FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2015.04.01 第460号
- 免疫学者からみた低線量放射線の生体影響(上)− 福島第一原発事故を通じて −
- 水晶体の防護量と実用量
- 温暖化抑止「パリ会議」と原子力
- RaD・E・F 標準線源に想いを寄せて
- 〔テクノルコーナー〕緊急時可搬型車両スクリーニング装置 ガンマ・ポール
- 「2015国際医用画像総合展出展」のご案内
- 「個人線量測定サービス規約」の一部を改訂しております
- 【サービス部門からのお願い】 4月1日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です ガラスバッジラベルデザイン、一部変更のご案内
2015.03.01 第459号
- FBNews創刊50周年
- 国際電気標準会議 原子力専門委員会の報告
- 福島県伊達市の日常生活における個人線量の活用例-全市民で取組んだ被ばく線量測定-伊達市健康福祉部健康推進課
- インドの放射線ガン治療
- −学会参加報告−日本放射線腫瘍学会(JASTRO)第27回学術大会 米国放射線腫瘍学会(ASTRO)56th Annual Meeting
- International Conference on Occupational Radiation Protection(ORP)に出展しました−職業放射線被ばくに係る国際会議−
- 【サービス部門からのお願い】 測定依頼票ご記入のお願い
2015.02.01 第458号
- 国内外における放射線防護用X線照射場の線質について
- 国際電気標準会議 原子力専門委員会の報告
- FNCA大臣級会議とオーストラリア研究炉の成功物語
- 眼の水晶体の線量限度変更と動向について
- 「第11回テクノル技術情報セミナーを終えて」
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 【サービス部門からのお願い】測定に無関係なものがまぎれていないかご確認ください
2015.01.01 第457号
- 迎春のごあいさつ
- 放射線治療による発がん
- 第9 回自然放射線環境に関する国際シンポジウム(NRE 9 )を開催して
- タイ王国と原子力
- D-シャトルによる全国放射線量比較調査について
- 〔テクノルコーナー〕 ハンディ型ガンマ線可視化装置 ガンマ・キャッチャー
- 【サービス部門からのお願い】 ガラスバッジの「休止」について
2014.12.01 第456号
- 国連科学委員会(UNSCEAR)の東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報告書について
- 高感度・携帯型コンプトンカメラの開発
- 発展続くベトナムと原子力
- 「固体中核飛跡に関する国際会議」〜26th International Conference on Nuclear Tracks in Solids〜
- FBNews 新編集委員長・編集委員のご紹介
- 〔お知らせ〕福島市で『放射線管理手帳』の発行を開始しました
- 「FBNews」総合目次 その42(No.445〜456)
- 【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのラベル内容をご確認ください
2014.11.01 第455号
- 国際放射線防護委員会 ICRP科学事務局の活動と経験から
- 〔施設訪問記76 〕−京都大学原子炉実験所の巻− 「医療分野での中性子利用の新たな展開」
- 川内原子力発電所再稼働に期待する
- 平成25年度 一人平均年間被ばく実効線量0.22ミリシーベルト
- 平成25年度 年齢・性別個人線量の実態
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2014 開催のご案内
- 【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのクリップが変わりました
2014.10.01 第454号
- 「原子力の日」に思う
- 放射線教育の必要性 放射線教育の変遷、多面的な要素
- 動き出したバングラデシュの原子力発電計画 -国民の生活を支える-
- 第4 回アジア・オセアニア放射線防護会議 The Fourth Asian and Oceanic Congress on Radiation Protection(AOCRP-4)印象記
- 日本保健物理学会第47回研究発表会に参加して
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください
2014.09.01 第453号
- 実用的なエネルギー分解CTのためのtransXend検出器
- 中国とつきあう
- 平成25年度 個人線量の実態
- 土壌減容をめざす土壌選別装置(CSSU) 日仏4社による共同開発
- 【サービス部門からのお知らせ】報告書発送用の封筒デザインが変わりました
2014.08.01 第452号
- 産学連携での次世代層リスク教育に関する新たな活動と挑戦
- 世界のMo-99供給の現状と問題点
- 気象変動を抑えるために原子力エネルギーが必要
- 最近の放射線計測技術
- D-シャトルモニタリングサービスのご紹介
- ACE GEAR Q&A -放射線事業従事者個人管理システム
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのラベルを変更しました
2014.07.01 第451号
- 素晴らしい国の良き思い出
- ラジオアイソトープの有効活用-放射性医薬品について-
- 「自然の国」ニュージーランドと原子力
- 車載型放射線モニタリ ングシステムの概要
- 【テクノルコーナー】線量率サーベイメータ等の校正サービスについて 改正されたJIS Z 4333:2014対応開始のご案内
- 【ご案内】第26回固体中核飛跡に関する国際会議(26th International Conference on Nuclear Tracks in Solids, ICNTS-26)
- 【サービス部門からのお願い】平成25年度「個人線量管理票」のお届けについて