FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2008.08.01 第380号
- 第44回 NCRP 年次大会
- 「CT 検査のリスクとメリット」
- 「40年前のアメリカ修行」
- ユーザーズミーティング「地震災害と放射線管理-原子力発電所の経験から-」
- 新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【5】
- 【サービス部門からのお知らせ】アラーム線量等のご連絡方法が変わります。
2008.07.01 第379号
- 「小児X線撮影における被曝低減」Digital撮影のトータルシステム設計による被曝低減の実際
- X線顕微鏡による生体試料観察
- 「久保寺昭子先生を偲んで」
- 「ジェインさんとの昼食」ーインドと原子力ー
- イブニングセミナー開催のお知らせ
- フイルムからガラスへー挑戦と克服、ガラスバッジの誕生秘話ー
- 平成20年度密封線源取扱実務者研修会
- 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- 新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【4】
- 【サービス部門からのお知らせ】お客様コードが変わります。
2008.06.01 第378号
- 株式会社千代田テクノル創立50周年ー50周年 感謝のことば~輝け創立五十周年~テクノル50年の軌跡~品質マネジメントシステムの構築と発展
- FBNews アンケートにご協力ください!
- 株式会社千代田テクノル エコロジー活動の紹介
- 「原子力白書」と「低炭素社会」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“部分被曝と白血病”
- 初級放射線教育講座15 最終回「放射線安全管理の課題」
- 新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【3】
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射性廃棄物の分類
- 平成20年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 【サービス部門からのお願い】GBキャリーのファスナーの閉め忘れにご注意を!!
2008.05.01 第377号
- 医療法の改正により実現した、全ての放射線業務従事者に対する放射線安全教育
- J-PARCにおける原子力資材の再利用について
- 第51回放射線安全技術講習会開催要項
- 「教育を考える」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“IAEAの総合規制評価サービス(IRRS)”
- 「第5回 テクノル技術情報セミナー」を終えて
- 初級放射線教育講座14「事故・緊急時への対応」
- 新モニタリングサービスシステム(MOSIII)のお知らせ【2】
- 日本保健物理学会第42回研究発表会のご案内
- 【加藤和明の放射線一口講義】放射線検出器の時間的応答性能と計数損失
- 【サービス部門からのお知らせ】FBNews保管ファイル
2008.04.01 第376号
- 放射線教育に関する課題と今後のあり方
- 原子力・放射線安全管理功労表彰を受受賞して ー近畿大学原子炉の放射線管理に就いて45年ー ー放管についての雑感ー
- 「有名ブランド品と日本人」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“反陽子の対消滅”
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“規制下限量未満のRI使用”
- 第3回 電離放射線個人モニタリングに係る国際ワークショップ」で当社からも5題の発表を行いました
- 初級放射線教育講座13「安全管理システム」
- 【加藤和明の放射線一口講義】スペクトルのアンフォールディング
- 【サービス部門からのお知らせ】4月1日はガラスバッジの交換日です。
2008.03.01 第375号
- 生活の中の放射線利用 ー生命科学・農業へのイオンビーム利用ー
- マンモグラフィ品質管理用ガラス線量計の有用性
- 「アジア原子力協力フォーラム」大臣級会合“温暖化抑止の切り札ー原子力発電の拡大を議論”
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“反陽子の対消滅”
- 貧困削減に原子力を
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“巨大地震と水素核融合 ー地震はすべてが天災ではないとする仮説が出現ー”
- 初級放射線教育講座12「物の管理」
- フランスで新ガラス線量計が使用され始めました!
- 「2008国際医用画像総合展出展」のご案内
- 【加藤和明の放射線一口講義】ICRP-2007
- 【サービス部門からのお願い】ガラスバッジをお送りいただく際のお願い
2008.02.01 第374号
- 生活の中の放射線利用 ー工業利用ー
- 〔施設訪問記〕日本医科大学千葉北総病院
- 「アジア原子力協力フォーラム」大臣級会合“温暖化抑止の切り札ー原子力発電の拡大を議論”
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“反陽子の対消滅”
- 初級放射線教育講座11「場所の管理」
- 第3回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催される!
- 【加藤和明の放射線一口講義】ファノ因子(その2)
- 【サービス部門からのお願い】ご使用者登録時のお願い(英文字)
2008.01.01 第373号
- 迎春のごあいさつ
- 「原子力ルネッサンス」の光と陰
- 「個人線量計国際ワークショップと大洗研究所」
- 平成19年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- 「サイエンス・カフェ」とスーパーサイエンス・ハイスクール
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“制動ガンマ線”
- 初級放射線教育講座10「人の管理」
- ガラスバッジ測定2,000万件を達成しました!
- 新システムへの移行に伴うサービスのお知らせ
- 【加藤和明の放射線一口講義】ファノ因子
- 福岡営業所移転のご案内
2007.12.01 第372号
- 「放射性同位元素に係わるセキュリティの展望」
- (NPO)放射線安全フォーラムの設立について
- 「ヒューマンエラーと安全管理」
- 脱温暖化に貢献する「ブラジルのバイオエタノールと原子力」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“マスコミの呆れた報道ー原発から放射能含入水漏洩の報道例ー”
- 初級放射線教育講座9「現場の放射線等の安全管理について」
- 【加藤和明の放射線一口講義】ランダウ分布
- 測定センター見学1,000人目!
- 「FBNews」総合目次 その35(No.361~372)
- 【サービス部門からのお願い】返却個数の記入のお願い
2007.11.01 第371号
- 「ICRPは新勧告を採択-変わるもの、変わらないもの」
- 〔新刊紹介〕「大学等における放射線安全管理の要点とQ&A-新版-」
- 「石炭火力排ガスの電子線浄化法」とポーランド-新技術の実用化に挑戦する-
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“食材のガンマ線照射”
- 平成18年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
- 平成18年度 年齢・性別個人線量の実態、【加藤和明の放射線一口講義】放射線取扱主任者
- 「日本放射線安全管理学会第6回学術大会」開催のご案内