FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2008.02.01 第374号
- 生活の中の放射線利用 ー工業利用ー
- 〔施設訪問記〕日本医科大学千葉北総病院
- 「アジア原子力協力フォーラム」大臣級会合“温暖化抑止の切り札ー原子力発電の拡大を議論”
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“反陽子の対消滅”
- 初級放射線教育講座11「場所の管理」
- 第3回 個人モニタリングに係る国際ワークショップが開催される!
- 【加藤和明の放射線一口講義】ファノ因子(その2)
- 【サービス部門からのお願い】ご使用者登録時のお願い(英文字)
2008.01.01 第373号
- 迎春のごあいさつ
- 「原子力ルネッサンス」の光と陰
- 「個人線量計国際ワークショップと大洗研究所」
- 平成19年度 原子力・放射線安全管理功労表彰者
- 「サイエンス・カフェ」とスーパーサイエンス・ハイスクール
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“制動ガンマ線”
- 初級放射線教育講座10「人の管理」
- ガラスバッジ測定2,000万件を達成しました!
- 新システムへの移行に伴うサービスのお知らせ
- 【加藤和明の放射線一口講義】ファノ因子
- 福岡営業所移転のご案内
2007.12.01 第372号
- 「放射性同位元素に係わるセキュリティの展望」
- (NPO)放射線安全フォーラムの設立について
- 「ヒューマンエラーと安全管理」
- 脱温暖化に貢献する「ブラジルのバイオエタノールと原子力」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“マスコミの呆れた報道ー原発から放射能含入水漏洩の報道例ー”
- 初級放射線教育講座9「現場の放射線等の安全管理について」
- 【加藤和明の放射線一口講義】ランダウ分布
- 測定センター見学1,000人目!
- 「FBNews」総合目次 その35(No.361~372)
- 【サービス部門からのお願い】返却個数の記入のお願い
2007.11.01 第371号
- 「ICRPは新勧告を採択-変わるもの、変わらないもの」
- 〔新刊紹介〕「大学等における放射線安全管理の要点とQ&A-新版-」
- 「石炭火力排ガスの電子線浄化法」とポーランド-新技術の実用化に挑戦する-
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“食材のガンマ線照射”
- 平成18年度 一人平均年間被ばく実効線量0.19ミリシーベルト
- 平成18年度 年齢・性別個人線量の実態、【加藤和明の放射線一口講義】放射線取扱主任者
- 「日本放射線安全管理学会第6回学術大会」開催のご案内
2007.10.01 第370号
- 「原子力の日」に思う-地球温暖化と原子力の新たな時代へ向かって-
- 放射線に興味を持たせる理科教育とは-先ず教員が放射線に興味を持つことから始まる-
- 〔施設紹介〕(財)環境科学技術研究所 先端分子生物科学研究センターについて
- 「新潟地震とIAEA」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“災害時の科学情報-中越沖地震に襲われた原発に対する首相の感想への感想-”
- 初級放射線教育講座7「測定器の種類と特徴」
- 【加藤和明の放射線一口講義】二分法
- 【サービス部門からのお知らせ】空港で預ける手荷物とガラスバッジ
2007.09.02 平成18年度被ばく統計データの訂正のお知らせ
- FBNewsNo.369(07.09.01発行)の「平成18年度個人線量の実態」のP11、12、13、15、の50mSv超過のデータにつきまして、ご本人様の申し出により、個人被ばくではないことが判明しました。つきましては、データを訂正しましたのでお知らせします。
2007.09.01 第369号
- 航空機での宇宙被ばく線量を計算する「JISCARD」
- 初級放射線教育講座6「放射能・放射線はどのようにして測るのか」-測定の原理-
- 平成18年度 個人線量の実態
- 保物セミナー2007(10周年記念)
- 読書評 崖下の病院
- 【加藤和明の放射線一口講義】空洞理論
- 【サービス部門からのお知らせ】返信用封筒の有効期限をご確認ください!
2007.08.01 第368号
- 「がんの治療法について」
- 滋賀県放射線技師会におけるベトナムへの医療技術支援 第2報
- 「美しいザグレブ再訪」
- 初級放射線教育講座5「放射線の源」
- 放射線治療の発展を祈って ~おかげさまで、マイクロセレクトロンHDRは導入100台を突破しました~
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“バイオテロ対策法”
- 【加藤和明の放射線一口講義】二次電子平衡
- 平成19年度主任者部会年次大会(第48回放射線管理研修会)のお知らせ
2007.07.01 第367号
- 「地球温暖化と異常気象」
- 《最終回》ある時代のあるミステリー
- 「アジアの原子力人材と日本」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“長引く文殊の運転停止”
- 初級放射線教育講座4「放射線と法律」
- 放射線障害防止法に基づく放射線取扱主任者の「定期講習」のご案内
- イブニングセミナー開催のお知らせ
- 新刊図書のご案内
- 平成19年度密封線源取扱実務者研修会
- 【加藤和明の放射線一口講義】1センチメートル線量当量
- 【サービス部門からのお知らせ】平成18年度「個人線量管理票」のお届けについて
2007.06.01 第366号
- 「わが国における環境放射能水準調査の現状と今後の展開(最終回)」(7)-等ラドン濃度測定調査-
- 《連載 第2回》ある時代のあるミステリー
- 「勢いのある中国と韓国の原子力」
- 五感に訴えない放射線のニュースをオオトリの六感で捉えるカレント・トピックス“原爆症訴訟”
- 初級放射線教育講座3「放射線の人体への影響」
- 「第4回 テクノル技術情報セミナーを終えて」
- 第50回放射線安全技術講習会ご案内
- 平成19年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 【サービス部門からのお知らせ】「ガラスバッジはご使用終了日までお使いください!