千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2019.02.01  第506号

  • 気象予測研究の最前線
  • 日本における99Mo製造の現状と課題
  • 〔コラム〕2nd Column
  • [新刊紹介] 「がんの時代」
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • ISO TC85 SC2(放射線防護)国際会議について
  • 図説 量子ビーム・放射線利用 −第3回 原子核の崩壊をおさらいする−
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ご使用者の変更連絡はお早めに

2019.01.01  第505号

  • 迎春のごあいさつ
  • 「看護職の原子力・放射線教育のためのトレーナーズ・トレーニング」の活動紹介
  • 放射化物の管理の課題
  • 〔コラム〕1st Column
  • 〔施設訪問記81〕− 福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センターの巻 −  〜復興の姿を、全世界へ発信する拠点として〜
  • ガラスバッジ組立件数7,000万件を達成しました。
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について

2018.12.01  第504号

  • エックス線CTによる医療被ばくとその低減に向けて
  • ゲーテ大学訪問について
  • 第19回固体線量計測国際会議(SSD19)のご案内
  • 図説 量子ビーム・放射線利用 −第2回 半導体を創る−
  • [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その7/完)
  • 「FBNews」総合目次 その46(No.493〜504)
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください

2018.11.01  第503号

  • 放射線個人線量測定機関に対する認定制度
  • [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その6 )
  • 〔施設紹介〕 放射線に対する熱い想いを持ち地域社会に貢献している 医療法人双峰会 大久保歯科医院を訪ねて
  • 平成29年度 一人平均年間被ばく実効線量0.20ミリシーベルト
  • 平成29年度 年齢・性別個人線量の実態
  • 軟X線向け高輝度3 GeV級放射光源プロジェクト始動
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • FBNews 新編集委員のご紹介
  • 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください

2018.10.01  第502号

  • 「原子力の日」に思う
  • がん化学放射線治療新規RNAバイオマーカー確立における新知見 (RNA:ribonucleic acid)
  • 医療で用いられる放射線の適切な利用に向けて
  • 放射線利用振興協会創立50周年を迎えて
  • 医療放射線管理講習会の開催について
  • 医療放射線防護連絡協議会年次大会「高橋信次記念講演・古賀祐彦記念シンポジウム」
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ご相談ください!!!

2018.09.01  第501号

  • ICRP/ICRUによる新しい実用量の提案について
  • 平成29年度 個人線量の実態
  • 第13回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 保物セミナー2018開催のご案内
  • 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票が見当たらないときは…?

2018.08.01  第500号

  • 祝 500号記念 FBNews創刊500号によせて   今井  裕・甲斐 倫明・間 朋子・佐々木康人・杉浦 紳之・ 高橋 明男・   高橋 浩之・中澤 靖夫・畑澤 順・松田 尚樹 ・山下 孝
  • [こころの散歩道] 1年の月の話
  • 「JIS Z 4345:2017 X・γ線及びβ線用受動形個人線量計測装置並びに環境線量計測装置」に対応したガラスリング改良のご紹介
  • 図説 量子ビーム・放射線利用 −第1回 序論−
  • 平成30年度放射線安全取扱部会年次大会(第59回放射線管理研修会)
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの装着について

2018.07.01  第499号

  • 研究会「放射線検出器とその応用」33年の歩み
  • 植物科学における放射性トレーサーイメージングの最前線
  • [昆虫コラム] 蝶と蛾の違い
  • 放射線業務従事者個人管理システム“ACE GEAR NEO”リリース開始のご案内
  • [書評]「放射線計測学」
  • ガラスバッジWebサービスのご紹介
  • 〔サービス部門からのお願い〕平成29年度「個人線量管理票」のお届けについて

2018.06.01  第498号

  • 株式会社千代田テクノル創立60周年 −感謝のことば−
  • 個人線量測定サービス・60年間の足跡
  • 3.11を振り返って… 各事業部門から
  • ラディエーションモニタリングセンター青森 稼働開始
  • 韓国における放射線安全管理 −個人被ばく線量モニタリングの現状−
  • 平成30年度 放射線取扱主任者試験施行要領
  • 〔サービス部門からのお願い〕 使用者変更のご依頼をされる際は

2018.05.01  第497号

  • NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構発足20周年を迎えて 〜 施設・画像評価から見た平均乳腺線量の推移 〜
  • 放射線防護はFUKUSHIMAから何を学ぶか
  • 原子力機構 大洗研究開発センター(北地区)燃料研究棟におけるプルトニウム被ばく事故について原子力規制委員会が評価と今後の対応をとりまとめ
  • 世界保健機関安定ヨウ素剤ガイドラインの紹介
  • ガラスバッジ測定6,000万件を達成しました!
  • 2018年 製薬放射線研修会( 第20回製薬放射線コンファレンス総会)
  • 〔サービス部門からのお願い〕 「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください!!