
- 祝400号記念【FBNews創刊400号によせて】【FBNewsの歴史】
- アジアの発展に欠かせない原子力発電
- ある大学における放射線教育訓練と安全教育
- 「第3回アジア・オセアニア放射線防護会議」のご案内
- 【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です
2010.03.01 第399号
- 日本の単色、準単色基準中性子場と標準化について
- 第13回 アジア・太平洋非破壊試験会議(APCNDT 2009)に出席して
- 【宮永一郎氏を偲んで】「宮永一郎さんの思い出」・「宮永一郎先生をしのんで」
- 「2010国際医用画像総合展出展」のご案内
- 「ウィーンの冬」 の楽しみ
- 【原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して】「35年間を振り返って」・「放射線安全管理業務と教育に携わって」・「放射線安全管理功労表彰を受賞して」
- 原子力公開資料センターのご紹介
- 第5回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催されました!
- ~ガラスバッジ Web サービスへのお誘い 第9回~
- 【サービス部門からのお願い】~モニタの測定依頼には測定依頼票をご同封ください~
2010.02.01 第398号
- IEC/TC45 2009横浜会議について
- JCO臨界事故後10年を顧みて想うこと
- 今「活気ある若者」が求められている
- 【施設訪問記68】~群馬大学重粒子線医学研究センター~
- 本州のへそから世界へ波及する研究施設をめざして
- 【テクノルコーナー】超音波探査技術を用いた調査業務のご紹介(詳細編)
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第8回~
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ・ガラスリングのお取り扱いにご注意!
2010.01.01 第397号
- 迎春のごあいさつ
- 原子力ルネサンスをどうとらえるか -過去から未来への変革の橋渡し-
- 「ラドン国際共同比較実験」を主催して
- 平成21年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- 放射線計測器校正の現状と動向について
- 〔書籍紹介〕ICRP Publ.103 国際放射線防護委員会の2007年勧告、Basic Knowledge of Radiation and Radioisotopes -Scientific Basis, Safe Handling of Radioisotopes and Radiation Protection-
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第7回~
- 【サービス部門からのお願い】メンテナンス締日をご確認ください!
2009.12.01 第396号
- 中国の原子力の現状と発展計画と日中協力への期待
- 日本女子大学・(株)千代田テクノル寄付講座「地球環境とエネルギー産業」の紹介
- 日本滞在記 千代田テクノル大洗研究所での研究
- 杭州の稲研究所と淅江大学の放射線を利用した品種改良
- ISORDー5に参加して
- LUMDETR2009に参加して
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第6回 ~
- テクノルコーナー 超音波探査技術を用いた調査業務のご紹介
- FBNews新編集委員のご紹介
- FBNews総合目次 その37 (No.385~396)
- 札幌営業所移転のご案内
2009.11.01 第395号
- 最新の放射線治療
- 食品照射の近況
- 平成20年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
- 平成20年度 年齢・性別個人線量の実態
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第5回~
- 「日本放射線安全管理学会第8回学術大会」開催のご案内
- 【サービス部門からのお願い】ご使用者変更のご依頼をされる際は…
2009.10.01 第394号
- 「原子力の日」に思う-新技術システムの成長と持続-
- 環境問題における放射線の利用
- 看護学校への緊急被ばく医療に関する出前講習の成果と課題
- 貧しい開発途上国の人達を癌から救う放射線治療
- 特定非営利活動法人・放射線安全フォーラムの目指すもの
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第4回~
- 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- 平成21年度 放射線安全管理講習会開催のご案内
- 保物セミナー2009開催のご案内、【サービス部門からのお願い】「ガラスバッジやガラスリングを洗濯してしまった!」 場合は…
2009.09.01 第393号
- マンモグラフィにおける放射線標準場
- 「核医学施設の行政手続きマニュアル」 の紹介
- IAEA(国際原子力機関)トップに日本人-天野大使選出の大きな意義-
- 平成20年度個人線量の実態
- 【サービス部門からのお願い】「名義変更」で新しい方がガラスバッジを使用されるときは…
2009.08.01 第392号
- 宇宙線研究の今
- 放射線防護量の変遷
- 世界を目指す若い人材が必要
- ユーザーズミーティング-放射線看護の最前線から-
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第3回~
- 書籍紹介 改訂版 放射線管理実務マニュアル
- 【サービス部門からのお知らせ】返信用封筒の差出人名等のご記入が不要となりました
2009.07.01 第391号
- 環境の放射線防護-ICRP第5委員会の取り組み-
- 胸部X線写真における全衛連の精度管理と施設間における照射X線量の実態
- フランスの友人
- 第45回 NCRP(米国放射線防護・測定審議会)年会に参加して-世界の原子力エネルギーの将来:安全、健康、環境-
- 2009国際医用画像総合展
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第2回~
- 平成21年度密封線源取扱実務者研修会
- 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- 【サービス部門からのお知らせ】平成20年度「個人線量管理票」のお届けについて