千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2013.08.01  第440号

  • 中学校理科における放射線教育の進め方
  • 【施設訪問記74】- 学校法人藤田学園 藤田保健衛生大学病院 低侵襲画像診断・治療センター(放射線センター)の巻-最新鋭の放射線施設と人的資源を一棟に集約
  • 株式会社千代田テクノル大洗事業所を見学して
  • ケニアの発展に原子力を役立てる
  • 就任のごあいさつ
  • 大洗大貫台事業所(新測定センター)のご紹介
  • 「第10回テクノル技術情報セミナー」を終えて-「最近の放射線管理と国内法令の動向」-
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
  • ガラスバッジ測定4,000万件を達成しました!

2013.07.01  第439号

  • 農地の放射能汚染 -原発事故当年の果樹と小麦の調査研究-
  • 福島の復興が抱える問題
  • 元・IAEA事務局長ハンス・ブリックス(2)
  • 「ラジプローブ」の開発 -対応からの教訓-
  • マンモグラフィX線トレーサビリティ講習会を受講して
  • 【Light-ct56のご紹介】-安心をお届けする線量計ができました-
  • 【サービス部門からのお願い】平成24年度「個人線量管理票」のお届けについて

2013.06.01  第438号

  • 放射線遮蔽研究の現状と今後
  • 【施設訪問記73】-日本工業検査株式会社の巻- 東京スカイツリー634mの健全性は超音波検査でチェック!!
  • 線量計システムの不確かさ評価に関わるEURADOSトレーニングコースに参加して
  • 当社 大洗研究所の柳田由香研究員が工学博士の学位を取得しました
  • 【テクノルコーナー】B3WINdose 線量計の紹介
  • 平成25年度 放射線取扱主任者試験の実施について
  • 【サービス部門からのお知らせ】「FBNews 放射線安全管理総合情報誌」の綴じ方の変更について
  • 藤田稔先生を偲んで

2013.05.01  第437号

  • マンモグラフィの安全を支える線量計測【3】~マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築~
  • 日本放射線看護学会の設立と福島の保健師
  • 元・IAEA事務局長ハンス・ブリックス(1)
  • 個人モニタリングサービスの歴史(その5)~サービスの成熟期~
  • 〔テクノルコーナー〕核医学施設向け~セフティキャビネット
  • 第56回放射線安全技術講習会開催要項
  • 〔ご案内〕2013年製薬放射線研修会(第15回製薬放射線コンファレンス総会)
  • 【サービス部門からのお願い】GBキャリー集荷依頼についてのご案内

2013.04.01  第436号

  • マンモグラフィの安全を支える線量計測【2】~マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築~
  • 凍るウランバートルと紺碧の空
  • 新しい気体放射線画像検出器-Glass GEM -A new radiation imaging detector-Glass GEM
  • 個人モニタリングサービスの歴史(その4)~サービスの成長期 II ~
  • 「2013国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 【サービス部門からのお願い】4月1日はガラスバッジの交換日です

2013.03.01  第435号

  • マンモグラフィの安全を支える線量計測【1】~マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築~
  • ISMTR-5とASMTR-2に出席して-放射線利用を推進する-
  • 飛躍する大国インドの原子力
  • 個人モニタリングサービスの歴史(その3)~サービスの成長期 I ~
  • 「第8回 放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」が開催されました!(The 8th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring)
  • 【サービス部門からのお願い】測定依頼票が見当たらないときは…?

2013.02.01  第434号

  • 放射線リスクと「食の安全」-風評被害と報道の課題(下)-
  • 【施設訪問記72】-特定医療法人つくばセントラル病院の巻-3つのCが目指す医療
  • 公益財団法人 原子力安全技術センターからのお知らせ
  • 日本の途上国協力の価値を高める
  • 個人モニタリングサービスの歴史(その2)~個人モニタリングサービスの船出~
  • 【新刊紹介】「はじめての放射線測定-正しく理解し、正しく測ろう放射線-」
  • ガラスバッジWeb サービスへのお誘い-誤って操作した時の訂正方法-
  • 【サービス部門からのお願い】測定依頼の際に無関係なものがまぎれていないかご確認ください!

2013.01.01  第433号

  • 迎春のごあいさつ
  • 放射線リスクと「食の安全」-風評被害と報道の課題(上)-
  • 放射線に係る定量と判定の品質管理
  • 有機農業で環境を守る -原子力の役割-
  • 個人モニタリングサービスの歴史(その1) ~ 放射線防護の黎明期 ~
  • ガラスバッジ Web サービスへのお誘い - ガラスバッジの種類の変更処理操作方法 -
  • 平成24年度保物セミナーのご案内

2012.12.01  第432号

  • 福島原発事故による放射能汚染に関する農学部の研究プロジェクトについて
  • 資源国カザフスタンと原子力
  • 日本全域における航空機モニタリング
  • 放射能汚染分布の航空機サーベイ業務体験記
  • FBNews新編集委員長・編集委員のご紹介
  • 「FBNews」総合目次 その40(No.421~432)
  • 【サービス部門からのお願い】測定依頼の際には「発送トレイ」をご使用ください!

2012.11.01  第431号

  • 住民の生活環境をとり戻したい 原発事故による放射能汚染に向き合うコープふくしまの取り組み-ガラスバッジ、食事の放射性物質測定、環境除染-
  • 福島原発事故と公共放送
  • サイレント・マジョリティ
  • 平成23年度 一人平均年間被ばく実効線量0.22ミリシーベルト
  • 平成23年度 年齢・性別個人線量の実態、【テクノルコーナー】マイドーズデュオ(EPD-701)のご紹介
  • 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ、【サービス部門からのお願い】「コントロール」ってなぁ~に?