千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、測定した個人被ばく線量の集計の実態やガラスバッジの正しい装着法、当社が開発した最新の測定機器などを紹介し、放射線作業従事に携わる皆様への連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2023.12.01  第564号

  • 〔学生応援企画〕X線防護眼鏡の下部と頬部との隙間がもたらす放射線業務従事者の水晶体の被ばく防護効果の低下に関する初期検討
  • 〔コラム〕60th Column【母の怪我】
  • 20th International Conference on Solid State Dosimetry(SSD20)に参加して
  • 「FBNews」総合目次 その51(No.553〜564)
  • FBNews 新編集委員のご紹介
  • 〔サービス部門からのお願い〕 変更連絡方法についてご協力お願いします
  • 測定依頼をするときのお願い

2023.11.01  第563号

  • 技術の社会適合性:原子力の価値とグリーン・トランスフォーメーション
  • 〔コラム〕59th Column【ヒラメ】
  • 令和4 年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
  • 令和4 年度 年齢・性別個人線量の実態
  • 〔施設訪問記95 〕- 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構の研究炉JRR-3の巻 -
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 〔放射能・放射線単位の由来〕第4 回 レントゲンröntgen/roentgen:R(古くはr)
  • 〔サービス部門からのごあんない〕ガラスバッジを洗濯してしまった!こんなときは…

2023.10.01  第562号

  • 「原子力の日」に思う 56年の法則と鉄腕アトム
  • 化学だいすきクラブの紹介
  • 〔コラム〕58th Column【がんを学んで元気に100歳】
  • ICRU(国際放射線単位測定委員会)国際シンポジウム開催報告
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故からの12年間で解明された植物によるセシウム吸収に関する仕組み
  • 第7 回 ICRPシンポジウム「ICRP2023」
  • 令和5 年度 医療放射線防護連絡協議会の開催案内
  • お客様へのお知らせ
  • 〔サービス部門からのごあんない〕ガラスバッジを失くしてしまった!こんなときは

2023.09.01  第561号

  • 新型炉開発の国際動向と将来展望
  • 〔コラム〕57th Column 【帰還困難区域における個人被ばく線量の実態について】
  • 令和4 年度 個人線量の実態…
  • ガラスバッジのラベル変更のご案内
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた?!

2023.08.01  第560号

  • 今、福島から私が伝えたいこと
  • 〔コラム〕56th Column 【適度な運動】
  • 〔施設訪問記94 〕 − 株式会社京映アーツの巻−
  • 改正RI規制法に関連する弊社サービスの紹介
  • 〔放射能・放射線単位の由来〕第3 回 グレイgray:Gy
  • 令和5 年度放射線安全取扱部会年次大会 (第64回放射線管理研修会)
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ファスナーは固定してご返送ください

2023.07.01  第559号

  • 我が国における放射性廃棄物管理の概要
  • 福島県立医科大学「院内被ばく医療セミナー」のご紹介
  • 〔コラム〕55th Column 【花粉】
  • 放射線被ばくによる遺伝性影響に関する論点〜放射線安全フォーラム市民講座(2023年3月)をうけて〜
  • 2023国際医用画像総合展−The International Technical Exhibition of Medical Imaging2023−に出展して
  • 〔サービス部門からのお願い〕2022年度「個人線量管理票」のお届けについて

2023.06.01  第558号

  • 創立65周年を迎えて
  • 理研がつくる応用研究用ラジオアイソトープ 〜新元素の探索からがん治療まで〜
  • 放射線災害時における診療放射線技師の役割
  • 〔コラム〕54th Column 【トリチウム】
  • 「第15回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ (The 15th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)」が開催されました!
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 令和5 年度 放射線取扱主任者試験施行要領
  • 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの「休止」処理について

2023.05.01  第557号

  • 原子力機構FRS標準場の現状とJIS登録試験所について
  • 〔施設訪問記93 〕− PDRファーマ株式会社川崎PETラボの巻−
  • 〔コラム〕53th Column 【子宮頸がんⅡ期の治療法】
  • 東京電力㈱福島第一原子力発電所「ALPS処理水放水トンネル」「海洋生物飼育場」
  • 〔放射能・放射線単位の由来〕第2 回 キュリーcurie:Ci
  • 【お知らせ】眼の水晶体の等価線量に対するケア線量連絡リストの送付を開始します
  • 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジWebサービスをご利用ください

2023.04.01  第556号

  • 原子力エネルギー利用の将来見通し 〜 革新炉の本命は大型次世代軽水炉と高速炉核燃料サイクル 〜
  • 第7 回 廃炉創造ロボコンのご紹介 Creative Robot Contest for Decommissioning
  • 〔コラム〕52th Column【養老先生、再び病院へ行く】
  • 放射線教育のさらなる普及へ向けた取り組み 〜 放射線教育支援サイト“らでぃ” 〜
  • 放射線安全技術講習会 第66回放射線取扱主任者試験(第2種) 受験対策セミナー・開催のお知らせ
  • 「2023国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 〔サービス部門からのお願い〕 4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリング、DOSIRISの交換日です。

2023.03.01  第555号

  • 改正RI 規制法で要求される 放射線測定器の点検と校正について
  • 飯舘村長泥地区環境再生事業と中間貯蔵施設の見学会 および周辺環境の放射線
  • 〔コラム〕51th Column 【歯周病とがん】
  • 被ばく医療訓練の見学をさせていただきました
  • DOSIRISをご使用のお客様へ
  • 「第4 回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会」印象記
  • 「個人放射線被ばく線量測定サービス規約」、「環境線量測定サービス規約」の一部改訂のお知ら
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ご使用者の変更連絡はお早めに