千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2006.07.01  第355号

  • 「ウランガラス」の話
  • 放射線測定の不確かさとトレーサビリティ
  • モナコ公国のアルベール2世公と原子力
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 再度「所持の制限」について”
  • 放射線取扱主任者について
  • 【加藤和明の放射線一口講義】SAR
  • 【製品紹介】ラディア・ガード
  • 【ご案内】2006年(平成18年)日本放射線安全管理学会・第5回学術大会開催の案内、研修会のご案内、【サービス部門からのお願い】測定結果「未測定」を対象とした平成17年度個人線量管理票のお届けについて

2006.06.01  第354号

  • 病院における新人教育
  • 歯科における放射線安全と管理
  • 「シャピロ教授との出会い-放射線高分子のパイオニア-」
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 原子力は禁断の科学か?”
  • 新人看護士に対する放射線教育
  • 【加藤和明の放射線一口講義】非電離放射線(NIR)
  • 平成18年度 放射線取扱主任者試験施行要領
  • 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジを汚損・破損してしまったときの測定依頼方法

2006.05.01  第353号

  • 原子力黎明期を思い起こして
  • 医療被ばくを考える
  • 「新しいアジアの勢い
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ 反陽子の瓶詰”
  • ガラス線量計三次元画像読取装置の紹介
  • 第43回 アイソトープ・放射線研究発表会
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線防護の三原則(その2)
  • 【サービス部門からのお願い】“ガラスバッジを汚さないで!”

2006.04.01  第352号

  • 原子力の未来を切り拓き、人類社会の福祉に貢献するために
  • 放射線安全取扱の新人教育について -東北大学における現状と課題-
  • IAEA(国際原子力機関)のノーベル平和賞
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ K2KからT2Kを経てT2KKへ”
  • 高精度放射線治療とその品質管理
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線防護の三原則(その1)
  • 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
  • 【サービス部門からのお知らせ】“ガラスバッジが届かない!”と思ったら、もう一度郵便物のチェックをお願いいたします。

2006.03.01  第351号

  • この一年を振り返る -微量放射線有害説の真相を求めて-
  • CyberKnife
  • 「フランスの自信」
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“DARIとREXI”
  • ベトナムへの医療技術支援
  • 【加藤和明の放射線一口講義】相当因果関係
  • 「2006国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 【サービス部門からのお知らせ】4月1日はモニタの交換日です。

2006.02.01  第350号

  • クリアランスレベルの値-概念と国内法規制体系への取り入れ-
  • 医療分野におけるファントムの利用の現状と標準化に向けての課題
  • 日本放射線安全管理学会第4回学術大会に参加して
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ニュートリノによる核兵器の消滅”
  • WHO国際ラドンプロジェクトとその背景
  • RI事業本部広告
  • 【加藤和明の放射線一口講義】コンプライアンス
  • 【サービス部門からのお知らせ】『環境線量測定サービス』(環モニ)をご利用のお客様に

2006.01.01  第349号

  • 迎春のごあいさつ
  • 学協会の倫理規程とは -日本原子力学会倫理規程を例として
  • 原子力分野におけるファントム利用の現状と標準化に向けての課題
  • 創造とチャレンジ
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“茹で蛙”と異常気象
  • 化学イオン化質量分析法による大気硝酸の測定-清浄なイオン源としての放射線源の重要性-
  • 【加藤和明の放射線一口講義】内部被曝と滞留関数
  • 【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジの名前の変更依頼はどうするの?

2005.12.01  第348号

  • 日本の原子力保健安全の暁春期に私がした仕事の昔語り
  • Symposium on Radiation Protection Dosimetry
  • 日本の女性人材
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ガルからカインに”
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線の安全論または安全の哲学
  • 【施設訪問記】国立がんセンター東病院
  • 【テクノルコーナー】<製品紹介>肺モニタ
  • 平成17年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
  • FBNews 新編集委員の紹介
  • FBNews 総合目次その33(No.337~348)
  • 【サービス部門からのお知らせ】測定センターにガラスバッジを送るとき、不要なものがないか点検してください

2005.11.01  第347号

  • 自然に学び自然を真似る原子力(その2)
  • 【加藤和明の放射線一口講義】個人線量計の着用基準(2)
  • ICRPの基本勧告改定は委員長の交代に伴い大幅に遅れる見込み
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“法令の監視役”
  • 平成16年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
  • 平成16年度 年齢・性別個人線量の実態
  • 東アジアにおける個人線量測定モニタリングに係るワークショップ(East Asia Workshop on Individual Monitoring)
  • 放射線障害防止法に基づく登録定期講習機関「定期講習」のご案内
  • 「日本放射線安全管理学会第4回学術大会」開催のご案内
  • 新刊紹介
  • サービス部門からのお知らせ

2005.10.01  第346号

  • 「原子力の日」を迎えて 原子力の安全確保「原子力安全基盤機構の役割」
  • フイルムバッジのできたころ:乗鞍岳から原研へ
  • 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“所持の制限”
  • 【加藤和明の放射線一口講義】個人線量計の着用基準(1)
  • 自然に学び自然を真似る原子力(その1)
  • 【テクノルコーナー】放射線計測器校正装置
  • PETサマーセミナー2005 in 霧島に参加して
  • 平成17年度主任者部会年次大会
  • サービス部門からのお知らせ