FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2006.03.01 第351号
- この一年を振り返る -微量放射線有害説の真相を求めて-
- CyberKnife
- 「フランスの自信」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“DARIとREXI”
- ベトナムへの医療技術支援
- 【加藤和明の放射線一口講義】相当因果関係
- 「2006国際医用画像総合展出展」のご案内
- 【サービス部門からのお知らせ】4月1日はモニタの交換日です。
2006.02.01 第350号
- クリアランスレベルの値-概念と国内法規制体系への取り入れ-
- 医療分野におけるファントムの利用の現状と標準化に向けての課題
- 日本放射線安全管理学会第4回学術大会に参加して
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ニュートリノによる核兵器の消滅”
- WHO国際ラドンプロジェクトとその背景
- RI事業本部広告
- 【加藤和明の放射線一口講義】コンプライアンス
- 【サービス部門からのお知らせ】『環境線量測定サービス』(環モニ)をご利用のお客様に
2006.01.01 第349号
- 迎春のごあいさつ
- 学協会の倫理規程とは -日本原子力学会倫理規程を例として
- 原子力分野におけるファントム利用の現状と標準化に向けての課題
- 創造とチャレンジ
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“茹で蛙”と異常気象
- 化学イオン化質量分析法による大気硝酸の測定-清浄なイオン源としての放射線源の重要性-
- 【加藤和明の放射線一口講義】内部被曝と滞留関数
- 【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジの名前の変更依頼はどうするの?
2005.12.01 第348号
- 日本の原子力保健安全の暁春期に私がした仕事の昔語り
- Symposium on Radiation Protection Dosimetry
- 日本の女性人材
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“ガルからカインに”
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射線の安全論または安全の哲学
- 【施設訪問記】国立がんセンター東病院
- 【テクノルコーナー】<製品紹介>肺モニタ
- 平成17年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- FBNews 新編集委員の紹介
- FBNews 総合目次その33(No.337~348)
- 【サービス部門からのお知らせ】測定センターにガラスバッジを送るとき、不要なものがないか点検してください
2005.11.01 第347号
- 自然に学び自然を真似る原子力(その2)
- 【加藤和明の放射線一口講義】個人線量計の着用基準(2)
- ICRPの基本勧告改定は委員長の交代に伴い大幅に遅れる見込み
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“法令の監視役”
- 平成16年度 一人平均年間被ばく実効線量0.17ミリシーベルト
- 平成16年度 年齢・性別個人線量の実態
- 東アジアにおける個人線量測定モニタリングに係るワークショップ(East Asia Workshop on Individual Monitoring)
- 放射線障害防止法に基づく登録定期講習機関「定期講習」のご案内
- 「日本放射線安全管理学会第4回学術大会」開催のご案内
- 新刊紹介
- サービス部門からのお知らせ
2005.10.01 第346号
- 「原子力の日」を迎えて 原子力の安全確保「原子力安全基盤機構の役割」
- フイルムバッジのできたころ:乗鞍岳から原研へ
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“所持の制限”
- 【加藤和明の放射線一口講義】個人線量計の着用基準(1)
- 自然に学び自然を真似る原子力(その1)
- 【テクノルコーナー】放射線計測器校正装置
- PETサマーセミナー2005 in 霧島に参加して
- 平成17年度主任者部会年次大会
- サービス部門からのお知らせ
2005.09.01 第345号
- 放射線防護のための線量に関する議論-外部被ばくにおける防護量と実用量の関係について-
- FDG-PET検査
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“放射性でない廃棄物”と“放射性廃棄物でない廃棄物”
- 保物セミナー2005
- 【加藤和明の放射線一口講義】実学と論理
- 平成16年度個人線量の実態
- サービス部門からのお知らせ
2005.08.01 第344号
- 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第7回:今後の環境モニタリングに求められるもの
- ユーザーズミーティング
- 【加藤和明の放射線一口講義】計数率評価の品質とそれによる状態判定の品質
- 中性子・γ線混在場における個人線量測定の相互比較試験結果について -The Intercomparison on Measurements of The Quantity Personal Dose Equivalent Hp(10)in Mixed(Neutron-Gamma)Fields-
- IM2005の紹介 -European workshop on individual monitoring of ionizing radiation-
- 知って得するガラスバッジ情報(2)
- 合弁会社設立などのお知らせ
2005.07.01 第343号
- 計量の話
- 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第6回:トピックス
- 【加藤和明の放射線一口講義】ポアソン過程の逆問題(2)
- ガラスバッジ測定センター創立5周年にあたって
- 世界第1級の放射光研究施設SPring8を訪問して
- 知って得するガラスバッジ情報(1)
- 【サービス部門からのお願い】個人線量管理票のお届けについて
2005.06.01 第342号
- 中性子線量計の校正方法の標準化について
- 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第5回:空間放射線モニタリング
- 【加藤和明の放射線一口講義】ポアソン過程の逆問題(1)
- EUにおける個人線量モニタリング ~EURADOSの活動の紹介~
- 平成17年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会 第8回放射線計測分科会 イブニングセミナーのご案内
- 日本保健物理学会シンポジウム「たゆみないファントムの開発及び利用」開催のご案内
- 博士紹介
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジの交換は使用終了日の翌日に!