千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2015.09.01  第465号

  • 高線量率環境に対応する線量測定方法の実用化開発 -Advanced Glass Dosimeter-
  • 深刻化する温暖化への対策として高温にも耐える作物を開発する事が必要だ −放射線育種を活用しよう−
  • 平成26年度 個人線量の実態
  • J-PARCで開かれた“第2回加速器施設安全シンポジウム”に出席して
  • 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジはご使用期間終了日を過ぎてからご返却願います!

2015.08.01  第464号

  • D−シャトルと高校生線量測定プロジェクト
  • 世界の原子力発電事情を見る
  • 放射線量計測の基礎(3)
  • 「熱蛍光線量計の歴史と未来」
  • 〔テクノルコーナー〕放射線管理手帳発行機関のご紹介
  • D-シャトル《環境タイプ》線量測定サービスを予定しています!!
  • - 個人線量管理システム ACE GEAR(エースギア)V 4 のご紹介 -
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 〔サービス部門からのお知らせ〕ガラスバッジ用発送トレイを変更しました

2015.07.01  第463号

  • 新規シンチレータ単結晶とそのバルク単結晶作成技術の開発
  • 放射線量計測の基礎(2)
  • 〔施設訪問記77〕−メディアポリス国際陽子線治療センターの巻−   南国の光あふれる施設~闘わないがん治療~
  • 電源ベストミックスを考える
  • 〔図書紹介〕マンガ ボクたち私たちで考える放射線
  • 〔サービス部門からのお願い〕平成26年度「個人線量管理票」のお届けについて

2015.06.01  第462号

  • 「測定線量」と「防護量」
  • 放射線量計測の基礎(1)
  • パキスタンと原子力
  • 公開シンポジウム「加速器中性子を用いたMo-99等医療用放射性同位体の生成研究」報告
  • 〔新刊紹介〕放射線遮蔽ハンドブック-基礎編-
  • 平成27年度 放射線取扱主任者試験の実施について
  • 〔サービス部門からのお願い〕GBキャリー集荷専用フリーダイヤルについて

2015.05.01  第461号

  • 免疫学者からみた低線量放射線の生体影響(下)- 福島第一原発事故を通じて -
  • 放射線生物物理学と保健物理学の先駆者-西脇 安 先生
  • 「第10回 放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」が開催されました! (The 10th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)
  • カニとエビの甲羅から放射線で作る「オリゴキトサン」 -「環境に優しい農業」への貢献 -
  • 第58回放射線安全技術講習会開催要項
  • ご案内 2015年製薬放射線研修会(第17回製薬放射線コンファレンス総会)
  • 【サービス部門からのお願い】ご登録できない漢字について

2015.04.01  第460号

  • 免疫学者からみた低線量放射線の生体影響(上)− 福島第一原発事故を通じて −
  • 水晶体の防護量と実用量
  • 温暖化抑止「パリ会議」と原子力
  • RaD・E・F 標準線源に想いを寄せて
  • 〔テクノルコーナー〕緊急時可搬型車両スクリーニング装置 ガンマ・ポール
  • 「2015国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 「個人線量測定サービス規約」の一部を改訂しております
  • 【サービス部門からのお願い】 4月1日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です ガラスバッジラベルデザイン、一部変更のご案内

2015.03.01  第459号

  • FBNews創刊50周年
  • 国際電気標準会議 原子力専門委員会の報告
  • 福島県伊達市の日常生活における個人線量の活用例-全市民で取組んだ被ばく線量測定-伊達市健康福祉部健康推進課
  • インドの放射線ガン治療
  • −学会参加報告−日本放射線腫瘍学会(JASTRO)第27回学術大会 米国放射線腫瘍学会(ASTRO)56th Annual Meeting
  • International Conference on Occupational Radiation Protection(ORP)に出展しました−職業放射線被ばくに係る国際会議−
  • 【サービス部門からのお願い】 測定依頼票ご記入のお願い

2015.02.01  第458号

  • 国内外における放射線防護用X線照射場の線質について
  • 国際電気標準会議 原子力専門委員会の報告
  • FNCA大臣級会議とオーストラリア研究炉の成功物語
  • 眼の水晶体の線量限度変更と動向について
  • 「第11回テクノル技術情報セミナーを終えて」
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 【サービス部門からのお願い】測定に無関係なものがまぎれていないかご確認ください

2015.01.01  第457号

  • 迎春のごあいさつ
  • 放射線治療による発がん
  • 第9 回自然放射線環境に関する国際シンポジウム(NRE 9 )を開催して
  • タイ王国と原子力
  • D-シャトルによる全国放射線量比較調査について
  • 〔テクノルコーナー〕 ハンディ型ガンマ線可視化装置 ガンマ・キャッチャー
  • 【サービス部門からのお願い】 ガラスバッジの「休止」について

2014.12.01  第456号

  • 国連科学委員会(UNSCEAR)の東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報告書について
  • 高感度・携帯型コンプトンカメラの開発
  • 発展続くベトナムと原子力
  • 「固体中核飛跡に関する国際会議」〜26th International Conference on Nuclear Tracks in Solids〜
  • FBNews 新編集委員長・編集委員のご紹介
  • 〔お知らせ〕福島市で『放射線管理手帳』の発行を開始しました
  • 「FBNews」総合目次 その42(No.445〜456)
  • 【サービス部門からのお知らせ】ガラスバッジのラベル内容をご確認ください