FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2007.05.01 第365号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(6)-中性子線量率水準調査-
- 《連載 第1回》ある時代のあるミステリー
- 「迫りくる温暖化-原子力で抑止」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“Nocebo”
- 初級放射線教育講座2「放射能の量と単位」
- 「第44回アイソトープ・放射線研究発表会」
- 日本保健物理学会「第41回研究発表会」開催のご案内
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射線業務従事者に対する健康診断
- 【サービス部門からお願い】ガラスバッジ・ガラスリング等の返却について
2007.04.01 第364号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(5)-食品試料の放射能調査-
- 【施設訪問記】放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
- 「初級放射線教育講座」開講のお知らせ
- 初級放射線教育講座1 放射線と放射能
- 第2回 個人モニタリングに係る東ワークショップのご紹介
- 【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その3:疫学調査の前提と交絡因子)
- 【サービス部門からのお知らせ】4月1日はガラスバッジの交換日です。
2007.03.01 第363号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(4)-再処理に関連した放射性核種の水準調査-
- 原子力・放射線安全管理功労賞を受賞して-思い出話-
- 「オーストラリア人の暮らしの合理性」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“実効線量から吸収線量を?”
- 放射線管理業務の“法定報告書”作成法について
- 個人線量計測の論理(後編)
- 【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その2:ケース・コントロール研究)
- 個人線量計測の論理
- 【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その1:コホート研究)
- 【サービス部門からのお知らせ】「測定依頼票」の使用期間の日付が違っている??
2007.02.01 第362号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(3)-自然放射性核種の水準調査-
- 原子力施設周辺の小児がんは放射線のせいではない! -英国政府委員会の最新報告-
- 「日本放射線安全管理学会 第5回学術大会に参加して」
- 【ガラスバッジユーザーご紹介】“ガラスバッジ”使っています
- 「お金だけでなく、人も出す」-国連加盟半世紀の日本-
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“非電離放射線(NIR)の生体作用”
- 個人線量計測の論理
- 【加藤和明の放射線一口講義】低レベル放射線が人体に及ぼす影響の疫学調査(その1:コホート研究)
- 【サービス部門からのお知らせ】“ガラスリングご使用のお客様へ”
2007.01.01 第361号
- 迎春のごあいさつ
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(2) -フォールアウトに係る放射能水準調査-
- ユーザーズミーティング
- 平成18年度 原子力・放射能安全管理功労表彰者
- 「たかが英語、されど英語」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“天と地の違い”
- 第2回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-2)」に参加して
- フランスもガラスバッジを採用しました!
- 【加藤和明の放射線一口講義】核ミサイルを打ち込まれたときの放射線防護
- 【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジの交換タイミング”
2006.12.01 第360号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(1)
- 広がる計量標準 計測クラブの紹介
- 「第50回IAEA総会とアイゼンハワー大統領」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“丸投げ”と“能力低下”
- 【加藤和明の放射線一口講義】物体表面の放射性汚染管理基準
- 「第3回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
- 「FBNews」総合目次 その34(No.349~360)
- 【サービス部門からのお願い】“ガラスバッジにシールやテープを貼らないで!”
2006.11.01 第359号
- 14Cによる遺跡の年代測定について
- 世界が注目する“高エネルギー放射線実験施設”J-PARC
- 「原子力立国」ぶれない原子力政策
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“職業被曝の男女別管理基準”
- 平成17年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
- 平成17年度 年齢・性別個人線量の実態
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射性汚染と内部被曝の管理
- 「日本放射線安全管理学会第5回学術大会」開催のご案内
2006.10.01 第358号
- 「原子力の日」を迎えて
- 「日本原子力産業協会について」-新たな使命を担って「原産会議」が生まれ変わった-
- 極低レベル放射能測定のすすめ
- 「モーツァルト音楽の奇蹟」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“実効線量と医学教育”
- 第2回テクノル技術情報セミナーのご紹介
- 第43回アイソトープ・放射線研究発表会に参加して
- 【加藤和明の放射線一口講義】スカイシャイン(その2)
- 【重要なお知らせ】校正用ファントムの変更に係るご案内
- 【新刊紹介】「大学等における申請書等の作成マニュアル」-放射線障害防止法関係法令に係わる手続-
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの測定依頼について
2006.09.01 第357号
- 六ヶ所再処理施設における放射線管理-アクティブ試験を迎えて-
- 20年後のチェルノブイリを訪れて
- 「アフリカ草原の朝食」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“専門家の責任”
- 【加藤和明の放射線一口講義】スカイシャイン(その1)
- 平成17年度個人線量の実態
- 第3回 テクノル技術情報セミナーの参加者募集について『適合性評価制度・マネジメントシステムにおけるJCSSの活用』
2006.08.01 第356号
- 発足した日本原子力研究開発機構の新センターにおける先端基礎研究
- 緊急被ばく医療における計測について
- 【お知らせ】保物セミナー2006、第3回テクノル技術情報セミナーの参加者募集のお知らせ
- 「新・国家エネルギー戦略」と原子力
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“石油の埋蔵量”
- 放射線利用による新しい米の開発
- 【加藤和明の放射線一口講義】高周電磁波に対する安全管理基準
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ登録修正の〆日について