FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2007.01.01 第361号
- 迎春のごあいさつ
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(2) -フォールアウトに係る放射能水準調査-
- ユーザーズミーティング
- 平成18年度 原子力・放射能安全管理功労表彰者
- 「たかが英語、されど英語」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“天と地の違い”
- 第2回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-2)」に参加して
- フランスもガラスバッジを採用しました!
- 【加藤和明の放射線一口講義】核ミサイルを打ち込まれたときの放射線防護
- 【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジの交換タイミング”
2006.12.01 第360号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後(1)
- 広がる計量標準 計測クラブの紹介
- 「第50回IAEA総会とアイゼンハワー大統領」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“丸投げ”と“能力低下”
- 【加藤和明の放射線一口講義】物体表面の放射性汚染管理基準
- 「第3回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
- 「FBNews」総合目次 その34(No.349~360)
- 【サービス部門からのお願い】“ガラスバッジにシールやテープを貼らないで!”
2006.11.01 第359号
- 14Cによる遺跡の年代測定について
- 世界が注目する“高エネルギー放射線実験施設”J-PARC
- 「原子力立国」ぶれない原子力政策
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“職業被曝の男女別管理基準”
- 平成17年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
- 平成17年度 年齢・性別個人線量の実態
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射性汚染と内部被曝の管理
- 「日本放射線安全管理学会第5回学術大会」開催のご案内
2006.10.01 第358号
- 「原子力の日」を迎えて
- 「日本原子力産業協会について」-新たな使命を担って「原産会議」が生まれ変わった-
- 極低レベル放射能測定のすすめ
- 「モーツァルト音楽の奇蹟」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“実効線量と医学教育”
- 第2回テクノル技術情報セミナーのご紹介
- 第43回アイソトープ・放射線研究発表会に参加して
- 【加藤和明の放射線一口講義】スカイシャイン(その2)
- 【重要なお知らせ】校正用ファントムの変更に係るご案内
- 【新刊紹介】「大学等における申請書等の作成マニュアル」-放射線障害防止法関係法令に係わる手続-
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの測定依頼について
2006.09.01 第357号
- 六ヶ所再処理施設における放射線管理-アクティブ試験を迎えて-
- 20年後のチェルノブイリを訪れて
- 「アフリカ草原の朝食」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“専門家の責任”
- 【加藤和明の放射線一口講義】スカイシャイン(その1)
- 平成17年度個人線量の実態
- 第3回 テクノル技術情報セミナーの参加者募集について『適合性評価制度・マネジメントシステムにおけるJCSSの活用』
2006.08.01 第356号
- 発足した日本原子力研究開発機構の新センターにおける先端基礎研究
- 緊急被ばく医療における計測について
- 【お知らせ】保物セミナー2006、第3回テクノル技術情報セミナーの参加者募集のお知らせ
- 「新・国家エネルギー戦略」と原子力
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“石油の埋蔵量”
- 放射線利用による新しい米の開発
- 【加藤和明の放射線一口講義】高周電磁波に対する安全管理基準
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジ登録修正の〆日について
2006.07.01 第355号
- 「ウランガラス」の話
- 放射線測定の不確かさとトレーサビリティ
- モナコ公国のアルベール2世公と原子力
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 再度「所持の制限」について”
- 放射線取扱主任者について
- 【加藤和明の放射線一口講義】SAR
- 【製品紹介】ラディア・ガード
- 【ご案内】2006年(平成18年)日本放射線安全管理学会・第5回学術大会開催の案内、研修会のご案内、【サービス部門からのお願い】測定結果「未測定」を対象とした平成17年度個人線量管理票のお届けについて
2006.06.01 第354号
- 病院における新人教育
- 歯科における放射線安全と管理
- 「シャピロ教授との出会い-放射線高分子のパイオニア-」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 原子力は禁断の科学か?”
- 新人看護士に対する放射線教育
- 【加藤和明の放射線一口講義】非電離放射線(NIR)
- 平成18年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジを汚損・破損してしまったときの測定依頼方法
2006.05.01 第353号
- 原子力黎明期を思い起こして
- 医療被ばくを考える
- 「新しいアジアの勢い
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 反陽子の瓶詰”
- ガラス線量計三次元画像読取装置の紹介
- 第43回 アイソトープ・放射線研究発表会
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射線防護の三原則(その2)
- 【サービス部門からのお願い】“ガラスバッジを汚さないで!”
2006.04.01 第352号
- 原子力の未来を切り拓き、人類社会の福祉に貢献するために
- 放射線安全取扱の新人教育について -東北大学における現状と課題-
- IAEA(国際原子力機関)のノーベル平和賞
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ K2KからT2Kを経てT2KKへ”
- 高精度放射線治療とその品質管理
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射線防護の三原則(その1)
- 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- 【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジが届かない!”と思ったら、もう一度郵便物のチェックをお願いいたします。