FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2011.03.01 第411号
- わが国における原子力発電施設等放射線業務従事者の疫学調査について
- 原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して「放射線安全管理功労表彰を受賞して」「放射線安全管理功労表彰を受賞して」「放射線安全管理功労者として表彰されて」
- わかろう医学 つくろう! 健康 EXPO2011 -第28回日本医学会総会- ご案内
- 人口大国インドに必要な原子力発電の拡大と日本の協力
- 「日本放射線安全管理学会第9回学術大会」において、弊社大洗研究所の牧研究員が平成21年度研究奨励賞を受賞しました。
- 第6回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催されました
- 「2011国際医用画像総合展出展」のご案内
- 日本乳癌検診学会機器展示会に出展して
- ガラスバッジWebサービスへのお誘い -ご担当者を変更されるときは‥-
- 【サービス部門からのお願い】登録できない漢字について
2011.02.01 第410号
- ニュートリノ研究の最前線
- バイオ肥料を知っていますか
- 『国際放射線防護委員会2007年勧告の国内法令取り入れ状況及び国際基本安全基準のドラフト4.0に関する若手研究者の意見
- IAEAの医用放射線計測に関する国際シンポジウム(IDOS)に出席して
- 医療被曝についての不安
- 書評「放射線と現代生活」
- ガラスバッジWebサービスへのお誘い - 主な機能のご紹介-、【サービス部門からのお願い】~返送用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください~
2011.01.01 第409号
- 迎春のごあいさつ
- 99Mo/99mTcの安定供給とSPECT検査の将来を考える
- 本格化する日本の原子力国際展開に期待する -注目される福井県の提案-
- 16th International Conference on Solid State Dosimetry(SSD16)に参加して
- 【テクノルコーナー】最新サイバーナイフの紹介 -ここが凄い-
- 【サービス部門からのお知らせ】~ガラスリングのサイズ変更が可能です!~
2010.12.01 第408号
- 発展する中性子科学の最前線
- 〔施設訪問記(70)〕-日本電子照射サービス(株)つくばセンターの巻-「お客様の製品価値の創造」を目指して
- 放射線安全関係法の重複規制の問題 障防法と医療法の場合
- ガラスバッジ測定3,000万件を達成しました!
- 平成22年度 医療放射線連絡協議会年次大会 第21回「高橋信次記念講演・古賀佑彦記念シンポジウム」の開催
- FBNews 総合目次 その38(No.397~408)
- 【サービス部門からのお知らせ】~トレイラベルが新しくなります!~
2010.11.01 第407号
- 放射線で判る水の世界
- 放射線育種の素晴らしさ-農業の進歩支える-
- 日本学術会議の提言について-放射線作業者の被ばくの一元管理について-
- 平成22年度 第22回「放射線夏の学校」・第17回「工学部会夏期セミナー」を開催して
- ガラスバッジ技術仕様改訂のお知らせ
- 平成21年度 一人平均年間被ばく実効線量0.21ミリシーベルト
- 平成21年度 年齢・性別個人線量の実態
- 平成22年度「医療放射線管理講習会」の開催
- 「日本放射線安全管理学会第9回学術大会」開催のご案内
- 【サービス部門からのお願い】コントロール用モニタは予備モニタではありません!
2010.10.01 第406号
- 「原子力の日」に思う
- 照射試験炉JMTRの国際的研究開発拠点への取り組み-原子力研究開発テクノパークの創成-
- 放射線安全関係法の重複規制の問題 原子炉等規制法(炉規法)と放射線障害防止法(RI法)の場合
- 「国際化学オリンピック」で日本19位の金メダル 1位の金は中国-科学技術で中国と協力する-
- 環境中のトロンに関する国際ワークショップ印象記
- マンモQC・測定サービスのご案内-X線照射手順について-
- 第31回「医療放射線の安全利用研究会」フォーラム
- 「保物セミナー2010」開催のご案内
- 【サービス部門からのお願い】~「お客様コード」をお教えください~
2010.09.01 第405号
- ミュオン科学の最前線
- 温暖化ガス排出25%削減へのアプローチ「大きい原子力の役割」
- 「第3回アジア・オセアニア放射線防護会議」について
- 平成21年度 個人線量の実態
- 【テクノルコーナー】ヨウ素捕集剤開発のご紹介
- エックス線作業主任者試験受験対策講座のご案内
- 平成22年度主任者部会年次大会(第51回放射線管理研修会)のお知らせ
- 【サービス部門からのお願い】~専用ダイヤルでスムーズな集荷を!~
2010.08.01 第404号
- 青森県民の自然放射線被ばく線量測定-3.森林内哺乳類の被ばく線量評価-
- 大韓放射線士協会の紹介-専門放射線技師資格制度を活性化!!-
- 古賀佑彦先生を偲んで……「古賀佑彦先生を悼む-大黒柱を失う-」/「古賀佑彦先生がご逝去されました」、放射線のリスクと科学について考える
- 【サービス部門からのお願い】早戻りモニタの自動再発送について
2010.07.01 第403号
- 青森県民の自然放射線被ばく線量測定-2. ラドンによる被ばく及び内部被ばく-
- 〔施設訪問記(69)〕-アロカ株式会社の巻- 変化や兆しをいち早く捉え、安心して暮らせる社会作りを目指して
- ブルガリアの挑戦と日本の貢献 -放射線で環境を守る-
- 環境および個人中性子線量計の開発 ?
- ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第11回~
- 平成22年度密封線源取扱実務者研修会
- 平成22年度放射線安全管理講習会
- 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- 【サービス部門からのお願い】平成21年度「個人線量管理票」のお届けについて
2010.06.01 第402号
- 放射線は年間50mSv以下なら浴びても安全
- 産総研のマンモグラフィ線量標準におけるガラス線量計の特性評価
- 環境および個人中性子線量計の開発(1)
- 「第22回 放射線夏の学校」・「第17回 夏期セミナー」開催のご案内
- マンモ測定サービスのご案内
- 平成22年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 【サービス部門からのお願い】測定依頼票を紛失したときは…?