FBNews放射線安全管理総合情報誌
- HOME
- FBNews
記事検索
FBNews 放射線安全管理総合情報誌
FBNewsは当社ガラスバッジサービスをご利用いただいているお客様に、個人線量の実態やガラスバッジの正しい装着方法のご案内、放射線に関わる様々な研究や活動のご紹介の他、重要なお知らせなど、放射線作業に従事される皆様へのご連絡や情報を提供する「放射線安全管理総合情報誌」として毎月1回発行しています。

2017.10.01 第490号
- 「原子力の日」に思う 「身近で」「信頼される」放射線防護・安全の専門家を目指して
- 筑波大学における放射線健康リスク科学 教育システムの構築
- シーベルトの嘆き
- 保物学会と安全管理学会 初の合同大会開催
- 「マイクロセレクトロンHDR…RALS(ラルス)ってご存知ですか?」
- 〔サービス部門からのお願い〕 ガラスバッジやガラスリングを洗濯しないようご注意ください
2017.09.01 第489号
- 「放射線影響協会の歩みと展望」
- 放射線従事者の被ばく線量の登録管理制度について 〜原子力登録管理制度の発足から40年を迎えて〜
- 平成28年度 個人線量の実態
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 保物セミナー2017開催のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕 返信用封筒はセロハンテープで確実に封をしてください
2017.08.01 第488号
- 電気協会技術指針「放射線モニタリング指針(JEAG4606)」の改定について
- サイバーナイフの進化と適応拡大
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その2)
- 「D−シャトルの開発の経緯と今について」
- 〔書籍紹介〕 「福島へのメッセージ 放射線を怖れないで!」
- 平成29年度放射線安全取扱部会年次大会 (第58回放射線管理研修会)
- 〔サービス部門からのお願い〕測定依頼票が見当たらないときは…?
2017.07.01 第487号
- 短寿命RI供給プラットフォーム
- 放射性有機廃棄物フリーのベータ線測定法、基礎と応用例
- [泉涓涓として…]原子力艦事始め(その1)
- 各地の原子力防災訓練に参加して -弊社が扱う原子力防災資機材の紹介-
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 〔サービス部門からのお願い〕平成28年度「個人線量管理票」のお届けについて
2017.06.01 第486号
- 高感度・高分解能SrI(2 Eu)/MPPC検出器による福島県下の空間線量調査
- 病院核医学領域でのD−シャトル試用による被ばく要因分析 〜 主に18 F、131 I、99m Tc及び123 I 〜
- 全身用個人線量計のEURADOS相互比較試験“IC2016ph”の結果について
- 【速報】 放射性同位元素等の規制と放射線審議会の機能を強化するための法律が成立
- 平成29年度 放射線取扱主任者試験施行要領
- 〔サービス部門からのお願い〕使用者変更のご依頼をされる際は
2017.05.01 第485号
- 低線量・低線量率放射線影響の解明を阻むもの
- 病院核医学領域でのD−シャトル試用による被ばく要因分析 〜 主に18 F、131 I、99m Tc及び123 I 〜
- 日本・ベラルーシ友好訪問団2016に参加して 〜 ベラルーシ共和国・ゴメリ州での放射線教育〜
- 水晶体被曝( 3 ㎜線量当量)評価用測定器 「DOSIRIS」(ドジリス)の基本特性評価
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 2017年製薬放射線研修会(第19回製薬放射線コンファレンス総会)
- 〔サービス部門からのお願い〕ご登録できない漢字について
2017.04.01 第484号
- 福島県環境創造センター交流棟『コミュタン福島』の果たす役割について
- 放射線診療従事者に対する不均等被ばく管理の現状と課題
- [泉涓涓として…]リスクについて
- [話題]カザフスタン共和国立核物理研究所との放射線安全利用技術に係る研究協力
- 「2017国際医用画像総合展出展」のご案内
- 〔サービス部門からのお願い〕4 月1 日はガラスバッジ、ガラスリングの交換日です。
2017.03.01 第483号
- 大阪府立大学放射線研究センターにおける放射線教育・人材育成活動
- ICRU委員に就任して
- ACE GEAR V4 新バージョン“Ver3.02”リリース開始のご案内
- 「第12回放射線モニタリングに係る国際ワークショップ」 (The 12th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring) が開催されました!
- 〔サービス部門からのお願い〕ご使用者の変更連絡はお早めに
2017.02.01 第482号
- 近畿大学原子炉55年の歩みと今後の役割
- D−シャトルを用いた18F-FDG/PET検査における従事者の被ばく要因分析の試み -トレンド機能による検討-
- 〔こころの散歩道〕閑話休題
- JIRA医用画像システム部会の標準化活動
- ガラスバッジWebサービスのご紹介
- 公益財団法人原子力安全技術センターからのお知らせ
- 〔サービス部門からのお願い〕 「ご使用者変更連絡票」の「処理区分」をご記入ください! !
2017.01.01 第481号
- 迎春のごあいさつ
- 国際放射線防護学会(IRPA)の理事就任にあたって
- 福島高校の放射線授業の取り組み
- 歴史ある放射線安全フォーラムを引き継いで
- 「第5回放射線と健康についての福島国際専門家会議」に出席して
- 授業に活かせる放射線教育研修会~近畿大学原子力研究所/関西原子力懇談会~
- 〔サービス部門からのお願い〕変更連絡方法についてご協力お願いします