千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2021.06.01  第534号

  • 核医学治療の将来
  • 〔コラム〕30th Column 【国連科学委員会と小児甲状腺がん】
  • 看護職のための眼の水晶体の放射線防護ガイドラインの紹介
  • 図説 量子ビーム・放射線利用 -第11回 放射線測定は考古学である(その3)-
  • 放射線個人線量測定機関の認定範囲拡大  DOSIRIS®(眼の水晶体用線量計)が認定範囲に追加されました
  • 令和3年度 放射線取扱主任者試験施行要領
  • 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票のご記入のお願い

2021.05.01  第533号

  • DICOM規格の動向 ~獣医療における放射線診療の現状と将来展望についてのweb座談会~
  • 〔コラム〕29th Column【福島の話】
  • 〔放射線道場の喫茶室〕第9回 保健物理に想うこと
  • 〔施設訪問記86〕−東京電力廃炉資料館の巻−
  • 〔書籍紹介〕 「医者にがんと言われたら最初に読む本」
  • 「個人放射線被ばく線量測定サービス規約」および「環境線量測定サービス規約」改定のお知らせ
  • 〔サービス部門からのお願い〕ガラスバッジの装着について

2021.04.01  第532号

  • 固体線量計を用いた放射線計測
  • ガラスバッジサービスの法改正への対応について
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 〔コラム〕28th Column 【家康と信玄の胃がん】
  • 福島第一原子力発電所事故と米
  • 放射線安全技術講習会 第64回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
  • 「2021国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 〔サービス部門からのお願い〕4月1日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。

2021.03.01  第531号

  • 東日本大震災から10年
  • 放射線影響協会からのお知らせ 「放射線の影響がわかる本」の改訂版を公開
  • 整形外科領域での職業被ばくに対する取り組みについて
  • 〔コラム〕27th Column【デンタルケアの重要性】
  • 〔放射線道場の喫茶室〕第8回 万華鏡で覗いた放射線量
  • 図説 量子ビーム・放射線利用 -第10回 放射線測定は考古学である(その2 )-
  • 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに

2021.02.01  第530号

  • 大規模な自然災害時における医療機関の現状と課題
  • 低線量放射線の影響を巡る近年の動きについて
  • 〔コラム〕26th Column【コロナとがん-リスクが見えない日本人】
  • ガラスバッジWebサービスのご案内
  • 公益社団法人日本アイソトープ協会からのご案内 WEBサイト「放射線設備機器ガイドGradin(グラディン)」
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について

2021.01.01  第529号

  • 迎春のごあいさつ
  • モンテカルロシミュレーションコード  PHITSによる新型コロナ感染拡大の解析
  • 〔テクノルコーナー〕【施設紹介】− 原子力防災機器展示棟のご案内 −
  • 2021年4 月法令改正に伴う放射線業務従事者個人管理システム 「ACEGEAR」シリーズに関するご案内
  • 〔コラム〕25th Column【座りすぎ】
  • 国際原子力機関の緊急事態準備対応教育研修  ネットワーク(iNET-EPR)の紹介
  • 〔放射線道場の喫茶室〕第7回 CurieとRoentgen
  • 〔サービス部門からのお願い〕  ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください

2020.12.01  第528号

  • エネルギーの将来「スピントロニクス」の挑戦
  • RI 治療病室の動向と展望
  • 〔コラム〕24th Column【フィルムからガラスへ】
  • 図説 量子ビーム・放射線利用 −第9回 放射線測定は考古学である(その1 )−
  • ガラスバッジ担当事務所の電話番号の設置と  ガラスバッジお問い合わせ専用フリーダイヤルの変更
  • FBNews 新編集委員のご紹介
  • [新刊紹介]「放射線施設廃止の確認手順と放射能測定マニュアル」
  • 「FBNews」総合目次 その48(No.517〜528)
  • 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票が見当たらないときは…?

2020.11.01  第527号

  • 日本の診断参考レベル(2020年版)(DRLs2020)の概要
  • 〔施設訪問記85〕− 公益財団法人環境科学技術研究所の巻 −
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 令和元年度 一人平均年間被ばく実効線量0.18ミリシーベルト
  • 令和元年度 年齢・性別個人線量の実態
  • 〔コラム〕23th Column【新型コロナウイルス感染症は福島第一原子力発電所事故】
  • 〔放射線道場の喫茶室〕第6回 本当に分かっているのか?
  • 安全で新しい紫外線によるウイルス不活化・殺菌技術「Care222™」
  • 〔サービス部門からのお願い〕変更連絡方法についてご協力お願いします

2020.10.01  第526号

  • 「原子力の日」に思う科学と人間と人道の間隙
  • 眼の水晶体防護に関するガイドライン
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 国際放射線防護委員会(ICRP)の活動と科学秘書官補佐としての役割
  • 放射線安全技術講習会 第63回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
  • 〔コラム〕22th Column【個人被ばく線量計測】
  • 令和2年度の医療放射線防護連絡協議会からの開催案内
  • デジャブ:新型コロナウイルスと放射性セシウム
  • 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジを使用しなかったのに報告書が送られてきた? !

2020.09.01  第525号

  • 病院船について 〜三度目の正直となるのか〜
  • 令和元年度 個人線量の実態
  • 〔コラム〕21th Column 【血液型と病気】
  • 〔放射線道場の喫茶室〕第5回 他山の石
  • ガラスバッジWebサービスのご案内
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください