FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2019.06.01 第510号
- 放射線治療における投与線量の不確かさと医学的影響
- 光子用体幹部個人線量計のEURADOS相互比較試験“IC2018ph”の結果について
- 株式会社千代田テクノル 代表取締役会長 細田 敏和 フランス共和国国家功労勲章シュヴァリエを受章
- 〔コラム〕6 th Column【12か条】
- (株)千代田テクノルの海外へのガラス線量計の展開について
- 第14回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
- 令和元年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票のご記入のお願い
2019.05.01 第509号
- 米国シリコンバレーに憧れて始まったIVRへの関わり 〜技術者として携わってきた“もの創り”と“しくみ創り”〜
- 六ヶ所再処理施設の環境安全について
- 〔コラム〕5th Column
- 第14回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ ポスター賞 受賞記
- 2019年 製薬放射線研修会(第21回製薬放射線コンファレンス総会)
- 第14回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第4回 ポリマーを創る・操る−
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの装着について
2019.04.01 第508号
- 非侵襲医療に向けた革新的アイソトープ製造法
- PHITS計算コードの開発秘話
- 〔コラム〕4th Column
- 外部放射線被ばくの実用量に関するICRU/ICRP共同報告 〜第14回放射線モニタリングに係る国際ワークショップのパネルディスカッション〜
- 放射線安全技術講習会 第62回放射線取扱主任者試験受験対策セミナー・開催のお知らせ
- 「2019国際医用画像総合展出展」のご案内
- 「個人線量測定サービス規約」の名称を変更いたしました
- 〔サービス部門からのお願い〕 4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
2019.03.01 第507号
- 韓国 三星ソウル病院(成均館大学校医科大学)の紹介 −本院の放射線安全管理について−
- 〔コラム〕3rd Column
- 飛騨の秋 地下に巨大な 蜻蛉(トンボ)の眼 “Dis-Cover”の“Super-KAMIOKANDE”を訪ねて
- 原子力・切手と父 三島良績
- 「第14回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ (The 14th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)」 が開催されました!
- 〔サービス部門からのお願い〕 GBキャリー(ゆうパック)でガラスバッジをお届けしているお客様へ
2019.02.01 第506号
- 気象予測研究の最前線
- 日本における99Mo製造の現状と課題
- 〔コラム〕2nd Column
- [新刊紹介] 「がんの時代」
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- ISO TC85 SC2(放射線防護)国際会議について
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第3回 原子核の崩壊をおさらいする−
- 〔サービス部門からのお願い〕 ご使用者の変更連絡はお早めに
2019.01.01 第505号
- 迎春のごあいさつ
- 「看護職の原子力・放射線教育のためのトレーナーズ・トレーニング」の活動紹介
- 放射化物の管理の課題
- 〔コラム〕1st Column
- 〔施設訪問記81〕− 福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センターの巻 − 〜復興の姿を、全世界へ発信する拠点として〜
- ガラスバッジ組立件数7,000万件を達成しました。
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジの「休止」処理について
2018.12.01 第504号
- エックス線CTによる医療被ばくとその低減に向けて
- ゲーテ大学訪問について
- 第19回固体線量計測国際会議(SSD19)のご案内
- 図説 量子ビーム・放射線利用 −第2回 半導体を創る−
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その7/完)
- 「FBNews」総合目次 その46(No.493〜504)
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください
2018.11.01 第503号
- 放射線個人線量測定機関に対する認定制度
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その6 )
- 〔施設紹介〕 放射線に対する熱い想いを持ち地域社会に貢献している 医療法人双峰会 大久保歯科医院を訪ねて
- 平成29年度 一人平均年間被ばく実効線量0.20ミリシーベルト
- 平成29年度 年齢・性別個人線量の実態
- 軟X線向け高輝度3 GeV級放射光源プロジェクト始動
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- FBNews 新編集委員のご紹介
- 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
2018.10.01 第502号
- 「原子力の日」に思う
- がん化学放射線治療新規RNAバイオマーカー確立における新知見 (RNA:ribonucleic acid)
- 医療で用いられる放射線の適切な利用に向けて
- 放射線利用振興協会創立50周年を迎えて
- 医療放射線管理講習会の開催について
- 医療放射線防護連絡協議会年次大会「高橋信次記念講演・古賀祐彦記念シンポジウム」
- 〔サービス部門からのお願い〕 ご相談ください!!!
2018.09.01 第501号
- ICRP/ICRUによる新しい実用量の提案について
- 平成29年度 個人線量の実態
- 第13回テクノル技術情報セミナーを開催いたしました
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2018開催のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕 測定依頼票が見当たらないときは…?