千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2005.05.01  第341号

  • 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第4回:敦賀事故、チェルノブイリ事故がもたらしたもの
  • ~これから放射線管理の仕事に就かれる若人への道案内~全てのものは毒である。毒がないものは存在しない。毒になるか薬になるかは適切な量であるかどうかである -パラケルス(16世紀)-
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線安全管理の目標とリスク
  • 放射線障害防止関係政省令の改正の要点
  • 日本保健物理学会第39回研究発表会
  • 【テクノルコーナー】線源事業本部の紹介
  • 【サービス部門からのお願い】ご使用期間終了後のモニタはお早めに測定依頼してください

2005.04.01  第340号

  • 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第3回:モニタリング結果の変遷
  • 新規放射線業務事業者のための放射線安全の心得*自分の安全は自分で守る*
  • 【加藤和明の放射線一口講義】規制除外/規制免除/規制解除
  • IVRにおける医療被ばく防護
  • 原子力・放射線技術士 第1回試験を終えて
  • 個人情報保護に対する基本方針について
  • 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジが届かない!!

2005.03.01  第339号

  • 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第2回:調査法、分析・測定法の変遷
  • 「2005国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 【休憩室】いにしえからのお茶の効用
  • AIEA(国際原子力機関)放射性物質安全輸送規則の国内関係法令に取り入れに係る放射線障害防止に関する技術的基準の改正の概要
  • JCO臨界事故5周年に思う
  • 「個人線量測定サービス規約」の改定
  • 【加藤和明の放射線一口講義】中性子線
  • 【サービス部門からのお願い】4月1日はモニタの交換日

2005.02.01  第338号

  • 環境放射線モニタリングの今昔(福井県の原子力発電所周辺のモニタリングを中心として)第1回:環境モニタリングの対象と歴史概観
  • データベースあれこれ
  • 【休憩室】節分-豆まき-福と鬼
  • 原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して
  • 【施設訪問記】原子力安全システム研究所
  • 日本保健物理学会シンポジウム開催のご案内
  • 【加藤和明の放射線一口講義】吸収線量
  • 【サービス部門からのお願い】「ツイカコントロール」のお取扱い

2005.01.01  第337号

  • 迎春のごあいさつ
  • ガラス線量計の基礎的性能-診断領域の適応-
  • 【休憩室】正月-ほろ酔い酒-
  • 放射線計測の歴史(昔話)(下)
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線の線量
  • 個人線量測定機関協議会創立20周年記念行事を開催
  • 【学会感想記】日本放射線安全管理学会・第3回学術大会
  • 編集委員の紹介
  • 【サービス部門からのお願い】ご使用者のお名前には必ずフリガナと生年月日を!

2004.12.01  第336 号

  • 【個人モニタリング50周年】日本原子力研究所における個人放射線管理業務事始、個人モニタリング50周年を祝して、個人線量と集団線量について、個人モニタリングに関わる思い出
  • 放射線計測の歴史(昔話)(中)
  • 【休憩室】生活にリズムを 細胞に感謝を
  • ユーザーズミーティング
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射能
  • 平成16年度原子力・放射線安全管理功労表彰者おめでとうございます
  • 第6回高自然放射線地域とラドン国際会議
  • FBNews総合目次その32(No.325~No.336)
  • 【これは便利】ガラスバッジWebサービス開始

2004.11.01  第335号

  • 医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に(私的感情を交えての総括)
  • 【休憩室】ひかりといのち
  • 〔ガラスバッジの正しい使用方法〕その1 コントロールの取扱い
  • 平成15年度一人平均年間被ばく実効線量ミリシーベルト
  • 放射線計測の歴史(昔話)(上)
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線の強さ
  • 日本放射線安全管理学会第3回学術大会開催のご案内
  • 平成15年度年齢・性別個人線量の実態
  • 仙台営業所移転のご案内

2004.10.01  第334号

  • 「原子力の日」を迎えて UNSCEARの活動
  • 放射線突然変異による農作物の新品種とその利用
  • 【休憩室】梅干しと目薬
  • 放射線計測器の変遷(?)
  • 【学会感想記】日本保健物理学会IRPA-11調査団に参加して~施設見学で見つけた個人線量計~
  • 【加藤和明の放射線一口講義】放射線
  • 【学会感想記】14th International Conference on Solid State Dosimetryへの参加
  • 【お知らせ】保物セミナー2004
  • 平成16年度主任者部会年次大会(第45回放射線管理研修会)のお知らせ
  • 理工学における同位元素・放射線研究発表会で弊社大洗研究所より3件の研究発表
  • ガラスバッジ測定1,000万個を達成

2004.09.01  第333号

  • 放射線障害防止法の改正について
  • 【休憩室】イーワ・いいわ
  • 放射線計測器の変遷(V)
  • 平成15年度個人線量の実態
  • 【サービス部門からのお願い】測定依頼時の荷造りチェックポイント

2004.08.01  第332号

  • ICCHIBANプロジェクト
  • 医療分野での放射線防護 X線の診断利用を中心に 第5回
  • 放射線計測器の変遷(IV)
  • 【休憩室】潤い-濡れこそいのち-
  • 【施設訪問紀】株式会社第一ラジオアイソトープ研究所
  • FB News編集委員長交代のお知らせ