千代田テクノル

お問い合わせ

FBNews放射線安全管理総合情報誌

記事検索

FBNews 放射線安全管理総合情報誌

FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

放射線安全管理総合情報誌

2009.12.01  第396号

  • 中国の原子力の現状と発展計画と日中協力への期待
  • 日本女子大学・(株)千代田テクノル寄付講座「地球環境とエネルギー産業」の紹介
  • 日本滞在記 千代田テクノル大洗研究所での研究
  • 杭州の稲研究所と淅江大学の放射線を利用した品種改良
  • ISORDー5に参加して
  • LUMDETR2009に参加して
  • ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第6回 ~
  • テクノルコーナー 超音波探査技術を用いた調査業務のご紹介
  • FBNews新編集委員のご紹介
  • FBNews総合目次 その37 (No.385~396)
  • 札幌営業所移転のご案内

2009.11.01  第395号

  • 最新の放射線治療
  • 食品照射の近況
  • 平成20年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
  • 平成20年度 年齢・性別個人線量の実態
  • ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第5回~
  • 「日本放射線安全管理学会第8回学術大会」開催のご案内
  • 【サービス部門からのお願い】ご使用者変更のご依頼をされる際は…

2009.10.01  第394号

  • 「原子力の日」に思う-新技術システムの成長と持続-
  • 環境問題における放射線の利用
  • 看護学校への緊急被ばく医療に関する出前講習の成果と課題
  • 貧しい開発途上国の人達を癌から救う放射線治療
  • 特定非営利活動法人・放射線安全フォーラムの目指すもの
  • ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第4回~
  • 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
  • 平成21年度 放射線安全管理講習会開催のご案内
  • 保物セミナー2009開催のご案内、【サービス部門からのお願い】「ガラスバッジやガラスリングを洗濯してしまった!」 場合は…

2009.09.01  第393号

  • マンモグラフィにおける放射線標準場
  • 「核医学施設の行政手続きマニュアル」 の紹介
  • IAEA(国際原子力機関)トップに日本人-天野大使選出の大きな意義-
  • 平成20年度個人線量の実態
  • 【サービス部門からのお願い】「名義変更」で新しい方がガラスバッジを使用されるときは…

2009.08.01  第392号

  • 宇宙線研究の今
  • 放射線防護量の変遷
  • 世界を目指す若い人材が必要
  • ユーザーズミーティング-放射線看護の最前線から-
  • ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第3回~
  • 書籍紹介 改訂版 放射線管理実務マニュアル
  • 【サービス部門からのお知らせ】返信用封筒の差出人名等のご記入が不要となりました

2009.07.01  第391号

  • 環境の放射線防護-ICRP第5委員会の取り組み-
  • 胸部X線写真における全衛連の精度管理と施設間における照射X線量の実態
  • フランスの友人
  • 第45回 NCRP(米国放射線防護・測定審議会)年会に参加して-世界の原子力エネルギーの将来:安全、健康、環境-
  • 2009国際医用画像総合展
  • ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第2回~
  • 平成21年度密封線源取扱実務者研修会
  • 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
  • 【サービス部門からのお知らせ】平成20年度「個人線量管理票」のお届けについて

2009.06.01  第390号

  • ICRP 第4専門委員会の近況
  • FBNews 編集委員会事務局からのご案内
  • 医療従事者の被ばくと患者の被ばく-その現状と課題-
  • 立ち上がるアフリカを応援しよう?人々を貧困から救う為に?
  • 宇宙ステーション「きぼう」での宇宙放射線計測
  • ~ガラスバッジWebサービスへのお誘い 第1回~
  • 平成21年度 放射線取扱主任者試験施行要領
  • 【サービス部門からのお願い】GBキャリーでガラスバッジをお届けしているお客様へ!

2009.05.01  第389号

  • ICRP 第3専門委員会の最近の活動について
  • 日本保健物理学会「第43回研究発表会」開催のご案内
  • 【施設訪問記】東京大学大学院農学生命科学研究科附属動物医療センター
  • ナイルの賜物「エジプト」で-ヘガチー君との再会-
  • 「第6回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
  • <博士論文の概要紹介>固体飛跡検出器を用いた広エネルギー帯域中性子個人線量計の開発と評価
  • 読書評「悪魔の放射線I」-逆手にとって生き生き生活術
  • DVD紹介 実践!放射線施設の火災に備えて
  • 第52回放射線安全技術講習会開催要項
  • 【ご案内】CSセンターの連絡先が変更になりました

2009.04.01  第388号

  • ICRP 第2専門委員会の近況について
  • 日本人ボクセルファントムの開発と応用例
  • オバマ大統領誕生とアメリカのダイナミズム
  • ハンガリーのウラン鉱山印象記
  • 線源製造施設の紹介
  • 【サービス部門からのお知らせ】4月1日はガラスバッジの交換日です。

2009.03.01  第387号

  • ICRP 第一委員会々合と幹細胞放射線生物学タスクグループ
  • 原子力・放射線安全管理功労表彰を受賞して ◇「神戸薬科大学 アイソトープ実験施設とともに」、◇「表彰を受けて、 そしてあとに続くひとへ」
  • ICRP 2007年基本勧告に基づく外部被ばく線量換算係数の整備状況
  • グローバル化の時代に必要な国際人材
  • 新サービスシステム MOSIII の理念
  • 学会感想記 日本放射線安全管理学会 第7回学術大会
  • 「2009国際医用画像総合展出展」のご案内
  • 【サービス部門からのお願い】測定依頼時の返却個数記入のお願い!