千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2025.01.01  第577号

  • 迎春のごあいさつ
  • 統合型放射線イメージングシステムを構成する要素技術と実証結果
  • ラドン研究を取り巻く国際動向
  • 〔コラム〕73th Column 【安心して帰還するため個人線量計による被ばく実態把握を】
  • 第1 回 国際原子力科学オリンピック(INSO)開催! 背景、目的、成果と所感
  • 一般社団法人日本放射線看護学会 第13回学術集会に参加して
  • 〔サービス部門からのお願い〕 変更連絡方法についてご協力お願いします

2024.12.01  第576号

  • グリーンサステナブル社会を支える中性子照射シリコン半導体技術
  • タスクシフト/シェアのためのガイドライン集のあらまし-今までの道のり&これからへの期待-
  • 〔コラム〕72th Column【標準治療のススメ】
  • バングラデシュの家屋における自然放射線被ばくに関する現状調査
  • メール認証実施のお知らせ
  • FBNews 新編集委員のご紹介
  • 「FBNews」総合目次 その52(No.565〜576)
  • 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更をFAXで依頼したいとき

2024.11.01  第575号

  • 原子力発電環境整備機構(NUMO)の対話活動について ~ 北海道2 町村における対話活動を中心に ~
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 令和5 年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
  • 令和5 年度 年齢・性別個人線量の実態
  • 〔コラム〕71th Column 【PSMA−PET】
  • 〔学生応援企画〕 近畿大学原子力研究所 放射線応用学研究室(山田崇裕教授)紹介
  • 〔放射能・放射線単位・元素名の由来〕 第8 回 ラザホージウム104Rf:rutherfordium(その1)
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジご返却時のお願い~シール貼付時の対応について~

2024.10.01  第574号

  • 「原子力の日」に思う 原子力新時代を迎えて
  • がん脳転移に対する治療法の動向とZAP-Xによる実際
  • 〔コラム〕70th Column  【涼しい夏と暖かい冬】
  • 〔施設訪問記97 〕−どうぶつの総合病院訪問記の巻−
  • 令和6年度 医療放射線防護連絡協議会の開催案内
  • IAEA事故・緊急事態対応センター紹介
  • 〔サービス部門からのお知らせ〕変更されていないガラスバッジが届いた!こんなときは

2024.09.01  第573号

  • [学生応援企画]大阪大学放射線科学基盤機構同位体化学研究室の研究紹介
  • 〔コラム〕69th Column 【緩和ケア】
  • 令和5年度 個人線量の実態
  • 第5 回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 2024年 製薬放射線研修会
  • ACEGEAR NEO一部機能のご紹介
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について

2024.08.01  第572号

  • 放射線被ばく管理に用いられる「Sv」について
  • 携帯電話機の高周波電磁場が電子ポケット線量計に及ぼす影響
  • 〔コラム〕68th Column【目と耳を大切に】
  • 全衛連の胸部X線写真撮影時の照射X線量の測定について
  • 〔放射能・放射線単位の由来〕 第7 回 ジュールjoule:J
  • 令和6 年度放射線安全取扱部会年次大会(第65回放射線管理研修会)
  • 〔サービス部門からのお願い〕返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください

2024.07.01  第571号

  • 一般送配電事業者が抱える電力需給運用の課題について
  • 外部放射線治療分野における線量標準機関の取り組みについて
  • 〔コラム〕67th Column 【原子力発電所再稼働を】
  • 幻想に終焉はあるのか?
  • 2024国際医用画像総合展 −The International Technical Exhibition of Medical Imaging2024−に出展して
  • ガラスバッジ測定件数9,000万件を達成しました!
  • 〔サービス部門からのお願い〕 2023年度「個人線量管理票」のお届けについて

2024.06.01  第570号

  • 加速器を用いた放射線線量計の校正について
  • 大学の放射線施設管理者目線で原子力災害時対策を考える
  • 〔コラム〕66th Column 【福島第一原子力発電所の事故から13年】
  • 令和6 年度 放射線取扱主任者試験施行要領
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • フリーダイヤルのご案内
  • ガラスバッジWebサービスのご案内
  • 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票が見当たらないときは…?

2024.05.01  第569号

  • 医療被ばくの最適化の重要性
  • 医療現場における放射線業務従事者の被ばく管理に思うこと
  • 〔コラム〕65th Column【小腸がん】
  • 〔学生応援企画〕薬物動態解析によるホウ素中性子捕捉療法の高度化
  • 〔放射能・放射線単位の由来〕第6 回 クーロンcoulomb:C
  • <編集委員会からのお知らせ>掲載希望記事募集のご案内
  • 〔サービス部門からのお願い〕払込取扱票がATMで使用できなかったら…ご確認ください!

2024.04.01  第568号

  • 放射線治療の現場で使用するシンチレーション式線量分布測定器の開発と実用化
  • 〔コラム〕64th Column【筋トレのススメ】
  • 労災疾病臨床研究における医療機関を対象とした職業被ばく低減対策プログラムの開発
  • 放射線安全技術講習会 第67回第2 種放射線取扱主任者試験 受験対策セミナー・開催のお知らせ
  • 「2024国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 放射線管理ご担当を引き継がれた方へ ガラスバッジWebサービスのご案内
  • 〔サービス部門からのお願い〕4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリング、DOSIRISの交換日です。